2019/12/29

年末年始の過ごし方

皆さん、年末年始はどうやって過ごしていますか?
仕事の人もいるでしょうが、今回は仕事が休みの人に向けて書きます。

よくあるのは、
 とにかく休む
 帰省、親戚回り
 旅行
ですかね?
福袋を買いに少しお出かけしたりもあるでしょうか。
仕事が好きな人は、休みを使って、仕事の巻き返しとか
色々な時間の使い方があると思います。

せっかくのまとまった休みなので、有効に活用しましょう。
GWやお盆よりも動く人が少ないはずなので、
色々遊びに行くと優越感に浸れるでしょう。
(遊ぶ場所も休みになっていることも多いかと思いますが)

あとは、お勧めは「とにかく休む」
ぐーたらしましょうよ。人生の中で仕事は大事だと思いますが
一年に数日くらいサボったっていいじゃないですか!
こたつでミカンを食べながら、バラエティ番組を見る。
絵にかいたようなぐーたら生活。
ずっとこんな生活をしていたら、廃人になりそうですが、
数日なら大丈夫です。
むしろ、振れ幅がありすぎて、
年明けの仕事から頑張れそうな気もしてしまいます。

2019/12/25

大掃除

仕事場での大掃除

家であれば、リビング、キッチン、風呂、洗面所、トイレなどをやりますが
今回は、仕事場の大掃除についてです。

デスク周りを拭いたり
いらない紙をシュレッダーしたり
机の中を片付けたり
ファイル整理をしたり
共有部分を拭き掃除したり
掃除機をかけたり

片付けとはちょっと違いますが、
データのバックアップを取ったり
データの整理をしたり

その中でも特に大事なのは、何でしょうか?
それを考えて整理してみましょう。
というよりも、今回のおすすめとしては、
大掃除だけでなく、月1回や週1回は整理整頓する時間を設けましょう。
きっとその時間こそが大事なことです。

大掃除は年2回

会社では大掃除は年に2回やる必要があります。
知っていましたか?
法的に義務化されているんです。
詳細は労働安全衛生法の労働安全衛生規則大619条を
検索してみてください。

大掃除が年に2回必要なので、月1回や週1回の掃除を大掃除と
位置づければ法をクリアすることができます。
“統一的に”とあるので、全社で行わないとダメなのかな?

まとめ

労働安全衛生法にも記載のあるくらいの項目なので
掃除は大事です。
そうでもしないと掃除しない人いますもんね。
そうしていても掃除しない人もいるくらいですから。

2019/12/22

必要なジンザイとは

タイトルでは「ジンザイ」と書いていますが、
人材のことです。
今回は、漢字遊びをします。

ジンザイをランク付けしましょう

上から優秀(必要)な順です。
 人財:財産のような人、財産を生み出す人
 人材:一般的な人
 人在:いるだけの人
 人済:用済みの人
 人罪:いるだけで罪な人

というわけで、まずは分類をしてみました。
ここまでは簡単ですし、
これだけでは意味を成しません。

ジンザイの使い方

前項目にて分類しましたが、この先を考えます。
まずは、自分自身で考えると、
間違いなく「人財」になれるように努力しましょう。
会社の中ではもちろんのこと、人生においても
人財となっておけば、一人でも輝くことができるでしょう。
逆に言えば、会社の中で人財になれないのであれば、
社会一般的な人財とはなれないでしょう。

自分の話はここまでとして、
周りにいる色々なジンザイについて考えます。
「人財」は直属の部下ではない限り放っておきましょう。
勝手に色々やってくれます。
場合によっては、部下でも放っておいていいでしょう。

「人材」は使い方に寄ります。一番難しいです。
的確な指示を出し、適材適所を見つけてあげ、うまく使っていきましょう。

「人在」は人材より難しいです。
いるだけですから、何もしませんし、期待をしてはいけません。
害がないのをいいことにして、適度な仕事を与えて無視しましょう。

「人済」は人財とは違う意味で放っておきましょう。

「人罪」は、可能であれば排除したいですね。
いないでほしいので、難しいかもしれませんが、
辞めてもらうことが望ましいでしょう。

まとめ

色々なジンザイを紹介してみました。
自分以外にもどんな人がいるのかを把握し、
組織としてよくなるようにしましょう。
全員が人財だと良いのですが、難しいですよね。
少しでも良い人が多くなるように教育もきちんとしていきましょう。

2019/12/18

茹でカエルの法則

作り話で説明します

沸騰しているお湯にカエルを入れると驚いて飛び出ますが
カエルを入れた鍋などを水の状態から徐々に温度を上げていくと
気づかずに死んでしまうということです。

実際には、そんな鈍感なカエルもいないということですが。。。。。

つまりは

徐々に環境が変化していることに気付かないと
気付いた時には大変なことになっていると言うことです。
自分が置かれた環境に敏感になりましょう。
敏感になりすぎても気がかりすぎて物事が進まなくなるかもしれませんが、
とても大事です。

ビジネスにおいては

分かりやすいところで言うと、
自分の会社が置かれている立場をちゃんと把握して
周りのライバル会社との関係やライバル会社の動きを
キチンと把握しましょう。
もっと狭いところでいうと、
自分の会社の中での立ち位置です。
何の役割が与えられているのか?
他にはどんな人が同じ仕事をしているのか?
周りに目を向け、環境の変化を感じましょう。

まとめ

大きな目でも小さな目でも
自分が置かれた環境の変化をきちんと把握しましょう。
できれば、最初の時点と現在、そしてピンチになる時点を
明確にし、現在がどの程度の位置にいて、
慌てるべきなのか、まだ大丈夫なのかを客観的に
把握できる仕組みを作りましょう。


2019/12/15

調査力を鍛える

調査する力は大事です。
特にインターネットが当たり前にある時代、
探そうと思えば大体の情報は得ることができます。

そうなると、どうすれば効率よく探せるかが差になってきます。
学ぶべきことが多いこのご時世、時間は大事です。
ではどうやって探すかですが、
結論としては慣れるしかないですよね。

どうやって調べるか?

普通にGoogleやYahooの検索などを活用するとは思うのですが、
まず、初級編としては、
 どんなワードを入れるのか?
 検索用語を複数個入れるのか?

当たり前ですが、的確なワードを選びましょう。
そして、情報は溢れているので、複数個のキーワードで
絞り込むようにしましょう。

続いて中級編

中級編としては、
 除外ワードはどうするか?
 画像検索から情報を得る
ではないでしょうか?
これで、ピン!とくる人はある程度慣れている人でしょう。
きっと。

検索機能に除外ワードを使ったことはありますか?
マイナスの演算子「-」を付けることでそのワードが
含まれているものが除外されます。
似ているけど違うんだよな。という記事が多い場合に使ってみましょう。

そして、特に簡単でお勧めは、
画像検索から情報を得ることです。
画像というのは人間にとって情報の塊です。
探していながら、自分で求めているものは
何かイメージがあるはずなので
それに近いものをクリックすれば見つけられるでしょう。

更に鍛えるために

上級編としては、探すものによって変わってくるので
自分で見つけましょう。
検索サイトの機能を一度調べてみるといいですよ。
調べるものによってですが、
ワイルドカードやファイル形式を指定して検索できるので
一助になります。

まとめ

検索で欲しい情報をいかに早く手に入れるかで時間の有効活用が
できるようになります。
ただ、一点でメリットがあるとすれば
目的地に一直線で向かっているため、周辺の知識に
寄り道することができないことがあります。
ここら辺は、インターネットでは難しいところですよね。

2019/12/11

趣味は仕事です

仕事は趣味です!
こんな人がいますよね。
これは、良い意味でも悪い意味でも使われる気がしています。
とらえる人によります。

良い意味では?

経営者や個人事業の人が使うと良い意味になる気がします。
雇われていないということもあると思いますが、
仕事とプライベートが曖昧になっていることも多いと思いますし、
誰かのためではなく、自分のためですからね。

悪い意味では?

雇われている人が使うと悪い意味になる気がします。
会社に身をささげているという、
古くからの日本の企業体質からすると
素晴らしい対象になるのでしょう。
最近は変わってきている気がします。
会社に所属していて会社嫌いです。という人が新しい人なのでは
ないでしょうか?
新しいからいいということでもないですが、
ダメではないと思います。
会社に所属している意味をちゃんと自分で意識して
手段として会社を使っているのであればいいのではないでしょうか?

仕事は趣味でなくても、
自分をある程度捧げられるもの出ないといけないと思います。
これは、雇われていようがそうでなかろうが一緒です。
少なくとも大事な時間をささげているのです。
仕事をしていれば、大体はその対価を貰えるので、
そのためにも頑張りましょう。

まとめ

ここまで書いておいて、
結局は良いも悪いもありません。
人それぞれですので、人に自分の価値観を押し付けないようにしましょう。

2019/12/08

ゴールから逆算する

色んな所で言われていることですが、
スタートからではなく、ゴールからやることを逆算してみましょう。
常に仕事に追われていて、ゴールから逆算することが当たり前になっている
人もいると思いますが、あまり良い気はしないですよね?
けど、使い方によっては、良いこともあります。


ゴールから決めるメリット

一つは期日が短く、終わらせなければいけない事項があること。
もう一つは遠くの夢に向かって行くとき。
どちらも、やるべきことを明確にし、無駄を排除することができます。
(ほかの事柄も無駄を排除したほうが良いのは当たり前ですが)

一つ目の期日が短い場合は、
やるべきことだけに集中することが必要です。
不必要なことや、重要ではないことはほどほどにして
やることが大事です。

二つ目は期日は短くないのですが、
夢に向かってはやるべきことが多いです。
それを着実にこなしていくために、少しづつ進めていきます。
そして、大事なのは夢をかなえた後です。
夢をかなえて終わり!ということでも悪くはないと思いますが
それの次にやることがあるのではないでしょうか?
つまり、夢もゴールではないのです。

なぜ、これを言っているのかというと、
以前に「パーキンソンの法則」の記事を書きましたが、
これを有効に使う場合です。
簡単に言うと、先延ばしにしてしまう人間の癖を
回避するための方法です。

まとめ

逆算で予定を立てることをお勧めします。
その上で、ゴールの日時を前倒ししましょう。

2019/12/04

カラーバスの法則

意識したら、その意識した情報が入ってくるということです。

つまりは何かを意識すれば、身の回りにある様々なことから
情報を得られます。

法則名にはカラーという”色”が書かれていますが、
色だけでなく様々なものにも言えます。
人の脳は意識をすれば、あらゆるものから結びつけられる
ということです。
人間の脳は便利ですね。

何を意識するのか?

妄想力を鍛えるのも手でしょう。

興味を持っていることを明確にするだけで
何も考えずにボーっとしているよりも、情報を得ることができます。
色んな事を常に考えるのは難しいですが、
何かは考えるようにしましょう。
無理やり結びつけようともしてみてください。
きっと、何かは結びつくはずです。

特に極めたいものがあれば、身の回りの何かは役に立つはずです。
役に立つのが見つからない場合は、注意力か発想力が足りないのでしょう。
もし、極めてしまったのであれば、
少し視点をずらして物事を見てみましょう。
極めていたらできるはずです。
できないなら、やはり注意力か発想力が足りないです。

まとめ

身の回りには学べることがたくさんあります。
学ぶことを諦めずに、続けていれば、成長できます。
いつでもどこでも学ぶことを忘れずに、
生活してみましょう。
たまにはボーっとするのも大事ですけどね。

2019/12/01

雑談力の鍛え方

雑談することは頭を使います。
ただのバカ話をするわけではないので、
相手のことを考えて、自分の引き出しを探して、
盛り上がるとはいかなくても、だんまりは避けなくてはいけません。

事前準備として

まずは、自分の引き出しを増やします。
雑学ですね。何を振られてもいいように、
そして、適度な質問ができるようにです。

もう一つは、相手の事前調査です。
これは当日の雰囲気を見ながらでもよいですが、
事前情報はあったほうがいいです。
何が好きなのか?とかしゃべる人なのか?聞き役に徹する人なのか?
聞けるのであれば、周辺の人に聞いてみてください。

雑談の目的は?

お客さんと雑談するとき、
あくまでも仕事の関係であるのであれば、
基本の軸は、仕事において話をする方が無難です。
全く違う話ばかりをしていては意味がありません。
友達じゃないんですから。
友達になりたいなら、好きに話をしてください。

話すのが苦手な人は?

聞き役に徹してみましょう。
これが一番難しいかもしれませんが、
同調したり、うなずくだけでもいいです。
輪の中に入りましょう。
気になる単語があったら、聞いてみましょう。
聞くことが、会話の始まりになりますので。

話しすぎはNGです

知識はありすぎて困ることはないのですが、
知識を出しすぎると、相手の話を遮ってしまうため、
相手の話す内容は残しておきましょう。

そして、自分の話をすることを控えながらも話しましょう。
ほとんどの場合、あなた自身に興味がある人は少ないです。
ただ、何も話してくれない人には何も話してくれません。
加減が難しいっですね。

まとめ

加減が難しいです。
場数をこなして、見劣りしないことを目標に雑談できるようになりましょう。
上でも書いてますが、雑談できる=話ができるではありませんので
聞くことも忘れずに。

2019/11/27

本やネットの情報を遮断してみよう

きっとこのブログを読んでくれている人は
何かの情報や手法を知りたくてやってきてくれる人が
多いと思います。
そう知りながらもタイトルの通り遮断するってどういうこと?と
思うと思いますが、全部うのみにしたらダメですよ。ってことです。

万人に通じるものはない

昨今は、本やインタネットでの情報収集は大事だと思います。
そして、それを知るだけではなく、行動に移すことがもっと大事だと思います。
ただ、世に出回っていることが、全員にとって良いものでるとは言えません。

極端な例を言ってしまえば、
大企業の経営者が、新入社員の心得を実践しても
会社の業績には大きく影響を及ぼさないでしょう。

自分の立場にあった、自分に合う手法を探し
それを実践することが大事になります。

何が自分にとって適切なのか?

実践するためには、色々と知識は蓄えておく必要があります。
知っておく必要があります。
そのためには情報収集は必要です。
なので、無視するといっても、見ないというわけではありません。
情報としては知っておきます。
実践をしないだけです。
もしくは、一度やってみてそれ以降はやらないということです。

全員にとって絶対はないが、一人にとっての絶対はある

自分にとってのベストな手法を見つけましょう。
そのために色々調べましょう。
そして、自分に合いそうなものをピックアップして実践しましょう。
調べたものが単独で実践してしっくりこなければ、
色々と組合せて自分なりにカスタマイズできるようになれば
いいですね。
先人の知恵は役に立ちます。
部分部分を切り取って自分の知恵としていきましょう。

まとめ

全てを実践するのは無理です。
それを継続するのは特に難しいです。
ダイエットが代表例として言えるかもしれませんね。
全てのダイエット法を実践していたら24時間じゃ足りないですよね。
なので、自分にとって一番いい方法を見つけましょう。

2019/11/24

アイドマの法則

消費者がモノを認識してから購入するまでの過程を示したものです。

プロセスは?

タイトルではカタカナで書きましたが、
英語の頭文字を取ったものなので、そちらで進めていきましょう
A:Attention=注意
I:Interest=興味
D:Desire=欲求
M:Memory=記憶
A:Action=行動

Attention


最初のステップです。
注意をひき、知ってもらう。
当たり前ですが、知らないものを購入することはできませんので
万人に知ってもらうための最初のステップです。


Interest

知っているだけでは購入しないことが多いです。
それ自体に興味を持つことで購入につながります。

Desire

興味を持ったら、欲しいと思う欲求が湧き出てきます。
ただ興味を持たせるだけでなく、欲求に代わるような宣伝やメリットなどを
伝えることが大事になります。

Memory

欲求まで達したら、購入をするまでの間覚えておいてもらわないといけません。
もしくは何かのタイミングで思い出すような仕組みがあるとベストです。

Action

購入方法です。
欲しいと思っていても購入する手段がなければいけません。
店舗なのかネットなのかなどきちんと導く必要があります。

まとめ

何気なく購入しているものでも上記のステップを踏んでいると思います。
モノを売る側の場合、どのステップで躓いている人が多いのかを分析することで
売り上げを伸ばすことができるでしょう。
モノを買う側の場合、特に買いすぎてしまう人の場合
どこかのステップが緩いのだと思います。
意識して引き締めるようにしましょう。

2019/11/20

マニュアルは必要か?

仕事を進めるうえでマニュアルは必要でしょうか?

必要な仕事もありますし、不必要な場合もあります。
やっていることとやる人によるので
一概には言えません。
マニュアルがあれば済む仕事もあれば、
マニュアル+αが必要な仕事もあります。

マニュアルが必要な人・仕事

最低限のマニュアルは何の仕事でも必要だとは思います。
ただ、マニュアルさえあればどうにかなる仕事もあります。
例えば、アルバイトなど人の入れ替えが多い仕事では
マニュアルは大事でしょう。
あとは、人の考えが入らないで、ただただ繰り返しの仕事です。

マニュアルが大事と言ってきましたが、
マニュアルだけに頼るのはやめましょう。
想定外のことが発生したときに応用が利きません。
自分も成長しません。
少しでも効率化できるように、よりよい対応ができるように
マニュアルは固定せずに都度更新しましょう。

マニュアルが必要のない人・仕事

マニュアルが必要のない仕事もあります。
職人さんのスキルというような場合です。
こちらは、昔ながらに背中を見て覚えるとかが必要でしょう。
パソコンやAIの進歩により少しづつはできることが増えてきているようですが
感覚というのは人間が勝っています。
というのも、人間は複数の感覚を巧みに使っているからです。
ロボットは一つ一つのことは人間よりもできるかもしれませんが
複合するというのがまだ苦手です。
そのうちAIの進歩により抜かれる分野も増えそうですが。

まとめ

マニュアルだけの仕事は近い将来ロボットに置き換わるでしょう。
マニュアル化ができづらいことを習得するようにしましょう。
そうすれば、会社内でも必要な人材になれるはずです。
あとはマニュアルを作る側になることですね。

2019/11/17

出世欲は悪か?

出世欲があることは悪いことでしょうか?
意欲があって悪いことではないと私は思いますが、
お金が絡んでくることなので、悪いと思われる人もいると思います。

意欲の有無は別にしても、誰かは出世します。
周りが判断することなので、自分から手を挙げるのは
中々難しいかもしれませんが、周りに信頼されて
あなたでよかった!と言われて出世したいですよね。

権力を持ちたいから出世したいとか、
出世してもいないのに年齢が上だからと
わがままになる人とかにはならないようにしましょう。

出世したい場合はどうするのが良いか?

やれるかどうかは別として、言うことは簡単です。
仕事を頑張るんです!
ちゃんと、アピールする人を見極めて着々と仕事で成果を上げましょう。

出世したくない場合は?

最近では出世欲がない人が多いといわれています。
出世したくなくても出世する人もいます。
周りに評価されている、人に必要とされていると
思って頑張りましょう。

まとめ

出世欲はあってもなくてもいいですが、
それを周りに言いふらしてもいいことはありません。
自分の中にとどめておきましょう。
希望を聞かれたら答えるのはいいと思いますけどね。
自分の将来は自分だけでは決められないはずです。

2019/11/13

仕事で迷惑をかけたとき

迷惑から学ぶこと

もちろん、故意に迷惑をかけるのはいけません。
どんなに真面目に仕事に取り組んでいたって、
迷惑をかけることがあると思います。
そんなことないという人は、鈍感な人ですかね?
もしくは、本当に一部の特殊な人でしょう。

迷惑をかけたときには、振り返りをきちんとし、
同じことを起こさないようにしましょう。
同じ間違いを何回もするのは無駄ですし、
信頼を失ってしまいます。

周りに感謝していますか?

仕事で迷惑をかけると、周りに感謝するようになるハズです。
自分自身だけで解決すればいいですが、
そうではないことが多々あるでしょう。
特に問題が大きければ大きいほど影響は広いです。

上司が呼び出されたり、同僚に手伝ってもらったり
同じようなことをしていないか、周りの人の時間を使って
振り返りをしたり。
周りに感謝するように思えなかったのであれば、会社の体制を
見直して、全員で共通意識をもって問題解決するように
しないと、未来を明るくはできないでしょう。
もしくは、あなた自身が孤立しているかどちらかです。

感謝するだけではなく、何かあったときには、
他人を助けることで、感謝される人になりましょう。

助け合う体制を整える

不具合や迷惑は会社の損失に大きな影響を与えます。
このような事象が発生したときは、自分は関係ないや。ではなく
自分のこととしてとらえるようにしましょう。
なぜなら、一つはあなたは同じ会社で働いているのであれば、
会社の評価が落ちることがあなたの待遇に影響を与える可能性が
高いからです。
もう一つは、不具合などを解消するためには、
学ぶことが必要です。しかも半ば強制的に学ぶ機会となるのです。
人間というものは窮地に立たされると成長します。
こんなことを言っては怒られるかもしれませんが、
自分が成長したい!と考えているのであれば、積極的に
自分を窮地に追い込みましょう。
(だからと言って、故意に迷惑をかけるのはダメですよ。)

まとめ

迷惑をかけるのはいけませんが、
かけてしまった場合には、対処しないことには
どうしようもありません。
まずは対処したのちに、原因を探し改善しましょう。
組織として動いているのであれば、組織の力を使い迅速に
対応できるように働きかけましょう。

2019/11/10

マーフィーの法則

結論だけを言うと、
「失敗する余地があるなら、失敗する」
そういうことです。
可能性は低いから、放っておこう。といったことが起こったり
なんで、このタイミングで起こるの?ということです。
世の中に絶対ということはないと思うので、
言い切ることはできませんが、失敗はするものと認識しておきましょう。

人の特性を表したもの

人の記憶というのは、悪いものの方が記憶に残ります。
そのため、マーフィーの法則が当てはまるのでしょう。
きっと、今までやってきたことで多くのことは成功してきたはずです。
もちろん失敗したこともあると思いますが、成功よりは少ないのではないでしょうか?
けど、失敗のことばかりを覚えております。
そういうものです。

逆マーフィーの法則を考えてみる

悪いことだけでなく、良い方向でも考えてみましょう。
失敗を成功に置き換えると、
「成功する余地があるなら、成功する」

つまりは、可能性が少しでもあれば、いつかは成功する。
と言えるのではないでしょうか?
もちろん同じことを繰り返しているだけでなく、工夫したり
することが大事だとは思いますが。

まとめ

心配事は解消しておきましょう。
あなたが心配になるということは周りでも同じことを考えている人は
いるはずです。
心配しても心配しても、予想外のことは起こるものですから
考えられる範囲で心配事をつぶしておくのは悪いことではありません。
あなたの勉強にもなりますしね。
そして、その努力は報われる。ハズです。

2019/11/06

健康第一

当たり前のことです。
当たり前すぎて今更感がありますが、一番大事です。
ドクターストップがかかって仕事ができなくなっては
いけませんし、遊べなくなったり、
人生を楽しむためにハードルが上がってしまいます。

健康を保つためには?

ではどうするのか?ということです。
予防しましょう。
言うことは簡単です。
やることは難しいです。

身体の健康

身体の健康であれば、適度な運動をするのが良いでしょう。
やりすぎは禁物です。
カッコよくなるかな?とか考えて、ダイエットしすぎたり
体脂肪率を落としすぎるのは危険です。
運動しすぎてケガしてもいけませんしね。
あとは、○○健康法とかにはまりすぎも危険です。
特に食事に関わるところでは、栄養が偏ってしまうので、
ほどほどにしましょう。
適度に体重を絞って、適度な身体つきが一番いいです。

心の健康

精神的な健康であれば、ストレスに気を付けましょう。
ストレスはどうしても溜まってしまうものです。
上手に解消する方法を見つけましょう。
ストレスの気づき方は別記事で書いていますので、参考にでもしてください。

そして、一番悩みが多いのは対人関係ですので、
付き合う人を選びましょう。
今現在もそうですが、これからのことを考えると
縁を切るということも大事です。
もしくは、ビジネスだけでの関係であれば深く関係を持たず
割り切って対応するようにしましょう。

まとめ

当たり前のことを当たり前にこなすのは難しいです。
けど、大事なことは大事です。
健康を維持するのにも努力が必要です。
努力が敵わないこともあると思いますが、少しでも自分自身に気遣いましょう

何事もほどほどが大事だったりするものです。

2019/11/03

サラリーマンは楽ですか?

サラリーマンでいることはダメですか?

色んな人のブログを見ていると
サラリーマン(会社に属している人)は
無能のような書き方をしていることが多くいるように思えます。
有能な人は起業するなりすると。

たしかにそのような人もいますが、優秀な人もたくさんいます。
むしろ、その優秀な人たちによって、社会は保たれていると思っています。

ブログを書いているような人は、
普通のサラリーマンよりは、情報発信をすることがうまい人だと思います。
なので、普通のサラリーマンの意見は中々見つけづらいのでしょう。

ブログで飯を食っている人でサラリーマンと二足の草鞋という人は
多くないでしょうからね。
正直ブログで飯を食っている人たちがいなくなっても、
社会は成り立ちますが、世のサラリーマンがいなくなって、
メーカーなどがつぶれる方が、社会への影響は大きいです。

非サラリーマンはえらいか?

答えはNOだと思います。
そもそも、何が偉くて何が偉くないかは人それぞれです。
自分の価値観によって、やりたいこと、やることを
選択していければよいと思います。
自分ではない人を批判したところでどうしようもありません。
ルールに従っていないのは批判されるべきですし、
罰せられるべきだとは思いますが、
そうでない場合は、自由です。
責任も自己責任です。

サラリーマンは楽か?

本題です。
私はサラリーマンは楽だと思います。
特に日本では、終身雇用が根強く残っているので、
無能と言われる人でもとりあえず会社に行けば賃金を得ることが
できます。
ほどほどかもしれませんが、大きな努力をしなくても
賃金を得れるのであれば素晴らしいです。
さらに年功序列が強い会社だと、さらに優位ですね。
本当にいるだけで、収入が上がるのですから。
ある意味、周りに流されない能力と、仕事ができないという能力を
持ち合わせて、大企業に平然といるのが一番幸せかもしれません。

まとめ

終身雇用が社会から見直されてなくならない限りは、
サラリーマンはフリーランスの方と比べて気楽だと思います。
ただし、気楽だけではなく、その中で頑張っている人もいます。
何が良いか、悪いかは人それぞれなので、ここで明言はしませんが、
自分の価値観を大事にして、人生を楽しみましょう。

2019/10/30

節約のためのお金の使い方

必要なものを見極める

当たり前ですが、無駄なものは買わない。と誓いましょう。
なので、買う前に悩む時間を作りましょう。
それは直前でもいいですし、もっと前でもいいです。
自分のスタイルを作りましょう。

勢いで買うのはNGです

至極当然のことを書いています。
なんとなく「いいね!」と思ったものは本当に必要ですか?
本当に必要であれば、なんとなくではなく、良いと思いますし、
売り場に行く前から欲しいものなハズです。
売り場で目に留まったから購入するのは勢いでしかないはずです。
あと、勧められたから買う。というのも同じですね。
”自分にとって”必要なものかをちゃんと見極めましょう。
店員さんにとって良いものかもしれないけど、自分にとっては???

あらかじめ調査する

欲しいものを調べましょう。
それすらも面倒であったら、きっといらないものです。
調べたうえで欲しいなら、やっぱり欲しいものです。
この時点で価格も調査できるといいですね。
自分の基準を設けることで、勢いで買うことがなくなります。

自分がこだわるものを知る

何も買うなと言っているわけではありません。
本当に欲しいものは買いましょう。
ただし、無制限にお金を使うのではなく、自分なりの基準を設けましょう。
人それぞれ基準は違いますので、それは自分で見極めてください。

まとめ

無駄なものを買わないということは、
収入アップと同じ効果が得られるはずです。
必要なものにお金を集中することができるので
良いものが買えます。(高ければ良いとは限りませんが。)

そして、物が少なくなれば、家も小さくて済みます。
その結果、家も小さくて済むということは、
さらに経済的な効果を生み出すでしょう。

2019/10/27

性格診断の使い方

何に使うのか?

ここでは、後輩などの教育のためとします。
上記目的のためでなくとも、
何の目的のために使うのかを明確にするといいでしょう。
ただ面白そうだからとかではなく、何故?ということを考えると
どのようなものがいいのか?
いつやるのがいいのか?が自ずと見えてくると思います。

診断方法として何を使うのか?

特に1対1のような教育のためであれば、
おすすめはエニアグラムというのがあります。
調べてみてください。
結果が9つのタイプに分けられるものです。
この他にも色々とあると思いますが、目的に応じて
選んでみてください。
ありすぎて何を使うのがいいのかわかりずらいですよね。。。

どう使うのか?

性格診断は相手を知ることも重要ですが、
まずは、自分でやりましょう。
自分の性格を知ることで、教え方も分かりますし、
そのあとに実施した相手との相性を知ることができます。

もちろん、教える相手にもやってもらいましょう。
そして、自分と相手のお互いを共有します。
お互いにというのが大事です。
一方的に聞いては不公平感もありますし、
自分はこんな人だからよろしくね。という意味も込めてです。

エニアグラムでいいところは、良いところはもちろん、
悪いところとか接し方が書いてあります。

例えばですが、
 怒られるとシュンとなってしまいそのまま折れてしまう人
 怒ることで奮起する人
だと接し方が違いますよね?
なので、相手の性格に合わせて教育してあげましょう。
教える側なのですから、相手への配慮は忘れてはいけません。
自分の性格も示しているので、相手にも気遣ってもらえるような
関係を築きましょう。

まとめ

性格もギブアンドテイクです。
お互いの性格を知り、良い関係を築きましょう。
生理的に無理な人も中に入ると思いますが、
あくまでビジネスとしてのパートナーであれば
ある程度は我慢しなければいけません。

2019/10/23

ライフプランの作り方

使用するツール

・パソコン
・表計算ソフト
・インターネット
・ちょっとのやる気

作る項目

左に行くと年が増えて
下には項目を作るといいでしょう。
(逆でもいいです。)

書くといいこと

・西暦(和暦も可)
・自分の年齢
・家族の年齢
・ライフイベント
 →学校の入学やら、車の購入、家の購入などの予定
・各年の予想収入
 →誰が稼いでくるのかも記載しましょう。
・各年の予想使用金額
 →1年をまとめるので、大きな項目でいいでしょう。
  収入、生活費、住居費、娯楽・交際費、保険、子供、車、くらいでどうでしょうか?
・各年の収支結果
 →黒字か赤字をはっきりさせましょう。
  赤字でもよいと思いますが、ちゃんと理由をつけれるようにしましょう。
  ずっと赤字はダメですよ。
・その年の資産残
 →銀行口座にある額や株式、証券、保険の返戻金、土地の価値など
・上記を自分(もしくは家族)が死亡するまでの期間を繰り返しましょう

予想金額はどうするのか?

収入は自分の勤めている会社などを参考にしてください。
こちらは人それぞれなので、調べようもありません。
インターネットで生涯年収とかも載っている会社もあるので
参考にしてもいいですね。
使用金額は、インターネットをフル活用です。
どんな車に乗りたいのか、どんな家に住みたいのか、
子供の進路はどうしたいのか。
色々あると思うので、自分で調べましょう。

実績も作る

予想だけでなく、実績も記入しましょう。
予定よりも使っているのか節約できているのか?
それをもとに1年に1回でよいので見直しましょう。

まとめ

将来のお金を知ることによって、
現在の立ち振る舞いに生かしましょう。
どうしたらいいのか、わからなかったら
保険相談に行くのも手です。
個人情報をさらすことになりますが、
簡単なライフプラン表を作ってくれますよ。

2019/10/20

ルールは守るものだが作ってもいい

ルールを知ることから始める

ルールは守るものです。
そうではあるのですが、必ずしもそうでないこともあります。
そして、実際には守らない(守れない)にしても知っておく必要はあります。
知らないと何も始まりません。
まずは知り、自分で理解しましょう。
そして、守らなくてもよい(守れない)もの、現在に合っていないものを
見つけたら、ルールを変えるようにしましょう。

ルールを破るのではなく、変える

ルールは破ってはいけません。
ルールとはそういう意味です。
なので、破るのではなく、変えましょう。
もちろん、変えられないものもあります。
そこはある程度諦めるしかないでしょう。
本気でやるなら、ルールを決める立場になるまで頑張らないといけないです。
というか、本当におかしいと思ったらそうしなければいけません。
ルールに縛られている。とか、自分はそのルールを知らない。
勝手にルールが作られていた。とルールに不満を言っているだけの人は
それまでの人です。
ルールに縛られています。
文句ばかり言っていないで、ルールを変える。
もしくはルールがないような国に行きましょう。

ルールを使う

基本的にルールは守るものです。そして守らせるものです。
自分を縛るだけでなく、使い方によっては相手を縛ることができます。
そこでルールを使って自分の優位を保つようにしましょう。
前述のように、ルールを変えることができますので、
自分のためにルールを変え、相手のためにならないようにしましょう。
ただし、自分よがりはダメです。
全体を考えて、正しいルール作りをしましょう。
バランス感が難しいとは思いますが、ルールを決める立場になれば
そのへんの感覚が求められます。

まとめ

ルールは守るためにあります。
決して破るためではありません。
なので、守るためにも変えましょう。

2019/10/16

自作手帳のススメ

まずは色々使ってみましょう

自作をする前に、市販品の調査です。
というか、いきなり作るのは難しいので
一般的にはどんなものが使われているのか
使ってみましょう。
それぞれの手帳にはそれぞれの良いところがあります。
そして、苦手なところがあるはずです。
そうでなければ、手帳の種類が一つになっているはずです。

最近では、バレットジャーナルという
自分で手書きで枠を作って作る手帳もありますが、
ここでは、手書きではなく
自作で市販品ぽい手帳を作るのを想定しています。


理想を見つける

自分が手帳に合わせるのではなく
手帳を自分に合わせるのです。
市販品を色々使うと、かゆいところに届かないことが
少しずつ出てくると思います。
それをすべて書き出してみましょう。

手帳それぞれの得意・不得意がわかったら
自分には何が必要かを判断し、自作開始です。

バレットジャーナルのように、まずは手書きでもいいでしょう。
定規とペン、ノートがあればできます。
もちろんこの時にはサイズも決めます。
お勧めはA4用紙を使ったサイズです。
つまり、A4かA5かA4の3つ折りですね。

その後は、パソコンでひたすら作って微調整の繰り返しです。
自作を始めるとさらに変更したくなる点が多くなるので
大量生産は少し待ったほうがいいかもしれません。

パソコンで作るときには、
線を描くことが多いので、図形ソフトか
罫線が書きやすい表計算のソフトが良いと思います。
寸法は若干ずれたりするので試行錯誤が必要ですが
最初に一度作ってしまえばカスタマイズは容易にできるでしょう。

まとめ

使ってから自分に合わせる。この順番が大事です。
そして、更新し続けることでより良いものになるでしょう。
誰かにとって最善のものが自分にとって最善とは限りません。
自分にとっての最善を追求しましょう!

蛇足になってしまいますが、
私は自作にしてから数年間、毎月のように修正を繰り返しています。
最善はいつになるのか不明です。。。

2019/10/13

あなたはあなたの代表取締役

あなたの経営者は誰ですか?

それは、「あなた自身」以外にはありません。
そうでなければ、誰かに支配されているのでしょう。
健全でない状態である可能性が高いです。

経営者として何をしますか?

会社や組織ではありませんが、自分自身を経営することを考えると、
やることはたくさんあります。
衣食住をメインに色々と考えてみましょう。
取締役会は?チームミーティングは?
開発は?工場は?営業は?

それぞれの役割を考えると、
規模が違いますが、会社と個人は同じでしょう。

組織に当てはめてみましょう

会社の部署に当てはめてもいいですが
国の省庁に当てはめてみても面白いですよ。

内閣府
 最高決定機関です。あなたの脳みそですかね?
復興庁
 ケガした時とか活躍する?
総務省
 全体のバランスを取ります。
法務省
 ルールを認識し、遵守します。
外務省
 人との交流
財務省
 お金の使い方、予算、貯金
文部科学省
 勉強しましょう
厚生労働省
 健康のための運動
農林水産省
 食事を考えます
経済産業省
 仕事関係ですかね?
国土交通省
 車や電車ですかね?足でもいいでしょう。
環境省
 腸内環境とか?厚生労働省とかとかぶりそうですね
防衛省
 被害を受けないように戦略を立てます。

まとめ

あなたという会社を経営するためには、色々考えないといけません。
会社や国の方針を考えるように個人の方針を考える時間を作りましょう。
月一で取締役会をやってみると面白いですよ。
全部やろうとすると結構大変ですが。

2019/10/09

人の真似を極める

真似することは何事においても近道

大体のことは、過去のことを真似することが
上達するのに一番の近道になると思います。
スポーツにしても仕事にしても、先人がいるはずです。
特に初心者は中級者や上級者を真似することから
始めるでしょう。
当たり前ですが、真似することで自分の力になります。
もちろん、そうでないこともあるでしょうが
まずは真似しましょう。
真似をする中で、自分自身が中級者や上級者に
なれば真似される側になれば一人前です。

真似する対象を的確に選びましょう

真似するのが近道と書きましたが
真似しないことがよいこともあります。
それは、実力差や立場の差がありすぎるものです。
新入社員がプロの経営者の真似をしてもすぐには役に立ちませんし、
スポーツを始めたばかりの人がプロを見ても
すぐに真似できないでしょう。
すぐに真似できて成果を残せるようであれば、プロなんていませんよね。

真似だけではいけない

人の真似ばかりして一人前になった人は
そのあと成長するにはどうすのがいいでしょうか?
あなたが本当のトップになったら真似する人がいなくなります。
正確に言えば、全ての分野でトップになることは不可能だと思うので
一部分は誰かの真似をすることができると思いますが、
本当の本当にトップになったとき、真似する人がいなくなります。
それでも進歩を進めなければいけないため、
そうなったときは真似ではなく、自分自身のやり方を見つけましょう。
もしくは広い知識などにするため、違う分野を学びましょう。

あえて真似しない

あえて真似しないことにより、
もっと近道を見つけたり、成功を収めたりすることもできるでしょう。
ただし、これには真似したことがなければ、
“あえて”真似しないということもできないため、
まずは真似しましょう。
そのあとに、“あえて”違うことをやってみましょう。
大変な道かもしれませんが、大化けする可能性もあります。

まとめ

適した人を見つけて、真似しましょう。
適した人を見つけることができれば、上達するのが早くなると思います。
そして、最終的には真似ではなく、自分自身が唯一無二の存在になれれば言うことはありません。

2019/10/06

反面教師

周りを探してみよう

反面教師はいっぱいいるはずです。
嫌いな人は全て反面教師です。
全てをあこがれる人でない限り、当てはまるはずです。

嫌な人の嫌な部分のリストを作ってみましょう。
そしてそれをあなた自身はやらないように、教訓としましょう。
ただそれだけです!
簡単でしょ。

振り返りもしてみましょう

自分がどう見られているかも考えてみましょう。
思いつくことはきっと良いことだけではないでしょうか?
きっと記憶に残っていないところに悪い部分が眠っていると思います。
「自分はそんなことないよ。」と言い切れますでしょうか?
あなたの周りに全てが完璧で嫌われる部分が全くない人はいますか?
きっとどんな人でも欠点があり、悪い部分があるはずです。
ということは、あなた自身もそうです。
誰もが完璧ではないのです。
改善点はいくらでもあるはずです。
ないのであれば自分のことを棚に上げすぎています。

あこがれの人も参考にしましょう

もちろん、悪い部分を真似しないだけでなく、
良い人の好い部分は真似しましょう。
全てで尊敬できる人がいるのであれば、その人でいいでしょうが、
そういう人が周りにいる人は恵まれています。
近くにいる人で全ての部分で尊敬できる人はめったにいないでしょう。
そんな場合は、少し尊敬できる人の好い部分を集めて
少しずつ真似しましょう。

まとめ

周りを見て手本にするのは簡単ですし、大事です。
それ以上に自分を俯瞰してみるのも大事です。

2019/10/02

パレートの法則

2割と8割の関係性

時間と成果の話です。
物事の8割完成させるのには全体の2割の時間で済む。
残りの2割を完成させるのに、全体の8割の時間を要する。

最後の詰めが大事で、時間がかかるということです。
これを知っておくことで、色々と物事を進めるのに役に立つと思います。

10割にするのは最後の最後まで取っておく

完成を目指すのは本当の本当の本当に最後だけです。
大体の場合、8割完成していれば話を進められますし、
説明や納得をしてもらえると思います。
資料や内容について突っ込みは貰うかもしれませんが、
箸にも棒にも掛からないというわけではないでしょう。
もし、全然話にならなかったら8割に達していません。
最初の2割すらできていないということです。
色々見直した方が良いかもしれませんね。

そして、ちゃんとした組織の中にいるのであれば、
10割を一人で目指すのはやめましょう。
というか、一人で10割に達することはできないと思いましょう。
自分よがりのこともあり、組織のルールもあるので、
知識を持ち寄ってチームとして10割を目指しましょう。
自分の10割はほかの人の10割ではないことも多いので、
そこの違いをちゃんと受け入れましょう。

まとめ

パレートの法則を用ることで、効率は上がるかもしれませんが、
根本の解決にはならないかもしれません。
人間と物事の特性のようなものですので、
絶対的な時間が短縮するわけではありません。
しかし、使い方によっては、手戻りをなくし、
時間短縮につながることもあるでしょう。

特性として分かっているものは有効に活用しましょう。

2019/09/29

残業は悪なのか?

残業することは悪いことなのか?

昔の日本では美徳と言われていましたが
最近では、働き方改革などと言われ、残業をしない方向に
なってきました。
とはいっても、ゼロにするというよりも削減ですね。
基本的には一か月45時間以内ということですが、
土日を休みと考えると、一か月は約20日なので
一日2時間15分、17時半を定時と考えると、毎日20時に帰社です。
これが多いか少ないかは人それぞれでしょう。
この時間が良いとか悪いというわけではありません。
これ以下にしなければいけないというわけです。
(特別条項などもありますが)

残業の目的は?

仕事があることは悪いことではないと思います。
定時以降までかかる仕事があるってことは、恵まれているとも
考えられます。
会社側からしても、悪い話ではない気もします。
売り上げにつながるはずです。
リクルートで残業がないよ!というアピールはできなくなるかもしれませんが、
全員が残業したくないというわけではないと思うので、
そこまでマイナスではないと思います。

残業はしたければすればいいんじゃないですか?
したくない人はしなければいい。
ただ、健康を害してまでやることではないし、
プライベートも大事だと思います。
そして、やることがあるのであればという条件が付きますが。

加減が難しいです。
やりたい。やればお金がもらえる。帰りたい。
いろんな考えの人がいるので、一概にどれが良いとも言えないです。
当たり前ですが、お金が欲しいからただいるだけはダメですよ。

まとめ

人それぞれ、価値観が違うため、それぞれに合った選択をできるように
しましょう。
周りに合わせて。というのは古い考えだと思いますが、
上司が人それぞれの意思をくみ取ってコントロールできるようになるといいですね。
これからの時代は今まで以上に上司としての役割が大切(大変)になりそうですね。

2019/09/25

お客さんは誰ですか?

あなたにとってのお客さんは誰ですか?

会社の製品を買ってくれる人?サービスを受けてくれる人?
それとも代理店?株主?
色んな関係者がいると思いますが、思いつく人・組織を並べてみてください。
そして、あなたとの関係を矢印を引っ張るなどして、書いてみましょう。
これだけでも面白いですよ。
どれだけの人・組織と関わって、助けて・助けられているのかが
分かるだけでも楽しいですしね。

それでは、あなたにお金を払ってくれる人は誰ですか?

お金を払ってくれる人という認識にすると、
会社になりますね。(サラリーマンの場合)
そして、適切なお金になるように評価してくれる人
となると、上司になると思います。
個人事業主など、雇われていない人は別だと思いますが。

上司をお客さんとして考えてみましょう

物を買ってくれる人に目を向けてもいいですが、
あなたを評価していません。
会社を評価してくれる人です。
もちろん、最終的には会社に所属しているあなたを
評価しているということになりますが、
あなたの評価や昇格には影響は大きくないでしょう。
そこで、あなたの評価を高めてくれる上司に目を向けてみましょう。
方向性の間違っている上司だとつらいものがあると思いますが、
あなたという商品の価値が高まることが、あなたの人生では大事ではないでしょうか?

まとめ

当たり前と思っていることに流されずに、
自分を主人公にした時の本当の目的と手段、関係性を
意識しましょう。
そうすることで、より効率化をはかることができるでしょう。

2019/09/22

学歴は重要か

学歴とは?

自分の経歴を示すもので、
どのくらい勉強に打ち込んできたかが
わかる指標と言っていいでしょう。

何に使えるか?

ある程度の評価を得ることができるでしょう。
就活でも、コンパでも高ければ自慢できます。
自慢していいことがあるかどうかは別ですが。

絶対的な優位は作れるか?

これは否です。
就職する時を考えてみましょう。
偏差値70以上の高学歴のA君と
偏差値50の普通のB君がいたら、どちらを取りますか?
これだけ見ると、A君ですが次の条件を付けると
どうでしょう?
・A君は、のらりくらりではっきりしない。
・A君はいい大学に行けたからと態度が大きく見える
・B君のほうがやる気がみられる。
・B君のほうが謙虚だ。

これを加えると、職種にもよりますが
B君の線も出てくるのではないでしょうか?

このように学歴よりも、人格のほうが優位になることは
多々あります。
学歴が高ければよい就職ができる。のであれば
就職活動なんて意味ないですよね?
大学に入ったときに決まってしまっているのですから。

ただし、優位になることは多々あります。
A君、B君が同じくらいの評価だったら
学歴が高いA君が選ばれることが多いでしょう。

特に面接等がなく、履歴書だけのような試験であれば
A君が優位なはずです。

まとめ

学歴が絶対ではありません。
ただし、学歴は重要です。
それ以上に人格が重要だと思います。
といっても、学歴も重要なので、勉強も怠ることないように!

大企業の社長さんや成功している人を見れば
全員が高学歴でないのは一目瞭然だと思います。

どうなるにしろ、成功するには努力が必要です。

2019/09/18

通勤時間の過ごし方

何で通勤していますか?

車、電車、自転車、徒歩など、いろんな人がいると思います。
中には自宅が通勤先という人もいるでしょう。

何をしますか?

通勤に時間がかかる人ならば
その時間を有効活用しましょう。
意図的にやりましょう。
休むにしても意図的にやれば、
人生の中の効率は良くなるはずですし、
自分を納得させられます。

ではなにをやるか?

目的があれば何をしても良いと思っております。
・ゲームでリラックスする時間に充てる。
・音楽を聴いてリラックスする時間に充てる。
・睡眠で体力回復に努める。
・新聞を読み、世間の情勢を知る。
・副業をする。

これがダメ!ということはないと思いますが、
周りに迷惑をかけることはやめましょう。
今は技術の発達により、大体は解消されているので、
どうしてもやりたい場合は、お金をかけてでも解消しましょう。
・キーボードでガチャガチャやったり
  →音がしにくいキーボードがありますので、購入しましょう。
・音漏れのイヤホンだったり
  →ノイズキャンセルって知ってますか?あれいいですよ。
・電話したり
  →電車では我慢しましょう。マナーです。

まとめ

通勤時間は自由時間です。
自分の時間なので、誰に何を言われようが
自由に使いましょう。
特に家族がいる人にとっては、貴重な自分だけの時間ですよね。
そしてそれの意義を見つけることができればいいでしょう。
ただし、自分だけの空間でないこともあるので
迷惑をかけないように。

2019/09/15

姿勢は大事

結論から言えば、姿勢はとても大事です

小さい人でも大きく見えます。
自信があるように見えます。
何より健康に良いです。

猫背でいる人よりも印象派良いと思います。
前にも書いた「清潔感」と組み合わせて
見た目の一つであると思います。

きっと一般人でも目を引く人は姿勢が良い人が
多いと思います。
オーラがある人は姿勢が良い人が多い気がします。

できる人を想像すると、姿勢よさそうですよね。
猫背でぼんやりしている人を想像する人は
少ないと思います。

姿勢を直すために

簡単なのは自分を戒めることです。
嘘です。一番難しいです。

座り姿勢であれば、
強制するような椅子がありますので
試してみてください。
と言っても、結構いい値段がするので、購入を悩む人は、
ラップの芯の少し太いのを探してください。
(直径5~10cmがいいです。)
それを腰と背もたれの間に入れる。
あとは太ももの下に挟んで座る。
など自分の姿勢が正しい位置になるように
違和感をつけてあげましょう。
他からの目線を気にするために、カメラで自分を撮影するのを
お勧めします。
そうすると、客観的にいい姿勢かわかりますからね。

立ち姿勢であれば、
まずは鏡もしくはカメラ撮影して
正しい位置を覚えましょう。
立つということは移動するので、強制するものを
身に着けているのは難しいです。
意識を向けるしかありません。
家でのやることととしては壁に背中をつけたり、
斜めになっていないかを確認するのがいいでしょう

歩き姿勢が一番難しいです。
家の中でいいので、カメラを使って自分撮影です。
一つ一つの動作に意識を向けて
良い姿勢を見つけてください。
横だけでなく、前、後ろも要チェックです。
足首の開き方や、O脚・X脚、内またなど色々特性があると
思いますので、少しづつ修正しましょう。
いきなり直すと故障につながるので注意です。

まとめ

自分を客観視(カメラや鏡)するのが第一歩です。
そして、少しづつ理想に近づけましょう。
最初は筋力が備わっていなく、違和感を覚えると思いますが
なれるとそれが一番になるはずです。
体に負担がかからないようにしましょう。
健康が第一です。

2019/09/11

アナログとデジタルの使い分け

何を使い分けましょう?

代表的なところだと、
スケジュールやメモだと思います。
それぞれが良いところ、悪いところがあるので
自分の目的に合った使い分けをしましょう。

アナログの良いとこ

・閲覧性がいい
・記憶に残りやすいといわれている
・電池切れがない

デジタルの良いとこ

・検索できる
・共有しやすい

結局は?

それぞれの良いとこが、それぞれの悪いとこになると思います。
目的に応じて使い分けましょう。

例えばスケジュールだと、自分が覚えてればいいのであれば
アナログで十分でしょう。
誰かと共有したい場合はデジタルが良いです。
そして検索したい場合もデジタルが良いです。
ただし、検索は一致する必要があるので記載ルールは決めましょう。

デジアナ混在を目指す!

良いところ、悪いところを見て
自分に合った使い方を編み出しましょう。

例えば、ノートはアナログで書くことがよい場合は、
書いた後にPDFなどで電子化して取っておく。とか
タブレットPCにペン入力を使えば、アナログチックなデジタルになります。
好き嫌いがあると思いますので、いろいろ試してみましょう。
最近ではタブレットパソコンでペン入力ができて、さらにはOCRの認識率が
上がってきたので、電池切れの問題と端末の価格が解消できれば
デジタルが優位に立ちそうですね。
まぁ、この「電池切れの問題と端末の価格」というのが使い分けのための
基準にもなるわけですが。。。

2019/09/08

仕事への取り組み方

頑張ってますか?

おそらく、大多数の人が頑張っていると思います。
頑張ったほうが良いです。
達成感が得られるから。
頑張らなくても良くなったらつまらないです。
そして、きっと期待されていないのでしょう。
悲しいです。

取り組み方は?

人それぞれですが、大きく2つに分かれるかと思います。
 ・自分のために頑張る
 ・自分以外のために頑張る
どちらが正解ということではありません。
ただ、自分のために頑張るためには、
自分以外のために頑張りましょう。
何を言っているかわからないと思いますが
GIVE AND TAKEのように与えれば戻ってくる。と
考えればわかりやすいでしょうか?
結局は自分のためになると思い、他人・会社のために頑張りましょう。
自分よがりは大成しないことが多いです。

誰のために頑張るのが一番効率が良いか?

こんなことを言ってしまっては、いけないのかもしれませんが、
自分が昇進したり、地位を築きたいのであれば、上司のために
頑張りましょう。
結局あなたを評価するのは上司です。
その人に恩を売るのが一番効率が良いです。
ただし、あなたが上の立場になったときに、部下がついてこなくなる可能性も
否定できません。
さじ加減を間違えないように気を付けましょう。

まとめ

基本的には頑張らないとダメです。
けど、頑張り方を間違えたらもっとダメです。
考えすぎもいけませんが、少しは考えてから頑張りましょう。

2019/09/04

仕事カバンの中身

仕事カバンとは

通勤用・外出用のカバンをここでは意味します。

中身に必要なもの

必須のものとあったほうが良いものに分かれると思います。
各々でカスタマイズしてみてください。

・携帯電話(プライベート、仕事用)
・財布
・名刺入れ
・マスク
・お薬手帳
・クリアファイル
・携帯電話充電器(バッテリー、ケーブル、ACアダプタ)
・折り畳み傘
・バッグインバッグ(小物をまとめて)
・診察券
・USBメモリー
・クリップ
・ペンケース
・ティッシュ
・お守り
・手帳
・パソコン
・名刺予備
・付箋

鞄の種類は?

ブリーフケース、トートバッグ、ショルダー、リュックなど色々ありますね。
私は、スーツを着ているのであればブリーフケースをお勧めします。
やはり王道ですし、肩にかけたりしないので、スーツに皺ができません。

スーツではない場合、
お好きなのをチョイスでよいと思います。
仕事で必要な機能とTPOに合っていればよいと思います。

まとめ

上記は一例ですが、
私はできるだけ少ないほうが良いと思っております。
私自身は、小物をバッグインバッグに入れて、
上記で書いたもの全てを持ち運んでいますが、
結構薄めのブリーフケースに全て入っていますよ。
無駄なものをそぎ落とせば結構コンパクトに収まるものです。

2019/09/01

人間観察をしてみましょう

自分の周りを見てみましょう

色んな人がいますよね。
それぞれ個性を持っています。
あなたも個性を持っています。
あなたからしたら普通でも、
周りからすると普通じゃないことも
たくさんあります。
それが個性です。
個性がない人なんていません。
個性がないことも個性ですね。

良い個性と悪い個性

個性にも良い、悪いがあると思います。
ただ、絶対的に良い、悪いの評価がされるものと
個人ごとに良い、悪いの評価が分かれるものが
あると思います。
極端なことでいうと、違法性があるものは悪い個性です。

身近の人は良い見本です

悪いにしても良いにしても参考にしやすいのは身近な人です。
悪い見本は真似しないようにしましょう。
良い見本は真似しましょう。
そして、あなた自身が良い見本になるようにしましょう。
自分を俯瞰して見れるようになれば一人前です。
ただし、個人ごとに良い、悪いの判断が違うことがあるので
あなた自身の評価がそのまま他人の評価に
ならないことはお忘れなく。

遠い人は参考にならないことも

例えば、芸能人やスポーツ選手、起業家などの人を参考にしたい場合も
多いでしょう。
全く参考にならないということではないですが、
身近でない場合、参考にするのは難しいです。
見えない部分で努力があったり、センスが違う場合があるので
真似しても真似しきれないかもしれません。

例えになるかわかりませんが、
洋服の雑誌でも同じではないでしょうか?
雑誌の中で着ている服は、派手に見えなくても、実際に町で見かけたら
派手に見えることがあると思います。
現実世界と雑誌の世界は違います。
あなたは現実世界にいるのに、雑誌の世界を参考にだけしていたら
他から浮いてしまいます。
ファッションを真似するのも、雑誌を見るより
街に出るほうが参考になります。

まとめ

周りの人を見て、自分を正しましょう。
誰もがあなたはとは違います。
あなたの周りには同じような境遇に置かれた人が多いはずです。
その人たちを参考にしましょう。
最終的には自分で自分を見てより良い自分になれるようになりましょう。

2019/08/28

隙間時間の見つけ方

隙間時間とは

その名の通り、時間と時間の間です。
家事と家事の間だったり、
電車の待ち時間だったりです。

探せばあるものです

時間がないと嘆く人は多いと思います。
実際にないのでしょうか?
おそらくですが、まとまった時間が取れない!
というだけで、時間はあると思います。
もし、この記事を読んでいる人でそんな暇もない!
という人はいないでしょう。
このブログを読んでいる時間こそ、隙間時間なはずです。

まとまった時間は、自分の時間を予約して、取りましょう。
それには家族の協力も必要です。

隙間時間は具体的にはいつか?

とりあえず思いつくとこを列挙してみます。
 ・歯磨き中
 ・信号待ち
・電車待ち
 ・電車移動中
 ・昼休み中
 ・お客さんとの待ち中
 ・タバコ中
 ・事務所間の移動中
 ・お風呂の中
 ・トイレの中
 ・食事が出てくるまでの間

隙間時間を有効活用しましょう

知らず知らずに隙間時間を使っていろいろしていると
思います。
ネットを見たり、ゲームをしたり、寝たりしていると
思いますが、この時間を意識することで
より生きた時間にすることができるでしょう。
3分でできること。5分でできること。など
リストにしておくと、悩まずに実行できますよ。
有効活用と言っても、息抜きに使うのも有効活用です。
ゲームするのもいいですよね。

まとめ

きっと、一人暮らしの人はいっぱいあるはずです。
家族がいれば自ずと少なくなります。
しかし、家族に協力してもらうことができれば時間は作れます。
けど、無限にあるわけではありません。
有限である時間をきちんと認識し、有効に時間を活用しましょう。
(自分の人生の残り時間を考えてみると面白いですよ。)

2019/08/25

自己啓発とは?

自己啓発とは何でしょう?

自分自身の能力を高めたり、成長をするための
学習や訓練のことです。

なぜ自己啓発をするのか?

会社のため?個人のため?
人それぞれ意見はあるでしょう。
私は自己満足のためだと思います。

ただ、やっていることの内容によっては、
会社のためにもなりますので自己満足だけでない場合も
多いと思います。
本当に会社に影響を与えられるような自己啓発であれば、
自分に戻ってきますしね。

自己啓発は趣味か?

自己満足のためということは趣味でしょうか?仕事でしょうか?
これも人それぞれです。
私は趣味だと思います。
仕事であれば会社にいる時間でやればいいですし、
会社以外で会社のことをやること自体がすべて趣味だと思っています。
業務時間外ですしね。やりたいからやっているだけです。
なので、趣味です。
繰り返しになりますが、仕事に関係している自己啓発ならば
自分に戻ってくる場合もあります。

まとめ

自己啓発は自己満足です。
自己満足の先に何があるか?を考えて実践しましょう。
きちんと目的を、明確にし、自己啓発の達成を目標として、
日々精進していきましょう。
自己啓発だけで満足していては、何事も達成できません。
目的意識が大事です。

2019/08/21

ストレスの測り方

ちゃんとストレスを感じていますか?

ストレスを感じているのであれば安心です。
「全くない」という人も、もしかしたらいるかもしれませんが
誰しも何らかのストレスがあるはずです。

何をもってストレスを実感していますか?

イライラする。食欲が増える。など
人それぞれでしょう。
その感覚を大事にしましょう。
ストレスが本当に体調に影響が出る前に感じることができれば、
解消すればいいのでまだ安心です。

私の場合

参考になればと思い、書き残しておきます。
これまでは、あまりストレスを感じていないと思っていたのですが、
忙しくなると肌荒れ、手の皮が剥ける、食事をとらなくなる。など
体調として表れていました。

やっていることを言うと、瞑想です。
毎日とはいかないのですが、寝る前に瞑想をするのですが、
呼吸の深さで自分自身のストレスが分かるようになりました。
ストレスが少ない時は、特に意識をしなくても深い呼吸が
できますが、ストレスのもとになるような多忙を極めていたり
頭の中でぐるぐる考えが巡っていると深い呼吸をするのが
難しかったです。
意識を向けないと深く呼吸ができません。
意識をすることで、深い呼吸はできるので、
無意識の呼吸で見極める必要があります。
そういうわけで
私は瞑想時の呼吸の深さにより、ストレスをはかっています。

まとめ

ストレスをきちんと把握しましょう。
できれば小さなストレスでもわかるようになれば
より対応ができるようになるでしょう。

2019/08/18

資格取得の勉強法

効率が良い勉強法

資格を取るだけなら、
ちゃんと勉強しなくても取れることが多いです。
もちろん、バックグランドがないと難しいことは難しいですが、
超難関と言われる資格でないならば、
きっと取れるでしょう。

知識がいらないなら過去問だけでOKです

難易度が低いなら、過去問だけで資格を取得できてしまうでしょう。
過去10回分もやればきっと大丈夫です。
難易度が高い場合でも、過去問は必須です。

勉強順序

どうすればいいかわからない人は
以下を試してみてください。
自分なりの流儀がある人は無視してください。

1.過去問1回を解く
2.1で解いた過去問を解説を読みながら理解したつもりになって解く
  (勉強用のノートを作ってまとめてもいいでしょう)
3.1→2の順で過去問を10回分解く。
  できれば古いものから順にやるといいでしょう。
  (徐々に点数が上がってくるはずです)
  ここで、合格点になっていたらある程度は大丈夫でしょう。
4.過去10回の過去問をもう一度解きます。
  ケアレスミスはあるでしょうから難しいでしょうけど、
ちゃんと理解していれば、きっと満点です。
5.合格点に至らなかったら、過去問の数を増やすか、教科書で勉強しましょう。
  (過去問をやっておくことにより、どこらへんが
   試験に出るのかわかっていると思うので、効率よく勉強できます。)

まとめ

資格を取るだけなら、過去問中心で大丈夫でしょう。
ちゃんと学びたいなら教科書で学びましょう。
使える資格として取りたいなら教科書を使いましょう。
たまーに、資格をいっぱい持っている人がいますが、
こういう人は趣味ですよね。大体は実践で使えません。
ちゃんと使える資格を効率よく勉強して取得していきましょう。 

2019/08/14

当たり前ですが清潔感はとても大事です

サラリーマンとして最低限のことはしましょう

清潔感です。
パッと見で清潔感のない人は損してます。
当たり前ですが、汚い人よりも清潔感のある人のが
いいですよね?
それでもって仕事もできれば完璧です。
少し気にするだけで清潔感は出せると思いますので
今回は、そこにフォーカスします。
(少なくとも汚いとは思われないようにしましょう。)

どこに気を付けるか?

いきなりですが「つま先から、頭の先まで」です。
当たり前のことを言っています。

と言っても少し分解してみましょう。
上から
・髪の毛
 →整っていればいいのではないでしょうか?


  伸ばしっぱなしでなければ長髪でも全然ありです。
  (職種にもよりますが)
・髭
 →整えているならいいですが、剃り忘れはみっともないです。


  よく見るのは、首回りとか輪郭が残っている人が多いので
  気を付けましょう
・顔(肌)
 →人相は変えるのが難しいので、置いといて、
  肌はキレイなほうがいいです。保湿大事です。
  皮膚科に行けばニキビとかもたちまちよくなるので、
  病院も考えてください。
・スーツ/シャツのしわ
 →ある程度はしょうがないのでしょうが
  明らかにアイロンをかけていないとかはやめましょう。
・サイズ感
 →スーツ、シャツは自分の体に合ったサイズにしましょう。
  できればオーダーがいいですが、ビッグサイズはやめましょう。


  小さすぎるのもダメです。
・スラックスの線
 →ズボンプレスを忘れずに。
  座り皺も直したいところ
・靴
 →壊れている、くたびれすぎているのはNGです。
  靴磨きもきちんとしましょう。
・スーツ、靴、バッグ、ベルト、ネクタイの色
 →間違いが起こりづらいのは、
  靴、バッグ、ベルトの色をそろえることです。
  ネクタイは程々の色使いに。
・小物
 →男性であれば、時計、結婚指輪くらいです。
  ネックレス、数珠なんかもできれば外したいところ
・鞄
 →ズタボロでプラスチックがキーキー言うようなものは
  やめましょう。
  手持ちでも、ガラガラでもリュックでもいいですが、
  TPOをわきまえましょう。

周りを気にしてみよう

周りの人を見て気になる個所を探してみましょう。
そして自分がそれをしないことを学びましょう。
同時に良いところも探しましょう。
こちらは積極的に真似しましょう。
自分の近くにいる人が、一番参考になります。

まとめ

少しだけでいいので、気にしてください。
仕事ができる、できないには直接関係ないと思いますが、
できる人は気にしている人が多いです。

2019/08/11

仕事は特定の人に集中する

できる人は忙しい

仕事ができる人は忙しいです。
効率よく仕事を終わらせたとしても
次の仕事が待っています。
自分が上司の立場でも、効率よくちゃんとやってくれる人に
頼みたいですよね?
それなりの評価を上げることもできますし。

次の仕事がなくて暇になった人は
会社が傾きそうか、周りからの信頼を得ることが
できていないのでしょう。

できない人は忙しそう

一方で、仕事ができない人もいます。
こっちの人は何か知らないけど忙しそうにします。
けど、成果は出ません。上司からしたら一目瞭然でしょう。
仕事を頼んでもないのに、忙しそうですから。
そして偉そうにする人が多い気がします。

どうなるのがいい?

自分がどうなりたいのか?を明確にしましょう。

出世したいわけでもなく、今の会社で
ほどほどの生活ができていればいいのであれば
できない人を演技していてアリだとは思います。
日本の企業はよほどのことをしない限りは、定年まで雇ってもらえるでしょう。
ただし、昇給も見込めないし、達成感も見込めません。
考え方によってはうらやましいです。

普通の人は、頑張りましょう。
仕事を頑張るのはもちろんですが、
自分を評価してくれる人に最大限にアピールし
成果を残すことで道が開けるでしょう。
忙しいことは悪いことではないと思います。

暇になったら、今の職について考え直しましょう。
会社が傾いているか、仕事がないか、信頼を得れていないかの
どれかではないでしょうか?
考えても分からなかったら、重症です。
救えないかもしれません。

まとめ

仕事はできる人に集中します。
けど、その物量をこなしてこそ、できる人なのです。
できない。わからない。と愚痴を言いながらこなす人は二流です。
一流は何も言わずにこなします。
そして、一流は断ることも忘れません。
自分が迷惑をかけることが明確であれば仕事を受けないほうがいいからです。

自分の力を過信せずに、精いっぱい仕事に取り組むことが
一番評価されると思います。

2019/08/07

飲み会幹事の勘所

幹事は気遣いの塊

幹事で気にすることは何でしょうか?
店選びから、席順や飲み物の準備、司会進行、忘れ物の確認まで
多岐にわたります。

飲み会前まで

まずは店選びです。
考えることは、声をかける人と予算と雰囲気です。
飲み会の目的に合った人を決めます。
そのあとに予算です。
声をかけた人を見て決めましょう。
全員同じ金額なのか?それとも部長や課長からは多く貰うのか?
基本は全員同じでよいと思いますが、職場ごとの暗黙のような
決まりがあればそれに従いましょう。

そして、始まりと終わりの挨拶のお願いしておきましょう。
基本的には、始まりの挨拶が一番偉い方です。

当日飲み会前

読んだ人がお偉いさんの場合、靴札を準備して、どの人がどの靴かを
分かるようにしましょう。(靴を脱ぐ場合)
偉い人は早めに帰る傾向が強いですし、気を使ってます!と
アピールするのが簡単です。

本当の直前準備としては、
当日ちょこっといいので、早めにお店に行き、事前に調整しましょう。
まずは、ファーストドリンクです。
ビールの人が多いと思いますが、ソフトドリンクや別の飲み物を
頼む人を覚えておきましょう。
知らない人である場合、周りの人に手をまわして情報を入手しておきます。
食事の順番も大事なので、ちゃんと把握しておきましょう。
できれば、何時ころ目安かもお店の人に聞きましょう。
途中であいさつを頼む場合、食事と食事が出る間がベストです。
もちろんですが、メニュー説明も大事です。
これが終われば、あとはちょこまか動くしかありません。

飲み会開始!

まずはファーストドリンクを用意しましょう。
お店側と意思疎通がとれていればすぐに揃うハズです。

そして、挨拶です。
自己紹介をし、幹事であることを伝えます。
次にお偉いさんに挨拶と乾杯を頼みます。
乾杯が終わったら、簡単に今日の飲み会のメニューなどの説明を
しましょう。

あとは、目配りをして、
自分が動く、周りの人とアイコンタクトを取り、動かせる。
この二つです。

最後に締めるのも大事ですが、
締めの挨拶を頼んだ人に直前に話に行きましょう。
少し大きめの声で話して、周りの人にも
「もうすぐ終わりだな」という雰囲気を伝えておきます。
あとは、挨拶を頼むだけです。

お会計については、締めの挨拶直前に終わらせておきましょう。

忘れ物チェックも大事です。
全員が席を立つ前から確認します。
見つけ次第、持っていきます。
全員退席後だと遅いです。

後日

お礼の連絡をしましょう。(できる関係なら)
親しい関係ならするべきでしょう。
飲み会だけならいらない気がします。
飲み会の前に会議などでお世話になったらそちらをメインでお礼をしましょう。
あまりに、目上の人だった場合もあまり必要ないかもしれません。

まとめ

幹事は気遣いです。
そして、いくら偉くなっても、幹事には感謝しましょう。
というか常日頃から周りの人に感謝しましょう。

2019/08/04

飲み会での振舞い方

どんな飲み会かを考える?

大学集まりか?会社の集まりか?
先輩か?後輩か?役職は? などなど
色んな人と飲むことがあると思います。

それぞれの飲み会で、誰がいて、誰のための飲み会なのか?
をきちんと考えれば自ずと答えが出てくると思います。

メインでもないのに騒ぎすぎたり、話をかっぱらったりせずに
メインの人を立てるように、飲みましょう。
逆に、自分がメインであれば、メインらしく振舞いましょう。

飲み会での無礼講はありか?

基本的には、なしだと思います。
「今日は無礼講で」のような発言をする人は危険です。
上司から「無礼講で!」と言われたら、既に壁のある人ではないでしょうか?
本当に無礼講しても良いような人であれば、わざわざそんなこと言いません。
部下側から「無礼講で!」と言う人は、何様ですかね?
仕事ができるから?ただ何も考えていない人?と思ってしまいます。
礼儀としてなっていないのではないでしょうか?
日本だからということではなく、自分の身分はわきまえましょう。

飲みすぎ注意

大学のサークルで、バカ騒ぎをして飲んだ!であれば
人に迷惑をかけないのであればいいのではないでしょうか?
「人に迷惑をかけない」ってのが難しいかもしれませんが。
サラリーマンとしては、仕事のかかわりがある人との飲み会では
飲みすぎはNGだと思っています。
あくまでも仕事の付き合いです。友達じゃありません。
私はそう割り切っています。
自分の素を見せるなんてばかばかしいと思ってしまいます。
良い意味で線引きをできるようにしましょう。
と言っても、私自身は飲み会に参加して、ある程度楽しんでますけどね。
 心のどこかで線を引いています。

実際に、新入社員のころには一度迷惑をかけたことがありましたが
そこで反省しました。
自分がメインだった飲み会で、潰れて(潰ぶされて?)家まで
運び込まれたことがあります。
それ以降は、潰れることも記憶をなくすこともありません。

2019/07/31

黄金比を感じよう

黄金比とは

1:(1+√5)÷2
だいたい 1:1.6
だいたい 5:8

よく言われる美しく見える比率です。

何に使われているか?

有名どころだと、モナ・リザですね。
あとは、凱旋門、ミロのビーナス、富嶽三十六景神奈川沖浪裏とかも
そうみたいですね。
身の回りの物だと、パスポートやクレジットカード、名刺なども
黄金比のようです。
そういわれると、手に収まりが良いというか
特に抵抗なく、そして違和感なく。
(ただ慣れているだけのような感じもしますが。)

黄金以外にも比率がある?

そうなんです、黄金以外にも、
貴金属比と言って、白銀比、白金比、青銅比があります。
おそらく一番有名なのは、最初に書いた黄金比ですが
デザインなどでは使える貴金属比もありますので
そちらも活用してみてください。

一応どのような比率化は書いておきます。

白金比(プラチナ)
 1:√3
 だいたい 1:1.7

白銀比
 1:1+√2
 だいたい 1:2.4

青銅比
 1:(3+√13)÷2
 だいたい 1:3.3

何に使えるか?どのように使うか?を考えてみましょう。
あえて、この比率から外すのもアリですしね。

2019/07/28

不可能は証明できるか?

不可能とは

まずは不可能の定義です。
ものすごく簡単に言えば、「できないこと」です。

可能なことを証明できる

やればいいのです。
実績を作ればできる!と言えます。
難しいこともあると思いますが、可能であることを
証明できます。

不可能を証明することは

私が想像する限り難しいです。
自分ではできないかもしれませんが
誰かはできるかもしれません。
そういうことで言うと、
「自分では」不可能ということは言えるかもしれません。
ただし、現時点では。という条件付きになると思います。
使い方次第ですね。

例えば、
 100m9秒を切ることは無理。
というのは、現時点での地球上の人間が自力で走った場合は無理です。
きっと。

では、100年後はどうでしょう?もしかするともしかしたら
誰かが達成しているかもしれません。
なので、時間軸というのは大事ですね。

そして、誰かというのも大事です。
どのような経緯で不可能を証明しなければいけないかに
よりますが、先ほどの例に則ると
 自分が現時点で100m10秒切ることは無理
自分でなければ世界記録や日本記録でも10秒切っています。
そして、先ほどの通り、現時点でなければ自分でもできるかもしれません
トレーニングを頑張ればできるかも?

まとめ

不可能を証明することは
なんで証明しなければいけないのかを考えましょう。

いつ、だれが がまず重要です。
あとはどのような状況で。も大事ですね。

何も制限がなければ、それを証明することは難しいでしょう。
人間の構造的に無理。と言っても、進化することにより
未来は可能になっているかもしれません。
この時点で、時間的な制限が発生しているので、
今は無理となります。

現時点で無理ということであれば
証明のしようがありそうですね。

2019/07/24

手帳複数冊

複数冊とは

スケジュール管理用の手帳を2冊持つ人もいれば
ノートやメモ帳と合わせて2冊持つ人もいるでしょう。
今回は、2冊以上持った時の組合せを考えていきます。

2冊使いの場合

いろいろな使い方が考えられます。

○プライベート用+仕事用
 メリット:仕事中にプライベートの内容を見られない
 デメリット:2重管理になるためダブルブッキングに注意

○予定用+記録用
 メリット:未来と過去に分けて書ける
 デメリット:2冊ないと予定に対する変更点がわからない

○持ち運び用+家(職場)置き用
 メリット:持ち運び用をコンパクトにすれば持ち物が減る
 デメリット:家(職場)置き用と別の場所にいると記入できない

○通常用+趣味用
 メリット:テーマごとにまとめられるので、見返すのに向いている
 デメリット:リンクが取りずらいです

○小型手帳+大型手帳
 メリット:大型手帳に記入スペースを気にすることなく色々書き込める
      小型手帳は持ち運びに適している
 デメリット:大型を持ち歩くのが大変

○個人用+家族用
 メリット:分けて管理できる
 デメリット:2重で管理の危険あり

○手帳+ノート
 メリット:何も気にせずに書けるノートは良いです!
 デメリット:2冊になる

○手帳+ToDoリスト
 メリット:アポイントとToDoを分けて管理できる
 デメリット:アポイントとToDoが分かれてしまう

上記のように色々ありますが、自分に合った組合せを見つけてみてください。

3冊以上の場合

組み合わせがたくさんあります。
私的には3冊まで増やすのはちょっと多すぎな気が
しますが、好きな人はそれでいいでしょう。
て3冊使いとかも良い場合があるかもしれませんね。

まとめ

私は現在2冊使っています。
・A7の小型でスケジュール管理
・A5手帳で記録とノート
今のところはこれで落ち着いていますが
まだまだ変えたいところがありますので変わっていくと思います。
変わったときには別記事でも紹介しますね。

2019/07/21

意味ある時間とは

まず、自分が意味あることをしている時間を
把握しましょう。

仕事上では

仕事している時間でいえば、
意味がない時間なんてない!という意見もあるでしょう。
では、考え方を変えます。
あなたでなければできない仕事は?
もし、そんな仕事しかしていない状況であれば、
この記事は読み飛ばしてください。と言いたいですが、
一言だけ言うとすれば、個人でやっている人以外であれば
その会社は、危ない状況でしょう。
あなたに頼りすぎです。
もう少し、周りと関係性を持って、協調性を持って
仕事に取り組みましょう。
インフルエンザにでも罹ったらおしまいです。

話はずれましたが、
自分しかできない仕事をしている1日の時間を計算します。
ここでは3時間としましょう。
この3時間だけでが仕事できる時間と考え、
スケジュールを立てます。
それ以上の時間は予定に組み込んではいけません。

それを明日以降の分すべて考えます。
工程管理ソフトなどもいいですが、
エクセルでもいいでしょう。
手書きの手帳でもいいです。

こうすることで、意味ある時間だけで仕事が回るようにします。
80対20の法則のようにより効率よく仕事をできるようにします。
これについては別に記事にしたいと思います。
3時間以外に予定を入れていないので、
急な対応にも答えることができるのではないでしょうか?

プライベートでは

同じことをプライベートでもやってみましょう。
人によると思いますが、
 土日はぐーたらしていて、無駄に時間を過ごしている人。
 遊びこそ、効率よくこなしている人
どちらも正解だと思います。
私は、ぐーたらする日が必要だと思っています。
休息は必要なのです。
当たり前ですが、ずっと走り続けていては大変すぎます。
土日こそぐーたらする時間を作りましょう。
(ずっとぐーたらするのはどうかと思いますよ。)

2019/07/17

器用貧乏は優秀か?

器用貧乏とは、
何でもできるけど、何もできない。
なんか矛盾してますよね。

少し思考を変えて、
みんなでいれば何でもできるけど、一人では何もできない。
これならどうでしょう?
普通のことと思う人もいるでしょう。
この”みんなでいる”というところにミソがあります。

当たり前ですが、同じことができる人だけが集まっても
仕事は効率よく進みません。
ものづくりを考えると、
 企画する人
 設計する人
 作る人
もっと、細かく言うと、企画の中には
 リサーチする
 まとめる
 決める
 等
たくさんありますが、それぞれの分野のスペシャリストだけで
うまく行くでしょうか?
答えは、きっとノーです。
キーはまとめ役の人です。
舵取り役がいなくてはダメです。
そして、有能であればあるほどいいです。

では舵取り役とは何のスペシャリストでしょうか?
もちろん色んなスキルを持っていれば最高です。
けど、それは難しいです。
そうでなければ、有能なひとりで事足りてしまう世の中です。
なぜ、そうでもない人が大勢いるかというと、
集まれば有能になる可能性があるからです。

全体を見るには、広く浅くみる事も必要です。
一つ一つ深く見ていったのでは時間が足りません。
足りるなら、深く見てください。
ただ、それなら、より多くの仕事をこなしましょう。
深くみる時間があるなら、あなたは期待されていないかもしれません。
広く浅くは悪いことではありません。
大きな組織の上に立つ人ほど求められることです。
俯瞰する癖を付けましょう。

器用貧乏は必要です。
そして、そんな人は大事です。
若いうちは苦労すると思います。
なぜなら、まずはスペシャリストを目指すからです。
何も知らないペーペーにマネージメントなんてして欲しくないですからね。
なので、極論ですが、若いうちは程々にスペシャリストを目指し、つまみ食いをいっぱいして、耐えましょう。
数年後に花開くことを夢見ながら。。。
全て100点である必要はありませんが、80点を目指しましょう。
マネジメント能力だけは100点が必要です。

2019/07/14

全体最適を目指す

全体最適とは

全てを最適化することです。
対義語?としては部分最適になると思います。
極端に言うと、何もしないのが対義語かもしれませんけど。

全体最適の難しさ

規模が大きくなればなるほど難しいです。
個人では自分の中でやれることを工夫すればいいですが
会社などの組織になると難しいです。
それも大きくなれば大きくなるほど、実行するのは難しくなっていきます。
大企業ともなれば、反対必須で、トップダウンで実行するしかないでしょう。
下っ端が言ったところで、動かせる範囲は決まっていますからね。

慣習だから、をなくす

今まで~だったから。をずっと言っていたのでは
何も変わりません。
少しづつでも変わっていきましょう。
時代の変化があるように会社の中でも個人の考えも
変化していかなければいけないのです。

少なくとも自分自身を最適化する

組織全体をするのは難しくても、自分自身は最適化しましょう。
組織から見ると部分最適なので、ベストな方法ではないでしょうが
全体最適の一歩にはなるはずです。
自分自身を最適化し、無理な部分を全体最適のための
課題として抽出しましょう。
そして、周りに働きかけましょう。
今は無理でも、将来は良くなる可能性はあります。
何もしないよりはいいでしょう。

まとめ

全体最適は難しいです。
おそらく、自分でできる範囲のことでも全体最適を
目指すと大変です。
しかし、やる価値は大きいと思います。
少しづつでもいいので、勧めることが大事です。

2019/07/10

管理職の難しさ

管理職とは?

まずは管理職とは何でしょう?
仕事を管理する人?
決定権を持っている人?
経験を積んでえらくなった人?
部下がいる人?
言葉としての定義はあるのでしょうが、
おそらく会社ごとにも変わってくるのではないでしょうか?

私が思うのは、誰もが自分自身の管理職であると思います。

私の意見はさておいて、
管理職と言ってもやることは多岐にわたります。
よく言われるのは、カネ・ヒト・モノですね。

そして、管理の方法は人によります。

下記は私なりの解釈と大事と思っていることです。
参考になればと思います。

カネの管理は経験が大事です。
今までの案件など経験を積むことで養われるのではないでしょうか?
仕事内容によっても変わってくるので、その場その場での鍛錬が一番役に立ちます。
もし、全く分からない。という人はもっと周りに意識を注意してみてください。

ヒトの管理はモチベーションが大事です。
能力が高い人がいくらいてもやる気がなければ
どうしようもありません。
そして、能力が低い人ばかりとわめかないでください。
能力がゼロでなければ、適材適所を意識することで
効率を高めることができます。
能力が足りないというのであれば、あなたのチームではなく、あなた自身の能力が低いと思いましょう。
できれば、手は出さずに済むようになるといいですね。

モノは会社におねだりしましょう。
そのための理由をきちんと考え、交渉しましょう。
納得させられれば充実するはずです。
そのためには相手の信頼を得ることが大事です。
あなたを大事にしてくれる組織であれば意見を聞いてくれるでしょう。
聞いてくれないのであれば、求める前に期待にこたえるようにしましょう。

最近は、上記に加え”情報”と言われてますね。
今までのノウハウと言ってもいいかもしれません。
情報をちゃんと使えば効率をよく色々なことをこなすことができるでしょう。

管理職になる問題は?

一番は事前に体験できないことだと思います。
インバスケットというものもあり、疑似体験はできるといっても
実務は違います。
なので、別記事で書いたピーターの法則に当てはまってしまうのです。
これは上司にも責任があるかもしれません。
自分の後釜を育てないといけませんから。

意地悪な上司だと、後釜に追い越されそうだから育てないという人もいますが
そんな人はそこまでの人なので、無視しましょう。
違う人から学ぶようにしましょう。


2019/07/07

効率だけを考えた一日

効率とは?

この時間に、こんなことすると。効果が高いよ!
というのがいくつかあると思います。
自分なりにまとめて、実践してみました。

まずは前提条件

一般的なサラリーマンを考え下記時間で考えます。
 ・通勤時間 1時間
 ・始業時間 9時
 ・終業時間 19時(残業1.5時間程度)

起床時間

ここからして考えるのが難しいですね。
朝型の人、夜型の人、前日の就寝時間など
様々な要素が絡んできます。
色々考えましたが、朝6時を起床として考えます。
(前日を23時就寝とすると、7時間寝れます。)

起床から始業まで

6時に起床して、9時の始業まで何をしましょう。
朝やるといいことを調べてみると、
 ・朝ごはん
 ・水を飲む
 ・読書
 ・軽い運動
 ・瞑想
 ・太陽に当たる
ざっとこんなとこでしょうか。

時間に当てはめてみると
6時起床後に水を飲み
7時までに太陽光を浴びながらストレッチ、瞑想、読書
8時までに朝ごはんと身だしなみ確認
9時までに通勤(できれば通勤中に勉強ができれば最高ですね)

始業から終業まで

ここでは事務所作業を考えます。
午前はクリエイティブな仕事
午後は眠くなるので単純作業な仕事 とよく言われていますね。
ということで時間に当てはめてみます。

始業後すぐにメールチェック、返信
 →これは賛否あると思います。
  一人で仕事を完結するものであればクリエイティブなことが
  できる大事な時間にメールチェックなどはしないほうが良いと
  言う人もいると思いますが、私は違うように考えています。
  自分がメールで周りに指示を出せば、周りの人の待ち時間が
  なくなるので、仕事が進むと思います。
  フリーランスの人や周りとあまり絡まないで仕事ができる人は
  支持出しは後にしましょう。
その後は、昼休みまで頭を使う仕事をします。

昼休みになったら昼食をしっかりと食べ、
残り30分くらいの昼休みはなにをしましょう。
午後の効率のことを考えると昼寝ですね。
プライベートな時間が欲しいなら勉強でもどうでしょう?

午後はあまり頭を使わない仕事です。
単純作業や掃除がいいでしょう。
午後の早い時間は特に眠さが増すので頑張りましょう。
夕方からは少し頭の切れが戻るので、頭を使う仕事もこなしましょう。

帰宅前には、明日の予定の確認と掃除をして
明日の朝からすぐに仕事に取り組める環境を作ってから帰りましょう。

終業後から就寝まで

19時終業として20時まで帰宅、できれば通勤中に勉強ができれば最高ですね
21時までに夕食、家族と団らん
22時までに軽くトレーニング、風呂
 →これ以降はパソコンやスマホ禁止です。
23時までに読書、瞑想、ストレッチ
23時には寝ましょう。それでも睡眠時間7時間。

足りない時間

趣味の時間が全く入っていません。
プライベートでパソコン作業などをする時間がありませんね。
勉強が趣味と言ってしまえば時間は取っていますが。。。
家族との時間も少ないと思います。
自分なりに工夫してみてください。

やってみました

結論から言うと、すごい疲れました。
睡眠以外に休憩がないと疲れます。
適度に休みながら続けていきたいと思います。

休日版もやってみました

仕事の代わりに、やりたいけど足りないことをやってみました。
上記のように趣味や家族との団らんです。
実際には、ジョギングやらブログやらです。
後は家族サービスも忘れずに。
こちらも、とっても疲れました。

まとめ

一度、理想の一日を考え実践してみるのもよいと思います。
自分に甘い人は疲れないかもしれませんが、疲れます。

これを実践したおかげで、のんびり過ごすことにも
休む意味があり、無駄な時間ではないんだな。と感じることができました。

2019/07/03

3倍の練習が必要

実践と練習での違い

これは私の感覚での話です。
練習の3倍、実践は疲れる。
練習の3倍、実践は難しい。

スポーツで例えると、
 ・練習の1/3しか集中力が持たない。
 ・練習の1/3しか体力が持たない。
 ・練習では9割成功していたのに、実践では3割の成功率
こんな感じです。

もちろん相手も本気というのもあると思いますし、
緊張感からの硬さというのもあるでしょう。

あとは見栄を張らないことですね。
本当のプロは自分ができるコトをちゃんと把握して、
無理をせずにできるコトを高確率でこなします。

例えば、
 ゴルフで200ヤード飛ばせればコースをショートカットできる。
 という場面で190ヤード程度しか飛ばせないことを知っているのに
 チャレンジしちゃいますよね。
 プロはしないと思います。

これは、学生の運動部にとても当てはまると思います。
色々と成長期だし、自信過剰だし、見栄も張りたい年頃なので
何でもチャレンジすると思うのですが、練習じゃなくて実践で
行ってしまうのです。
そして大体は失敗してしまう。
可能性としてはできるコトだけやった方が勝率は上がると思います。
強い人はやれることだけをやってます。

これは自分がおじさんになってから感じました。
客観的に見れば当たり前ですよね。

まとめ

通常は実践の3倍頑張りましょう。
逆に3倍できるようになれば、実践でもできます。
自信もつけばなおよいですが、自信過剰は禁物です。

あくまで私個人の感覚なので、自分なりの~倍を見つけてみてください。

2019/06/30

ToDoとスケジュールの違い

ToDoとは?

やりたいこと、やらなきゃいけないことです。
それ以上でもそれ以下でもないと思っています。

スケジュールとは?

ToDo+時間 と思っております。
アポイントとか、会議とかがそうですよね。
相手がいることが多いかもしれません。

特徴別に使い分けよう

基本的にはToDoとスケジュールは時間の有無だけの
違いだと思っております。
ということは、ToDoに時間を付加すれば
スケジュールになります。

やらなければいけないことは
やる時間を決めてスケジュールにしたほうが良いと思います。
そうじゃないと、後回しになってしまうからです。

やりたいことは、隙間時間にやればいいので
ToDoでいいと思います。
ただし、やりたいことが将来のためになる重要なことなら
スケジュールにするべきと思います。

ToDoリストにはかかりそうな時間を記載するのがおすすめです。
隙間時間にやるものと考えれば、細切れですしね。

ToDoに期限もあったら期限を記載しておくのもいいですが
期限を記載するくらいならスケジュールに組み込みましょう。

まとめ

ToDoよりもスケジュールのほうが
優先度高めです。
できるだけ、ToDoに時間を決めて
スケジュールにしましょう。
そして、スケジュールを前倒しでこなしていきましょう!

そうすればやることを忘れなくなると思います。

まずはやることのリストアップからですね。

2019/06/26

手帳の種類

手帳の種類とは?

手帳のサイズやフォーマットはいろいろあって悩みますね。
私は、毎年以上に毎月のように悩んでいます。
自分の備忘録も含めメリット、デメリットも書いていきます。

手帳サイズ

 ・A4(297×210mm)
   →大きいです。
    書き込みスペースが広いのでガンガン書き込みたい人向け。
    バッグに入れて持ち運ぶ人や会社や家に置いておく人向け。
 ・B5(257×182mm)
   →A4の一回り小さい。大学ノートのサイズ
    私的にはあまりメリットは感じません。
 ・A5(210×148mm)
   →ポピュラーなサイズですね。
    ある程度大きく、バッグなら持ち運べる絶妙なバランスです。
 ・トラベラーズノートサイズ(210×105mm)
   →A4を三つ折りしたサイズです。
    持ち運びにも便利なサイズです。結構おすすめ。
 ・超整理手帳サイズ(210×74mm)
   →スーツの上着に入ります。
    常に持ち運びたい人にはおすすめ。(夏場は無理です)
    1行にかけるスペースが狭く感じます。
 ・バイブル(171×95mm)
   →持ち運びには便利。女性におすすめです。
    いろんなリフィルが展開されています。
 ・A6(148×105mm)
   →私的には微妙なサイズです。
    ズボンのポケットに入るけどギリギリすぎる
 ・ミニ6穴(128×80mm)
   →持ち運び用です。
    やはり狭いです。
 ・A7(105×74mm)
   →持ち運びに特化してます。
    メモ帳ならいいですが、手帳としては微妙です。
    私は使っていますが。

フォーマット

・マンスリー ブロック
   →よく見るカレンダータイプ
    見慣れてるし、一覧性が良いです
 ・マンスリー 横罫
   →ノートの縦軸が日になった感じ
    なれるといいですよ。
 ・マンスリー ガントチャート
   →1日のスペースが狭いですが、一覧性は良いです。
 ・ウィークリー バーチカル
   →私のおすすめ
    細切れ時間も管理でき、一週間は俯瞰できます。
 ・ウィークリー レフト
   →メモを書きたい人におすすめ
 ・デイリー 1日1ページ
   →分厚くなるのと、俯瞰できないのがデメリットですが
    たくさん書けます。
    日記向けです。

まとめ

私は記載してあるものをほぼ使いました。
使ってみて自分の使用感にあうのが一番いいです。

私がいいのが皆さんにいいとは限りません。
メリットデメリットを見て、考えてみてください。

色々試したからこそ分かったことが多かったです。

2019/06/23

気を損ねない

怒ったとこでいいことは少ないです。(特に最近は)
拗ねたところで何も起こりません。
騒いだことで煙たがられるだけです。
とくに騒がしいなんてもってのほかです。

周りに与える影響は?

良い印象は持たないですよね。
もう子供じゃないはずです。大人ですから。
恐怖政治のような体制を”あえて”作りたいなら
別ですが。
自分に自信がないように思えます。
怒ったとこで物事が変わるならそうしましょう。

本当に影響力がある人であれば、
気を損ねずとも周りが動いてくれます。

ずっとぐちぐち言っているような人は
人徳もなければ自信がないのではないでしょうか?

改善するためには?

自信がないだけであれば、
あるようにふるまえばいいのです。
そのためにはたくさん学びましょう。
トレーニングしましょう。
そうすれば、いい方向に向くでしょう。

人徳がないのであればかなりの努力が必要です。
自信をつけるよりも大変です。
なぜなら自分ではなく、周りの人が絡むからです。
自分を変えるより周りを変えるほうが大変です。
まずは、人徳を失わないようにしましょうね。
人徳については別の記事で書きたいと思います。

本人は気を損なっていると思っていない

おそらくですけど、自分自身では自覚がない人がほとんどでしょう。
周りが悪いと自分を正当化するのです。
けど、結果は同じです。
仕事をしていてイライラが多い人、ストレスが溜まる。
という人は要注意です。

常に人から評価されています

人は周りに評価されているのです。
自分で自分を評価もできますが、
したところで役に立つことは周りの評価に比べたら
意味がありません。

会社であれば
 平社員なら上司に評価されます。
 上司でも役員に評価されます。
 役員も株主に評価されます。
 株主もどこかでは誰かに評価されます。
逆に上司は部下から評価されます。

誰しも一人ではないのです。
気にしていなくても、あなたも色んな人を評価して
評価されているのです。

あなたの中での知り合いの人の色んなランキングを
作ってみるのいいかもしれませんよ。
それで態度を変えるようなら
あなたも同じように相手に態度を変えられてしまうので
気を付けましょう。

2019/06/19

20時間

最低限のスキル習得

20時間は長いようで短いです。
そして短いようで長いです。
考え方次第です。

どうやって効率よく学ぶかがカギになります。
何も知らないような状態からなので、
学ぶ効率は良い時間ですね。

平日に1時間ずつやれば1か月で20時間なので、
これくらいであれば、時間を割けるのではないでしょうか?
やりたい事があれば少し頑張って時間を確保しましょう。
無理!という人がいるのであれば、こういうブログを
見ている時間を目標に向かうように割り当てましょう!
(自分でいうのも悲しいですが、
 このブログに、あなたの目標以上の価値はないと思います。)

20時間で学ぶには?

次のような手法が良いようです。
 ・スキルを小さく分解する。
 ・間違いを修正できるレベルになる。
 ・誘惑を排除する。
 ・20時間は学ぶ。
短い時間で2点目の「間違いを修正できるレベルになる。」が
難しいです。
誰かに教えるつもりで勉強してはどうでしょうか?

実際にやるべきことは上記の2点だけです、
ザックリですが、時間配分としては
 ・スキルを小さく分解する。
  →スキル調査2h
  →スキル分解1h
  →スキル学習7h
 ・間違いを修正できるレベルになる。
  →振り返り10h
こんな感じでしょうか?
やることにもよると思うので参考程度に。

10,000時間との使い分け

以前書いた、10,000時間に従う形で継続して学ぶのは
良いことだと思います。
やりたいことが確実に決まっていれば、
そちらを実施するのが良いでしょう。

ただ、10,000時間をいきなり目指すのは
失敗のリスクが大きいです。
正社員で残業なしで働いた場合でも
約5年分ですからね。

まだやりたいことがフワッとしているけど、
何かをやり遂げたい場合は、
毎月1個のことに20時間かけて様子を見て、
それを何個か行った後に
1つのことに10,000時間かけるのが良いかもしれませんね。

もしくは、多くの事柄にそれぞれ20時間かけて、
幅を広げるのも良いですね。
何かを極めた後でもいいかもしれません。
極めたものがあるからこそ、周辺技術が身につけば
より高みに行けると思います。

一つのことを極めたスペシャリストも大事ですが、
なんでも知っているゼネラリストも大事です。
どちらも必要な人材になりますので、
各々にあったほうを選んでみてください。

まとめ

目標を明確にし、最低限のことでも
学習しましょう。

学習は時間密度が大事です。
特に社会人になると、時間を確保するのが難しいと思います。
更に結婚して、子供ができたりすると
家でも勉強できず、通勤時間だけでどうにか・・・
という人もいると思います。

2019/06/16

パーキンソンの法則

制限まで使ってしまう

パーキンソンの法則とは、
簡単に言うと、時間やお金は”制限まで”使ってしまう。
ということです。

家事や仕事をやっていると、
実感することがたくさんありますよね。
例としては、締め切り直前には終わるレポートや
夏休みの宿題ですね。
なんで余裕をもってできないんでしょう?ということです。

この法則を知ったところで、
解決するということではないんですが、
こういう性質を人間が持っているということで、
逆に活用できないものか?と思います。

解決するために

よく言われるのは、自分の締め切りを設定して、
本当の締め切りより手前に設定する。
けど、危機感を持ってやらないと、
結局は本当の締め切りを知ってしまっているので
早くは終わりません。
まずは、自分で決めた締め切りも
本当の締め切りも守りましょう。
ここで注意なのは、自分で決める締め切りは、
ちゃんと実現可能な締め切りにしましょう。
無理な期限を設定すると結局守れず、
本当の締め切りを目標にしてしまいますので。

逆に悪いことだけでもないように取ることもできます。
例えば、急な仕事で割込みが入った場合、
既にある仕事も急な仕事もどうにかなるんですよね。
あとは、体調不良で休んだ時とかもどうにかなりますよね。

完成度は時間をかけた時に比べて落ちるのかもしれませんが、
どうにか使えるくらいにはなっているはずです。

それに、会社としての組織を考えると、
周りに人がいるはずなので、連携をとって頑張りましょう。
何かの時は助けてくれるはずです。そのための組織です。

全ての人が組織に属しているわけではないとは思いますが、
頼れる場所は頼りましょう。
そして、頼られる人にもなりましょう。

まとめ

今回の法則は、基本的に人間が持っている特性です。
改善するのは難しいと思います。
なので、この特性を理解してある程度はあきらめて、
そして改善していきましょう。

2019/06/12

10,000時間の法則

プロになれる時間

10,000時間の法則って聞いたことありますか?
10,000時間鍛練を積めば、一人前になれると
いうことです。
当たり前ですが、誰でもではないし、
やることにもよると思います。

そう言っていても始まらないので、
10,000時間がどれ位のものなのか考えてみます。

普通に働いている社会人がどれくらいで一人前になるかを
考えると、
 ・1日8時間
 ・週休2日+祝日とかで年間就業日数は約230日
これで考えると、10,000時間÷8時間÷230日≒5.4年
一人前になるには5年半くらいですかね。

単純に時間で考えると
・1日1時間で、365日やったとして、27.4年
・1日2時間で、365日やったとして、13.7年
・1日3時間で、365日やったとして、9.1年
・1日4時間で、365日やったとして、6.8年
・1日5時間で、365日やったとして、5.5年
・1日6時間で、365日やったとして、4.6年
・1日7時間で、365日やったとして、3.9年
・1日8時間で、365日やったとして、3.4年
・1日9時間で、365日やったとして、3.0年
・1日10時間で、365日やったとして、2.7年

仕事しながらだと、出勤前・通勤・退社後で
頑張っても1日4時間できれば素晴らしいですね。
それでも、約7年かかります。
土日もっと頑張ればもっと短縮できますね。

ついでに逆も考えてみます。
・1年で10,000時間を達成するためには、1日27.4時間(無理です。)
・2年で10,000時間を達成するためには、1日13.7時間
・3年で10,000時間を達成するためには、1日9.1時間
・4年で10,000時間を達成するためには、1日6.8時間
・5年で10,000時間を達成するためには、1日5.5時間
・6年で10,000時間を達成するためには、1日4.6時間
・7年で10,000時間を達成するためには、1日3.9時間
・8年で10,000時間を達成するためには、1日3.4時間
・9年で10,000時間を達成するためには、1日3.0時間
・10年で10,000時間を達成するためには、1日2.7時間

高校の3年間や大学の4年間かければ、
何かしらを達成できそうですね。
と言っても遊びたい時期なので、
遊びが一人前になりそうですね。

大体の人は、この法則も当てにならないよ。と
思う人が多いと思います。
私もそうです。
この法則には密度とか内容の考えがないんですよね。

大げさに言ってしまうと、
 ・10,000時間 ずっと足し算だけやっていた。
 ・10,000時間 レベルに合わせて数学の学習をしていた。
この二つが同じになるとは思えません。

学習時間×密度=10,000時間密度
みたいな数式で表したいのですが、
密度ってわかりませんよね。
人によって違いますし。

まとめ

色々書きましたが、
時間をかけることは大事です。
そして密度も大事です。

それに10,000時間を達成したら終わりではありません。
一人前になったということはそこからが
スタートだと思います。
そのため、この後に更に時間を費やすことになるでしょう。

最初にも書きましたが、社会人は5年頑張れば一人前です。
そう考えると10,000時間もそう遠くないかも。。。

2019/06/09

思考の寄り道

寄り道とは

本来の目的ではないこともついでにやること。

思考の寄り道が減っている

最近はインターネットの普及により
本来の目的以外のことが目に留まることが
減っているような気がします。

例えば、
 本屋に行って本を選ぶときに
 欲しい本の隣に気になるタイトルの本があり
 目に留まった。
とか
 何かを探すために本を貪っていたら
 別の興味ある記事を見つけた
とかがあったと思います。

今は便利になったので、
 本のタイトルがわかればワンクリックで
 家に届きます。
 検索サイトを使えば、知りたい情報が
 すぐに手に入ります。

便利ではありますが、”それしか”知ることができないので
知識の広がりが少なくなりますよね。
「この本を選んだ人におすすめ」みたいな機能も
あったりしますが、同系統の物がお勧めされるので
大きく広がることは少ないです。

私なりの寄り道の仕方

簡単にやるには、昔の方法に戻ることですよね。
まずは本屋に行く。
特に私は古本屋が好きです。
古本屋さんに怒られるかもしれませんが、
雑多に本が並んでいる気がして。。。

このブログを見てくれてるような方々に
一番おすすめなのは、誰かのブログの
読者になることです。
雑記帳のようなブログを書いている人の
記事を読むのいいですよ。
読み方としては、「この人良いな!」と思ったら
その人が書いているブログの記事を全部とは言いませんが
タイトルだけでもザッと見てみてください。
人それぞれ書きたい事や思っていることが違いますので
自分では気づかない視点で物事を書いている人は
いろいろ勉強になります。

まとめ

何かを極めるには、寄り道が大事だと思っています。
一つだけ極めるよりは周辺知識なども含めて
強化していくと、最終的にはより高い地点に達すると
思っているからです。
寄り道だけでなく、好き嫌いをせず色んなことに
チャレンジしていきましょう!

2019/06/05

ピーターの法則

最初から有能な管理職はいない

管理職になりたては、初心者です。
管理職なりの役割と大変さがあるので
慣れるまでは無能に等しい。
優秀な社員でも少なくとも一時は
無能な管理職になります。

有能でなくても無能にはならないために

今後自分がたどるべき道の先輩を見て学びましょう。
ただし、管理職の仕事ばかりに目を向けても
今の階級の仕事をこなせるようになってから
管理職に上がる傾向が強いので上がれないかも
しれません。
難しいです。

そもそも昇給で上がるというのは。。。

ピーターの法則を鵜呑みにすると
昇給=管理側になる。というのは
変わるのではないでしょうか?

管理職では輝けない人は活躍するフィールドを
変えずに
働けるシステムを作るべきだと思います。

今は、主に下記のように年代とともに
進んでいくと思います。
 平社員→主任→係長→課長→部長→役員

これを、管理職コース、専門職コースのように分け、
それぞれ専門の教育を受けることにより、
自分が活躍できるフィールドで
ずっと活躍できるようにすればよいと考えます。

と言っても、入社して管理職にすぐなれるわけでは
ないので難しいところも多いのは承知の上です。

まとめ

ピーターの法則だけで考えてみると会社としての
組織の考え方は、いろいろ矛盾しているように
感じます。
覆すのは難しいとは思いますが、
今はその中で頑張るしかないでしょう。。。

理想としては、
 昇給と管理職の関係はなくす
 できることをやらせるシステムを作る
  →自分がやりたい事ではなく、
   他人から見てできることをやる
   年功序列はやめる

これができれば少しは改善されますかね?

2019/06/02

忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線の話です

時間とともに消えていく割合

20分後に42%忘れる(58%覚えてる)
60分後に56%忘れる(44%覚えてる)
1日後に74%忘れる(26%覚えてる)
1週間後に77%忘れる(23%覚えてる)
1か月後に79%忘れる(21%覚えてる)

復習しないとこれだけ忘れるということですね。
これをもとに数字として復習のタイミングを考えます。
(同じことを繰り返し覚えようとする場合。)

60分ごとに同じことを勉強できる場合

60分後
 →56%忘れる(44%覚えてる)
 →同じ内容を学習する。
120分後
 →60分後の時点で忘れた56%のうち44%が定着する
 →44%+56%×44%≒68.6%覚えてる(31.4%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
180分後
 →120分後の時点で忘れた31.4%のうち44%が定着する
 →68.6%+31.4%×44%≒82.4%覚えてる(17.6%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
240分後
 →180分後の時点で忘れた17.6%のうち44%が定着する
 →82.4%+17.6%×44%≒90.2%覚えてる(9.8%忘れる)

例えば、1時間で勉強できる内容を考えると、
英単語1000個を4時間かけると900個覚えてられる。
計算上は。

1日ごとに同じことを勉強できる場合

1日後
 →74%忘れる(26%覚えてる)
 →同じ内容を学習する。
2日後
 →1日後の時点で忘れた74%のうち26%が定着する
 →26%+74%×26%≒45.2%覚えてる(54.8%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
3日後
 →2日後の時点で忘れた54.8%のうち26%が定着する
 →45.2%+54.8%×26%≒59.5%覚えてる(40.5%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
4日後
 →3日後の時点で忘れた40.5%のうち26%が定着する
 →59.5%+40.5%×26%≒70.0%覚えてる(30.0%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
5日後
 →4日後の時点で忘れた30.0%のうち26%が定着する
 →70.0%+30.0%×26%≒77.8%覚えてる(22.2%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
6日後
 →5日後の時点で忘れた22.2%のうち26%が定着する
 →77.8%+22.2%×26%≒83.6%覚えてる(16.4%忘れる)
 →同じ内容を学習する。
7日後
 →6日後の時点で忘れた16.4%のうち26%が定着する
 →83.6%+16.4%×26%≒87.8%覚えてる(12.2%忘れる)
 →同じ内容を学習する。

例えば、英単語1000個を一週間勉強すると878個覚えてられる。
計算上は。

とりあえずは、復習が大事ってことは確かですよね。
復習しなくても大丈夫だよ!という人は記憶力が素晴らしい人でしょう。

まとめ

時間が取れる場合は、いつやってもいいですが
効果的と言えるのは短い周期で繰り返しやるべきです。

2019/05/29

手帳に書く内容

手帳って何を書くの?

皆さん手帳に何を書いていますか?
やること、やりたいこと、やったことなど
いろいろあると思います。
書くことがないと悩んでいる人は
一読していただければ少しは参考になるかと
思います。

書くこと

さっそく、ですが書いていく内容を羅列します。
当たり前のことも書いてますので、
必要ないとこは飛ばしてください。

 ・アポイント、予定
   →未来の押さえておきたい時間を
    ブロックします。
    自分の時間も忘れずに予定しましょう
 ・将来(長期)の目的、目標
   →いつまでに資格を取る!とか
    期日が決まっていないものも忘れないように
    書き込みましょう
 ・直近の目的、目標
   →1年以内とか、3か月以内とか
    目の前にやること決めましょう
 ・繰り返す予定
   →決まった曜日にやることなど
    予定を展開するために使いましょう
 ・習慣チェックリスト
   →習慣にしたい事のチェックリスト
 ・やりたいこと(ToDoリスト)
   →やる日が決まっていない。けどやりたいこと
    やる日が決まったらアポイントに入れましょう
 ・買いたいもの
   →備忘録です
 ・行動記録
   →いつ、どこで、誰と、何をしていたのか
    有効な時間だったのか無駄な時間だったのか
 ・日記
   →行動記録に似ていますが、
    その時の感情や感想も書きましょう
 ・1か月の振り返り
   →どのくらい働いたか、どのくらい寝れたか
    どのくらい遊べたかなど
    まとめて、その結果を次月に生かしましょう
 ・着た服リスト
   →デートで被らないようにメモとして残しておきます
 ・食べたものリスト
   →バランスを考えたり、料理名などを参考にしましょう
 ・持っている服、靴一覧
   →買い物の参考になります。
    無駄なものを買わないようにイメージしましょう
 ・電車の運賃、移動時間
   →よく行く場所への一覧です
    サラリーマンであれば交通費を請求したり
    するときに時短になります
 ・土日の時間つぶしリスト
   →ダラダラ過ごすのも大事ですが
    意味あるダラダラになるように
    やれることをリストアップしておきましょう
 ・空き時間にやることリスト
   →5分とか30分とかでやれることを分けて記載します
    待ちや空き時間があったら少しづつこなしましょう
 ・体のサイズ
   →洋服を買うときに使えます
 ・体重
   →自己管理に使います
 ・家計簿
   →毎日の使用金額を記載しましょう
    分類もできれば完璧です
 ・スポーツ試合の結果記録
   →自己満足です
    趣味のためのページを作りましょう
 ・天気、気温
   →来年のためになるかも
 ・その日の気分
   →自分の体調管理の一つにしましょう
    時期的なものもあるなら自分を制御するためにも
    使えます
 ・時差
   →海外と仕事をしている人は是非
    スポーツ観戦とかにも使えますね
    今はインターネットでリアルタイムで色々見れますから
 ・単位換算表
   →王道です
    調べる時間短縮です
 ・路線図(電車、バス)
   →王道です
    ただ眺めていても楽しいですよ

まとめ

予定を記載するだけではなく、
よく見るメモ帳として使ったり、
振り返りのためのツールとして使うことを考えると
いろいろと書くことが出てきますね。

最近ではバレットジャーナルという書き方が
流行ってきましたのでそれの参考にもどうぞ。

2019/05/26

シンプルライフ

モノを減らした生活

文字通りシンプルな生活を目指してます。
ミニマリストにも似ていますが、
モノを減らさすということが目的ではなく、
無駄なものをなくすという
ミニマリストとまではいかないので
少し中途半端かもしれません。

ミニマリストとは?

私が思う完全なミニマリストは
バックパックやスーツケース一つに
収まる持ち物で生活している人ですね。
ここまでなれば素晴らしいと思いますが、
私は無理です。
それに、そこまで極めたいとは思いません。

色々ガジェットが好きですし、ものづくりも好きなので
道具やら作ったもので溢れてきます。
データがあればいいとは思ってはいますが、
アナログの手帳も捨てられません。

では、シンプルライフとは?

自分にとって無駄なものは持たない。
と思います。
なので、人によっては全然シンプルじゃないじゃん!
と言われるかもしれません。
自分自身で必要なもの以外を持たなければ
シンプルライフと言ってよいのではないでしょうか?

良い点というと、心が穏やかになる気がします。
目に触れるものが減りますので、ストレスが減る気がします。
そしてモノが減ると、部屋が広くなります。
家が小さくてよくなります。安く済みます。

人によっては散らかっていないとダメ。という人も
いるようですが、シンプルではないですが
問題ないなら、ありだと思います。

私のルール

買い物をするときにすごい悩みます。
そして、すごい調べます。
欲しいものをその時の感情だけでなく、
本当に必要かを考えたうえで欲しいものを買います。
ルールというか私の癖のような気もしますが。

一定期間使わなかったものは捨てます。
そして捨てたものは買うことをしません。
買う候補にしないので、迷うことも減ります。
大体1年くらいを目安にしています。

まとめ

いろいろと書きましたが、
私が考えるシンプルライフは明確な基準もないですし、
ミニマリストの持ち物数みたいな感じで
人に自慢することでもありません。

結局は自己満足です。

2019/05/22

自叙伝のすすめ

振り返ってみましょう

進学や就活、転職の時にはやったほうが良いと思います。
そんなタイミングでなくとも、時間が取れるのであれば
やってみることをお勧めします。
今後の自分を考えるのに、過去の自分が参考になり
同じ過ちを繰り返さないためです。
それと自己PRなど過去の自分をアピールすることが
必要なことが多くなるからです。

どうやって作るか?

まずは思いつくことをどんどん書いていきましょう。
参考にですが、こんな視点はいかがでしょうか?
 ・学校でのできごと
 ・会社でのできごと
 ・兄弟のこと
 ・家族のこと
 ・友達のこと
 ・子供のこと
 ・ケンカしたこと
 ・嫌だったこと
 ・冠婚葬祭
 ・舞い上がったこと

書くだけ書いたら、時系列に並べます。
そして、その時々の自分の幸せ度合いを書いていきましょう。
グラフにするのもいいですね。
人生の良かった時、悪かった時がわかるでしょう。
そして、過去を見返すことで現在がいいのか悪いのか
相対的に分かると思います

役立てるには?

誰かにプレゼンしてみましょう。
と言ってもプライベートなことだらけなので、
抵抗がある人が多いのではないでしょうか?
なので、プレゼンするつもりで作りましょう。
プレゼンできればあなたの自己PRもできるはずです。
できなかったら、嘘じゃない範囲で話を
膨らましましょう。

まとめ

将来を考えている人にとっては
いつやってもいいと思います。
私は就活中にやってから、
数年ごとにブラッシュアップしています。
今になって、過去のことも結構あるので
何回やってもいいと思います。

2019/05/19

目的地にあった乗り物に乗る

別記事で「人生のハンドルを握る」という記事を書きましたが
それとともに今回の記事も一緒に読んでいただきたいです。

人生の目的地にあった乗り物に乗ろう

普段の生活では、向かう場所によって、
適した移動手段をほぼ無意識のうちに選んでいる人が
多いのではないでしょうか?
海外に行くのに、徒歩で行きますか?
特に日本ではそんなことないですよね。
多くの人が飛行機を思い浮かべると思います。
(船でも可能ですが。)
海外は遠いから、飛行機だね。と距離や時間を経験上から
考えて判断しているのです。

では、人生の目的地に対して適切な乗り物を選んでいますか?
この乗り物は、会社であるかもしれませんし、家族であるかもしれません。
人それぞれ違うと思いますので、自分で探してみてください。

目標達成にしても適切なものを選ぶことを
自然とやっていると思います。
海外で活躍したいから、英語を頑張る!
という目標を持っていたら、算数の勉強はしないですよね?
自分が何をしたいかを明確に意識したうえで、
学んで行くことが大事です。
何がしないか分からないときは、闇雲に物事に取り組む。
ということが良い場合もありますが、
大きな目標を達成するためには、小さな目標を
たくさん立て、少しずつ達成しながら進めていくのは
どうでしょうか?

まとめ

乗り物の例えを用いて書くと、
目的地(人生の目的)へ行くための
経由地(小さな目標)と交通手段(目標を達成するための手段)を
考え、一番効率が良いモノを選択する。
といったとこでしょうか。
これができればより早く目標を達成することが
できると思います。

日常では変化が小さく気づかないことが多いですが、
一日一歩でも進めば、いつの間にか変わってます。

2019/05/15

人生のハンドルを握る

人生のハンドルとは

人生の行き先を選択する話です。
自分が何をしたいかを明確にし、
やるべきことをやって、目的地に着くようにする。
そのためには自分で自分のかじ取りをする必要が
あるのです。

車の運転で例えると、
信号待ちだったり、渋滞だったり、事故だったり
ある程度想定はできますが、色々なことが起こります。
この色々なことを経験的に考えて、到着時間を
予想していると思います。
(最近はカーナビがやってくれることが多いですが。)

これを人生に置き換えてみると、
“色々なこと”を予想するのが難しくなります。
それに、良くないことは考えたくないのが人間ですので
想定内になることも想定外としてしまうことも
多々あると思います。
逆に不安ばっかりで、何も手につかないのも
いかがなものかと思いますが。

他人に任せない

当たり前ですが、ちゃんと目的地に向かいたいですよね。
そしたら、自分の意志で向かうことが大事です。
周りに流されてしまうよりも、最低でも自分の主導権は
自分で持ちましょう。
流されっぱなしだと、どこにも着きません。
着いたとしてもあなたの目的地ではありません。

ブレーキも大事

ハンドルだけでなく、ブレーキも大事です。
もちろんアクセルを踏んで進むことが一番大事だと
思いますが、立ち止まって周りを見たり、休むのも大事です。
没頭するのもいいですが、気晴らしと周りを見るのは
忘れないようにしましょう。
一人で突っ走ってしまうと、誰もついてこなくなってしまいます。
先導するのではなく、孤立してしまうので周りに目を向けましょう。

まとめ

車の運転と人生を混ぜながら話をしましたが、
似てるところが多いかと思います。
目的地に達するまでのプロセスは様々なことに
例えることができることがわかりました。
しっかりと、自分のハンドルを握り、充実した人生に
なるように頑張りましょう。

自動運転技術の進歩に伴い、
この例えも、そのうち使えなくなりそうですね。
人生の場合は、自動運転とはいかないと思うので、
何か他の例えも考えてみます。

2019/05/12

自分の磨き方

自分だけで磨くのは難しい

地球上で一番硬い鉱物であるダイヤモンドを
加工するには同じ硬さのダイヤモンドを使う必要が
あります。
同じ硬さ同士であれば磨けるということですね。
これは、人でも同じことが言えると思います。
ただし、人といってもいろんな個性を持っていますので
誰でもいいというわけではないでしょう。
できるだけ自分にとって刺激をもらえる人と関わり合って
自分を成長させましょう。

自分で自分を磨く

『自分だけで磨くのは難しい』と言っておきながら
真逆のことも言っておきたいと思います。
自ら考えて行動ができる人であれば
自分だけで自分を磨くことも可能です。
自らに課題を与え、解決していくことで成長できます。
課題がない人はいないと思います。
それに、そんな人はこのブログにたどり着かないでしょう。
今は本やインターネットで様々な人の感性に触れることができます。
そこから刺激を得て、実践に移せば自分を成長させられます。

人以外でも磨く

今までは“人”というキーワードで話をしていましたが、
人以外からも学ぶことは多いと思います。
むしろ、動物や自然をよく観察すると学べることが
とても多いです。
ただし、観察力と発想力がとても必要になります。
まずは人間に置き換えて、そこから自分で何ができるかを
考えなければいけないので、人と磨きあうのよりも
ハードルが上がります。

何を磨くか?

どうやって磨くかも大事ですが、
何を磨くかの方が大事です。
ざっくりで言ってしまうと、次の2つです。
 ・見た目(トレーニングや化粧など)
 ・中身(資格や自己啓発など)
自分がより高めたいものを見つけ、
ある程度集中し、ある程度分散させながら
自分を磨いていきましょう。

まとめ

人や自然など、自分ではないことに興味を持つことで
多くのものから多くのことを吸収することができると
思います。
最終的には自分のためになるので、
自分に興味を持つのも大事ですが、
まずは周りに興味を持ることから自分磨きを始めましょう。

2019/05/08

「目標」と「目的」の違いとは?

言葉の定義

目標と目的は、目指していくものという意味では同じですが
大きな違いがあります。
調べてみると・・・
 目標とは、目印とするもの。目指すもの。
 目的とは、最終的に実現するもの。
という意味があります。
極端に言ってしまうと
最後にいる場所・達成したいことが目的で、
そこまで至る経路の途中が目標ということです。

目的設定

何事をするにも、まずは目的を設定しましょう。
最終的に達成したい事を思い浮かべてください。
「とりあえず手を付けてみてから、目的を探すんだ!」
という人はこの記事を読まなくてよいです。
本記事は、計画的になる人に読んでもらいたい記事です。
ということで、達成したいことはありましたでしょうか?
達成したいことが分からない人は、今までの自分を振り返って、
野望に燃えていた時期を思い出してください。
人それぞれだと思いますが、いろんな夢を抱いていた過去がきっと
あるでしょう。
その時の感情を思い出し、今の自分にフィットした目的を探してみてください。
それで、見つかりましたら次の目標設定に移りましょう。

目標設定

目的を達成するために中間地点を設定していきます。
GTDやマインドマップ、マンダラチャートなどなど色んなツールが
あるのですが、私個人としては、ガントチャートをおすすめします。
その理由としては、やる項目だけではなく、時間軸も入っているからです。
やることが分かっていても、“いつやる”というのが明確になっていないと
先延ばしをしやすくなるので、項目と時間が書けるガントチャートをおすすめします。
そして当たり前ですが、一番大事なのは目標の内容です。
調べれば同じようなことを書いている人はいっぱいいますし、
「知ってるよ」と言われるかもしれませんが、下記を意識して書きます。
 ・数字であらわせるなら数字で。
 ・自分でやる行動で。
 ・期限を意識して。

まとめ

目的を見つけ目標を明確にできれば、あとは実行するのみです。
その中できっと壁にぶち当たることもあるでしょう。
その時には、“壁を乗り越える”という目的に向かって、目標をこなしましょう。
基本的にはこれの繰り返しです。
そして、上記で立てた計画も大事ですが、実行することが一番大事です。
計画ばかりに集中しないで、少しだけでも実行してみましょう!

2019/05/05

本ブログについて

はじめに

このブログで書いていくこと、
達成したいことなどを残しておきたいと思います。
忘れなければ、随時更新もしていきますが、
初心を忘れないために残しておきます。

書いていくこと

私は物事を調べたり、自分の中で整理したりするのが好きなので、
その整理した内容をアウトプットする場にしたいと思います。
以前には、自意識の高い人たちがいる集まりにも
知り合いに誘われて参加していた時期がありましたので、
その時期に吸収したことや、考えたこと、感じたことを
自分なりの解釈として発信していきたいと思います。
私が書いていることが参考にならなくても、
こんな考えを持っている人もいると思ってくれるだけでも
価値はゼロではないかと思います。

達成したいこと

これはただ一つ!
誰かに読まれることです。
今のところ、「自分書いてるから読んでよ!」と知り合いに
アピールするつもりもありませんので、見ず知らずの人が
インターネットを経由してこのブログに出会ってくれることを
待っています。
具体的な数字を挙げて、PV数などを言えればいいのでしょうが、
ブログというものの難易度がわからないので、ここでの宣言はしません。
少し慣れてきたら、目標として立ててもいいかもしれませんね。

2019/05/01

「自己紹介」と「目指すところ」

自己紹介

ハサキユミトと申します。
平日の朝になれば、会社に向かって行動を開始する、
見渡せばそこいらにたくさんいる、ごくごく普通の
サラリーマンの中の一人です。

中学を卒業してから、理系の道へと進み、
現在はエンジニアとして、とあるメーカーで働いています。

目標

今のところは、現状に大きな不満もないので
転職をする予定もありませんし、大きなチャレンジを
しようとも思っておりません。
やりたいことがある程度できている現職のまま、
サラリーマンを全うしてもいいのかな?と思ってます。

少し昔の話になりますが、
大学時代から就職して数年の間は、
ただただ「社長になりたい!」と言い続けていました。
そんなことを思っていた時に出会って人から、
「社長になったら何をしたいですか?」と言われ、
肩書だけにこだわっている自分に気づかされました。
それから色々と考える日々が続きましたが、
サラリーマンでも色々とできることがある。と思い、
現職のままでいます。

今となっては、社長と言う肩書を持っている人にも
色々な方がいて、肩書き以上に大事なものがある。と
思っています。
とは言うものの、肩書も凄い大事だということも
実感しています。

少し話がずれましたが、目標を一言でいうと、
「ちょっとの肩書を持った貫禄のあるカッコいい人」
になりたいです。

ブログを始めた目的

いくつか理由がありますが、
一番は、何かを発信してみたかったためです。
もう一つは、文章力に大きな不安があったので、
少しでも文章を書く機会を作ろうというのもあります。
少しでも副収入になればいいなぁ。ということも考えながら・・・

本業のサラリーマンの仕事もありますので、
ガツガツ更新していくことはしないですが
細々とでも続けていきたいと思います。