2019/10/30

節約のためのお金の使い方

必要なものを見極める

当たり前ですが、無駄なものは買わない。と誓いましょう。
なので、買う前に悩む時間を作りましょう。
それは直前でもいいですし、もっと前でもいいです。
自分のスタイルを作りましょう。

勢いで買うのはNGです

至極当然のことを書いています。
なんとなく「いいね!」と思ったものは本当に必要ですか?
本当に必要であれば、なんとなくではなく、良いと思いますし、
売り場に行く前から欲しいものなハズです。
売り場で目に留まったから購入するのは勢いでしかないはずです。
あと、勧められたから買う。というのも同じですね。
”自分にとって”必要なものかをちゃんと見極めましょう。
店員さんにとって良いものかもしれないけど、自分にとっては???

あらかじめ調査する

欲しいものを調べましょう。
それすらも面倒であったら、きっといらないものです。
調べたうえで欲しいなら、やっぱり欲しいものです。
この時点で価格も調査できるといいですね。
自分の基準を設けることで、勢いで買うことがなくなります。

自分がこだわるものを知る

何も買うなと言っているわけではありません。
本当に欲しいものは買いましょう。
ただし、無制限にお金を使うのではなく、自分なりの基準を設けましょう。
人それぞれ基準は違いますので、それは自分で見極めてください。

まとめ

無駄なものを買わないということは、
収入アップと同じ効果が得られるはずです。
必要なものにお金を集中することができるので
良いものが買えます。(高ければ良いとは限りませんが。)

そして、物が少なくなれば、家も小さくて済みます。
その結果、家も小さくて済むということは、
さらに経済的な効果を生み出すでしょう。

2019/10/27

性格診断の使い方

何に使うのか?

ここでは、後輩などの教育のためとします。
上記目的のためでなくとも、
何の目的のために使うのかを明確にするといいでしょう。
ただ面白そうだからとかではなく、何故?ということを考えると
どのようなものがいいのか?
いつやるのがいいのか?が自ずと見えてくると思います。

診断方法として何を使うのか?

特に1対1のような教育のためであれば、
おすすめはエニアグラムというのがあります。
調べてみてください。
結果が9つのタイプに分けられるものです。
この他にも色々とあると思いますが、目的に応じて
選んでみてください。
ありすぎて何を使うのがいいのかわかりずらいですよね。。。

どう使うのか?

性格診断は相手を知ることも重要ですが、
まずは、自分でやりましょう。
自分の性格を知ることで、教え方も分かりますし、
そのあとに実施した相手との相性を知ることができます。

もちろん、教える相手にもやってもらいましょう。
そして、自分と相手のお互いを共有します。
お互いにというのが大事です。
一方的に聞いては不公平感もありますし、
自分はこんな人だからよろしくね。という意味も込めてです。

エニアグラムでいいところは、良いところはもちろん、
悪いところとか接し方が書いてあります。

例えばですが、
 怒られるとシュンとなってしまいそのまま折れてしまう人
 怒ることで奮起する人
だと接し方が違いますよね?
なので、相手の性格に合わせて教育してあげましょう。
教える側なのですから、相手への配慮は忘れてはいけません。
自分の性格も示しているので、相手にも気遣ってもらえるような
関係を築きましょう。

まとめ

性格もギブアンドテイクです。
お互いの性格を知り、良い関係を築きましょう。
生理的に無理な人も中に入ると思いますが、
あくまでビジネスとしてのパートナーであれば
ある程度は我慢しなければいけません。

2019/10/23

ライフプランの作り方

使用するツール

・パソコン
・表計算ソフト
・インターネット
・ちょっとのやる気

作る項目

左に行くと年が増えて
下には項目を作るといいでしょう。
(逆でもいいです。)

書くといいこと

・西暦(和暦も可)
・自分の年齢
・家族の年齢
・ライフイベント
 →学校の入学やら、車の購入、家の購入などの予定
・各年の予想収入
 →誰が稼いでくるのかも記載しましょう。
・各年の予想使用金額
 →1年をまとめるので、大きな項目でいいでしょう。
  収入、生活費、住居費、娯楽・交際費、保険、子供、車、くらいでどうでしょうか?
・各年の収支結果
 →黒字か赤字をはっきりさせましょう。
  赤字でもよいと思いますが、ちゃんと理由をつけれるようにしましょう。
  ずっと赤字はダメですよ。
・その年の資産残
 →銀行口座にある額や株式、証券、保険の返戻金、土地の価値など
・上記を自分(もしくは家族)が死亡するまでの期間を繰り返しましょう

予想金額はどうするのか?

収入は自分の勤めている会社などを参考にしてください。
こちらは人それぞれなので、調べようもありません。
インターネットで生涯年収とかも載っている会社もあるので
参考にしてもいいですね。
使用金額は、インターネットをフル活用です。
どんな車に乗りたいのか、どんな家に住みたいのか、
子供の進路はどうしたいのか。
色々あると思うので、自分で調べましょう。

実績も作る

予想だけでなく、実績も記入しましょう。
予定よりも使っているのか節約できているのか?
それをもとに1年に1回でよいので見直しましょう。

まとめ

将来のお金を知ることによって、
現在の立ち振る舞いに生かしましょう。
どうしたらいいのか、わからなかったら
保険相談に行くのも手です。
個人情報をさらすことになりますが、
簡単なライフプラン表を作ってくれますよ。

2019/10/20

ルールは守るものだが作ってもいい

ルールを知ることから始める

ルールは守るものです。
そうではあるのですが、必ずしもそうでないこともあります。
そして、実際には守らない(守れない)にしても知っておく必要はあります。
知らないと何も始まりません。
まずは知り、自分で理解しましょう。
そして、守らなくてもよい(守れない)もの、現在に合っていないものを
見つけたら、ルールを変えるようにしましょう。

ルールを破るのではなく、変える

ルールは破ってはいけません。
ルールとはそういう意味です。
なので、破るのではなく、変えましょう。
もちろん、変えられないものもあります。
そこはある程度諦めるしかないでしょう。
本気でやるなら、ルールを決める立場になるまで頑張らないといけないです。
というか、本当におかしいと思ったらそうしなければいけません。
ルールに縛られている。とか、自分はそのルールを知らない。
勝手にルールが作られていた。とルールに不満を言っているだけの人は
それまでの人です。
ルールに縛られています。
文句ばかり言っていないで、ルールを変える。
もしくはルールがないような国に行きましょう。

ルールを使う

基本的にルールは守るものです。そして守らせるものです。
自分を縛るだけでなく、使い方によっては相手を縛ることができます。
そこでルールを使って自分の優位を保つようにしましょう。
前述のように、ルールを変えることができますので、
自分のためにルールを変え、相手のためにならないようにしましょう。
ただし、自分よがりはダメです。
全体を考えて、正しいルール作りをしましょう。
バランス感が難しいとは思いますが、ルールを決める立場になれば
そのへんの感覚が求められます。

まとめ

ルールは守るためにあります。
決して破るためではありません。
なので、守るためにも変えましょう。

2019/10/16

自作手帳のススメ

まずは色々使ってみましょう

自作をする前に、市販品の調査です。
というか、いきなり作るのは難しいので
一般的にはどんなものが使われているのか
使ってみましょう。
それぞれの手帳にはそれぞれの良いところがあります。
そして、苦手なところがあるはずです。
そうでなければ、手帳の種類が一つになっているはずです。

最近では、バレットジャーナルという
自分で手書きで枠を作って作る手帳もありますが、
ここでは、手書きではなく
自作で市販品ぽい手帳を作るのを想定しています。


理想を見つける

自分が手帳に合わせるのではなく
手帳を自分に合わせるのです。
市販品を色々使うと、かゆいところに届かないことが
少しずつ出てくると思います。
それをすべて書き出してみましょう。

手帳それぞれの得意・不得意がわかったら
自分には何が必要かを判断し、自作開始です。

バレットジャーナルのように、まずは手書きでもいいでしょう。
定規とペン、ノートがあればできます。
もちろんこの時にはサイズも決めます。
お勧めはA4用紙を使ったサイズです。
つまり、A4かA5かA4の3つ折りですね。

その後は、パソコンでひたすら作って微調整の繰り返しです。
自作を始めるとさらに変更したくなる点が多くなるので
大量生産は少し待ったほうがいいかもしれません。

パソコンで作るときには、
線を描くことが多いので、図形ソフトか
罫線が書きやすい表計算のソフトが良いと思います。
寸法は若干ずれたりするので試行錯誤が必要ですが
最初に一度作ってしまえばカスタマイズは容易にできるでしょう。

まとめ

使ってから自分に合わせる。この順番が大事です。
そして、更新し続けることでより良いものになるでしょう。
誰かにとって最善のものが自分にとって最善とは限りません。
自分にとっての最善を追求しましょう!

蛇足になってしまいますが、
私は自作にしてから数年間、毎月のように修正を繰り返しています。
最善はいつになるのか不明です。。。

2019/10/13

あなたはあなたの代表取締役

あなたの経営者は誰ですか?

それは、「あなた自身」以外にはありません。
そうでなければ、誰かに支配されているのでしょう。
健全でない状態である可能性が高いです。

経営者として何をしますか?

会社や組織ではありませんが、自分自身を経営することを考えると、
やることはたくさんあります。
衣食住をメインに色々と考えてみましょう。
取締役会は?チームミーティングは?
開発は?工場は?営業は?

それぞれの役割を考えると、
規模が違いますが、会社と個人は同じでしょう。

組織に当てはめてみましょう

会社の部署に当てはめてもいいですが
国の省庁に当てはめてみても面白いですよ。

内閣府
 最高決定機関です。あなたの脳みそですかね?
復興庁
 ケガした時とか活躍する?
総務省
 全体のバランスを取ります。
法務省
 ルールを認識し、遵守します。
外務省
 人との交流
財務省
 お金の使い方、予算、貯金
文部科学省
 勉強しましょう
厚生労働省
 健康のための運動
農林水産省
 食事を考えます
経済産業省
 仕事関係ですかね?
国土交通省
 車や電車ですかね?足でもいいでしょう。
環境省
 腸内環境とか?厚生労働省とかとかぶりそうですね
防衛省
 被害を受けないように戦略を立てます。

まとめ

あなたという会社を経営するためには、色々考えないといけません。
会社や国の方針を考えるように個人の方針を考える時間を作りましょう。
月一で取締役会をやってみると面白いですよ。
全部やろうとすると結構大変ですが。

2019/10/09

人の真似を極める

真似することは何事においても近道

大体のことは、過去のことを真似することが
上達するのに一番の近道になると思います。
スポーツにしても仕事にしても、先人がいるはずです。
特に初心者は中級者や上級者を真似することから
始めるでしょう。
当たり前ですが、真似することで自分の力になります。
もちろん、そうでないこともあるでしょうが
まずは真似しましょう。
真似をする中で、自分自身が中級者や上級者に
なれば真似される側になれば一人前です。

真似する対象を的確に選びましょう

真似するのが近道と書きましたが
真似しないことがよいこともあります。
それは、実力差や立場の差がありすぎるものです。
新入社員がプロの経営者の真似をしてもすぐには役に立ちませんし、
スポーツを始めたばかりの人がプロを見ても
すぐに真似できないでしょう。
すぐに真似できて成果を残せるようであれば、プロなんていませんよね。

真似だけではいけない

人の真似ばかりして一人前になった人は
そのあと成長するにはどうすのがいいでしょうか?
あなたが本当のトップになったら真似する人がいなくなります。
正確に言えば、全ての分野でトップになることは不可能だと思うので
一部分は誰かの真似をすることができると思いますが、
本当の本当にトップになったとき、真似する人がいなくなります。
それでも進歩を進めなければいけないため、
そうなったときは真似ではなく、自分自身のやり方を見つけましょう。
もしくは広い知識などにするため、違う分野を学びましょう。

あえて真似しない

あえて真似しないことにより、
もっと近道を見つけたり、成功を収めたりすることもできるでしょう。
ただし、これには真似したことがなければ、
“あえて”真似しないということもできないため、
まずは真似しましょう。
そのあとに、“あえて”違うことをやってみましょう。
大変な道かもしれませんが、大化けする可能性もあります。

まとめ

適した人を見つけて、真似しましょう。
適した人を見つけることができれば、上達するのが早くなると思います。
そして、最終的には真似ではなく、自分自身が唯一無二の存在になれれば言うことはありません。

2019/10/06

反面教師

周りを探してみよう

反面教師はいっぱいいるはずです。
嫌いな人は全て反面教師です。
全てをあこがれる人でない限り、当てはまるはずです。

嫌な人の嫌な部分のリストを作ってみましょう。
そしてそれをあなた自身はやらないように、教訓としましょう。
ただそれだけです!
簡単でしょ。

振り返りもしてみましょう

自分がどう見られているかも考えてみましょう。
思いつくことはきっと良いことだけではないでしょうか?
きっと記憶に残っていないところに悪い部分が眠っていると思います。
「自分はそんなことないよ。」と言い切れますでしょうか?
あなたの周りに全てが完璧で嫌われる部分が全くない人はいますか?
きっとどんな人でも欠点があり、悪い部分があるはずです。
ということは、あなた自身もそうです。
誰もが完璧ではないのです。
改善点はいくらでもあるはずです。
ないのであれば自分のことを棚に上げすぎています。

あこがれの人も参考にしましょう

もちろん、悪い部分を真似しないだけでなく、
良い人の好い部分は真似しましょう。
全てで尊敬できる人がいるのであれば、その人でいいでしょうが、
そういう人が周りにいる人は恵まれています。
近くにいる人で全ての部分で尊敬できる人はめったにいないでしょう。
そんな場合は、少し尊敬できる人の好い部分を集めて
少しずつ真似しましょう。

まとめ

周りを見て手本にするのは簡単ですし、大事です。
それ以上に自分を俯瞰してみるのも大事です。

2019/10/02

パレートの法則

2割と8割の関係性

時間と成果の話です。
物事の8割完成させるのには全体の2割の時間で済む。
残りの2割を完成させるのに、全体の8割の時間を要する。

最後の詰めが大事で、時間がかかるということです。
これを知っておくことで、色々と物事を進めるのに役に立つと思います。

10割にするのは最後の最後まで取っておく

完成を目指すのは本当の本当の本当に最後だけです。
大体の場合、8割完成していれば話を進められますし、
説明や納得をしてもらえると思います。
資料や内容について突っ込みは貰うかもしれませんが、
箸にも棒にも掛からないというわけではないでしょう。
もし、全然話にならなかったら8割に達していません。
最初の2割すらできていないということです。
色々見直した方が良いかもしれませんね。

そして、ちゃんとした組織の中にいるのであれば、
10割を一人で目指すのはやめましょう。
というか、一人で10割に達することはできないと思いましょう。
自分よがりのこともあり、組織のルールもあるので、
知識を持ち寄ってチームとして10割を目指しましょう。
自分の10割はほかの人の10割ではないことも多いので、
そこの違いをちゃんと受け入れましょう。

まとめ

パレートの法則を用ることで、効率は上がるかもしれませんが、
根本の解決にはならないかもしれません。
人間と物事の特性のようなものですので、
絶対的な時間が短縮するわけではありません。
しかし、使い方によっては、手戻りをなくし、
時間短縮につながることもあるでしょう。

特性として分かっているものは有効に活用しましょう。