2020/11/22

2020/07/26

なぜプログラミング教育なのか?

小学校でプログラミングの授業が始まると聞き、
戸惑っている親も多いのではないでしょうか?

私は理系出身で、プログラミングも経験していますので
むしろウェルカムですが、
文系の方でパソコンが苦手という人や
理系でもプログラミングが苦手な人も普通にいます。

私の感覚から言うと、「プログラミング」という言葉だけで
みなさんが拒否反応を起こしすぎです。
そもそも授業自体は学校の先生がやってくれるはずですし、
そんなに親が介入していくべきことですかね?

それに「プログラミング」という言葉だけが先行してしまっている気がします。
本当にやりたいこととしては、
「物事を順序立てて構築する能力を身に着ける。」ということです。

つまりは、普段の仕事や家事でやっている予定を立てて、順番に物事をこなしていく
ことの訓練をするということです。
こう聞くとあまり拒否反応はないのではないでしょうか?

といっても、やはりプログラミングはプログラミングです。
そこには何らかの言語が存在します。
この言語に対しては、おそらくプログラミング専門にしている人も
触れたことのない言語が使われることが多いでしょう。
むしろ、仕事にしている人と同じ言語で学習ができるとは思えません。
基本的には全員スタート地点は一緒です。
目指すは、物事をきちんと順番にこなすのを考えるということです。

まとめ

あまり斜めから物事を見ずに
本当にやりたいことを見極めるようにしましょう。
プログラミング教育はあくまで教育です。
工業高校や専門学校でやる物とはレベルが違います。
もちろん、仕事とも程遠いです。

2020/07/19

こだわりを持って生きる

なんでもいいのでこだわりを持ちましょう。
物でなく考え方や姿勢についてです。

そして、そのこだわったことは、少なくとも自分の属している
コミュニティの中では誰にも負けないくらいにはなりましょう。
それが自分の強みになりますし、魅力にもなるはずです。
信念が強い人は魅力的に見えることが多いです。


物のこだわりもいいですよね。
「このペンは・・・!」とか「この手帳は・・・」とか
話題の中心になれるようなこだわりの逸品。
自分を幸せにしてくれます。

2020/07/12

身近な経済を意識する

当たり前ですが、サラリーマンとして生活していくということは
仕事をこなし、給料をもらうわけです。
もっと上の立場になれば、社会を意識して戦略を立てたり、
経済状況や技術革新について強くなければいけません。

その中でも、入社してから身に着けておくべき
習慣として、身近な経済については肌で感じるようにしましょう。

なぜなら、経済の動きにより、何らかの影響は所属している会社が受けます。
その経済の影響により、最終的にはあなたの仕事にも影響があるからです。

では、まずは何を意識すればいいでしょうか?
これは色々ありすぎて、これ!とは言えません。
と言ったら、話が終わってしまいますので、一番わかりやすいところとしては、
“株価”ですかね?
今後の経済を予想して投資している人たちの意見を
まとめた値のようなものなので、一定の指標にはなります。

急激に上昇したり、下降したりした場合には、何らかの背景があります。
なので、株価の変動に敏感になることで、調べるきっかけになります。

あとは、日経平均やNYダウなど、国ごとの指標をありますので
それぞれどのような影響があるのか?なども意識できればより良くなるでしょう。

更には、全体からは逆の発想になってしまいますが、
銘柄ごとの株価の推移を見れば、その会社がどのような評価をされているのかが
わかります。
上場している場合に限りますけどね。
業界などによって置かれる状況は違うので一概には言えませんがね。
自分が置かれている業界の競合各社の株価推移をみると
色んな解析ができると思いますよ。

競合各社とも、全て同じような値動きをしているのであれば
業界というよりは、社会全体や業界全体が影響を受けているということでしょう。
これであれば、ライバル会社との差ができたとは言えないので、
ある意味安心できます。

しかし、自分の会社だけが下がっていたり、
ある一社だけが上がっていたりしたら
業界内でなにかが起こっているはずです。
最近ではホームページを持たない会社は少ないので
各社のニュースなどをチェックしてみましょう。

株式投資をするのが一番の勉強にはなるかもしれませんが、
株価を読むことだけに集中してしまう可能性がありますので
勉強する部分と、お金を稼ぐ部分とをキチンと分けましょう。

2020/07/05

仕事は終わらない

仕事は続くよどこまでも

はい。
仕事は終わりません。
区切りがあったとしても、それはきっと何かのスタートです。

それに業種にもよるでしょう。

製品を開発したら終わりでしょうか?
いいえ。量産する必要があります。
では、製品を作ったら終わりでしょうか?
いいえ。販売する必要があります。
では、売ったら終わりでしょうか?
いいえ。メンテナンスなどアフターケアがあります。
ではアフターケアが終わったら終わりでしょうか?
いいえ。現在の製品から新しい知見を得て、新しい製品を開発します。

メーカーの場合を想定して書きましたが、
ぐるぐると回るはずです。
というより、回すのです。

前よりもより良くしていくために、
振り返りを忘れず、前を向いて、しっかりと進んでいくのです。
改善の繰り返しです。

よりよくなることがないのであれば、
その産業は先細りでしょう。
また、あなたの能力も伸びることはないでしょう。

時代は進みます。変化します。
技術も進歩します。
あなたも進化・変化をしなければいけないのです。

2020/06/28

副業の是非について

副業は悪いことでしょうか?
一部悪くて一部悪くない、そんな感じですかね?

個人からすると

良い面
 ・収入減が二つになる
 ・自分のスキルを上げることができる
悪い面
 ・忙しくなる
 ・副業禁止の場合、本業がなくなる可能性がある

会社からすると

良い面
 ・個人のスキルが上がることで、
  良い影響を与える可能性がある

悪い面
 ・離職率が高くなる可能性がある

ざっとこんなところですかね?
会社と副業について話し合うと、
会社「本業に支障をきたす可能性があるから容認できない」
個人「スキルアップができれば、会社生活にも生かせる」
というせめぎあいでしょう。
この裏では、お互いに言いませんが
会社「収入的に会社に依存してもらわないと離職する可能性が高くなるから
   容認できない。」
個人「収入も多くなるし、悪いことではない」
という感じでしょうか?

個人としては本当にスキルでしょうかね?
それとも収入でしょうか?

本当にスキルを上げたいのであれば、社内で別部署の仕事を
手伝うなどしてはどうでしょう?
同業界の中で別の視点を持つことは、
本業にとって一番のメリットになるのではないでしょうか?

あとは、私個人として思うのは、
本当に会社に必要な人材であれば、
副業を認めざるを得ないと思います。
「この人に抜けられたら困る!」と思われるようになれば
副業をしていても問題にはならないでしょう。
もちろん本業の手を抜いてはダメですよ。

むしろ、大きな会社になれば、
経営陣は関連会社の役員をしていたり、
立場は違えど、副業のようなことをしているですから
従業員に強く言わないでほしいですけどね。

2020/06/21

チェックリストの活用法

チェックリスト使ってますか?

物忘れ防止、最終チェック用、仕事の進め方などなど
色々なことに使えます。
いくつか例を紹介しますので、活用してみてください。

物忘れ防止

分かりやすいところで行くと、物忘れ防止です。
客先に行くときの持ち物は?
出張の時の持ち物は?
常に鞄に入れておくものは?
何らかの行動をする時の準備の一つとしてチェックリストを活用しましょう。

最終チェック

書類を出す前の最終チェックとして使用します。
印鑑は貰ったか?
配付先は間違っていないか?
間違いやすい漢字は?(配付と配布など)
引用する文書番号はあっているか?
日付は間違いないか?(特に年替わりは要注意)

仕事の進め方

多くの仕事は、手順に沿って行われます。
一つ一つの作業を分解し、チェックリストを作れば、
一つずつこなせば完了するでしょう。
ものすごい単純なことであればいらないかもしれませんが、
数か月や数年にわたって進める仕事の場合や、
一年に一度しかしない作業の場合、結構使えますよ。
物品を購入するのにも、以下のように細かく分けられます。
 ・見積もりのメールを書く(フォーマットも記載しておくと良い)
 ・メールを送る
 ・回答待ち
 ・注文書を作成する
 ・上司の承認を貰う
 ・メールで注文書を送付する
 ・物品を受け取る
 ・受領書を返送する
 ・請求書を貰う
 ・請求書を処理する
通常業務でこなしていれば、忘れることもないですが
たまーーーーにやる仕事だと忘れちゃいますよね。
そんなときのためのチェックリストです。

まとめ

上記は一例です。
仕事ごとにチェックリストを作り、使用し、
アップデートしておきましょう。
引き継ぎ書類にも使えますし、何より2回目以降は時短になるはずです。

2020/06/14

社長になるのは簡単か?

どういう会社の社長になるのかによって変わります。

なんでもいいので社長という肩書だけにこだわる!というのであれば
自分自身で会社を立ち上げればいいのです。
手間とお金をかければなれます。
お金と言っても株式会社であれば大体20万円、
合同会社とかであれば10万円もあればできちゃいます。

従業員が何千人とか何万人とかいる大企業の社長になれるかというと
話は変わってきます。
会社ごとに風潮があると思いますので、それなりに壁があります。
社員の生え抜き、世襲制、雇われなどなど様々な形態があると思います。

世襲制は、人に寄りますが、
無理かどうかは、すぐにわかるでしょう。
養子になるということで解消できることもありますが
コネが重要になってくると思います。

社員の生え抜きも、現在の状態に寄ります。
転職するということもできますので、検討してみてください。
今在籍している会社であれば、ライバルはその中にいるので
頑張りましょう。

雇われの場合は、自分を磨くしかないです。

最後に、お金があるのであれば、
会社を買う!というの手もあります。

何か現実的なものはありましたでしょうか?
大企業となるとかなり難易度が高いですよね?
自分で会社を作っても従業員が千人を超えるような会社に育てるには
かなりの実力が必要です。

社長になって何をしたいですか?
社長になることを目標にするのではなく、
何かを成し遂げるために、社長になる!という意思が必要です。
何かを成し遂げるために、社長にならなくてもいいなら
別に肩書なんてなんでもいいじゃないですか!
肩書ではなく、自分を磨き続けましょう。

2020/06/07

本音と建て前

本音と建て前を使い分けるのは
無難に生きていくためにも必要です。

嘘ではない範囲で、本音と建て前を使い分けましょう。

そして、友好な関係を築くためにも
建前だけでなく、本音も言いましょう。

2020/05/31

時間管理の単位

有名な所だとポモドーロだと、25分
そのほかにも15分区切りや、100分区切りなど、
色々なテクニックが出てきます。

自分に合うものを見つけましょう。
そのためには一度実践してみましょう。

万人に合うものはありません。
あなたの職種や性格に合わせて最適なものを見つけましょう。 

2020/05/24

人生の残り時間を考える

残り時間は何時間ありますか?

いつ死ぬのかはわかりません。

平均寿命で考えると、あと何年生きますか?
健康寿命で考えると、あと何年生きますか?

それに対して、やりたいことは何ですか?
どれくらいかかりますか?

やりたいことをきちんと終わらせるためにも
計画を立てましょう。
そして、きちんと実行しましょう。

2020/05/17

働きたい権利はあるのか?

趣味が仕事という人がいます。
その人は、近年の働き方改革で働けなくなってしまいました。

セキュリティ上の関係からということで、社外で仕事をすることができません。
では何をしましょう。
勉強するしかないです。

あとは、ダブルワークを検討してみても良いかもしれません。
本業に支障をきたさなければ大丈夫でしょう。
(就業規則は守ってくださいね。)

本当に優秀で会社に必要な人なら、認めてくれると思いますよ。

2020/05/10

明日があるものと思って生きてみる

明日があるものとすれば、今日は楽をすることができます。

常に全力だと疲れてしまいます。
たまには明日に伸ばしましょう。


2020/05/03

明日はないものと思って生きてみる

明日はないものと思って生きてみましょう。

今日、この瞬間に全力を注ぐのです。
今は大変ですが、明日以降は少し楽になるでしょう。

明日のために、明日はないものとして生きる。
矛盾していますが、自分の未来のために全力で行きましょう!

2020/04/26

どうすれば目立てるか?

目立ちすぎるのは問題です。
限度を超えると、大体は悪目立ちします。
とはいうものの、悪目立ちは悪いものでしょうか?
もちろんその名の通り、一般的には良くはないと思います。

ただ、限度を超えなければ、目立つことはいいことだと思います。
周りに良い影響を与えることもできますし、
あなたというブランドを育てることができるでしょう。
なので、悪目立ちしない程度に良い方向で目立ちましょう。

時々自分を俯瞰して振り返ることで、
天狗にならずにいられるでしょう。

この天狗にならないのが大事です。
そして難しいです。
ゆでガエルの法則のように、いつの間にか自分の基準が
変わってしまっているはずです。
それをキチンと把握するのが大事です。

とはいうものの、
自分の基準は変わらないとおかしいです。
そうでなければ成長していないということですから。

2020/04/19

見た目も能力

見た目も能力の一つです。
言葉以上でもそれ以下でもありませんが、
見た目がいい人は得します。

以前にも別記事で書きましたが、視覚情報は大事です。

それに、美しい人やカッコいい人と仕事をしたいですよね。

自分もその対象になるように見た目には気を付けましょう。
見た目はコミュニケーションにも影響を与えます。
どんな見た目が良いかというのは職種に寄ってくるでしょう。
あなたの職種に合った、得する見た目になりましょう!

2020/04/12

ブログのススメ

ブログを書くことのメリットはたくさんあります。
まずは書いてみましょう。
誰かに見られていると思うことが第一歩です。

文章力が上がる

当たり前ですが、何もしないよりは何かをした方がよいです。
文章を読むことも大事ですが、実際に書いてみましょう。
読むのと書くのではレベルが違います。
人に説明することは難しいです。
特に、不特定多数の人の目にさらされるブログでは、
色んな人の視点に立って書くことを想定するため
いつも以上に考えながら書くはずです。

情報収集力が上がる

ブログを書くと決めたら、ネタが必要です。
好きなことを書くにも、情報収集は大事です。
身の回りの様々なことに、今まで以上に興味を持つでしょう。

情報の整理能力が上がる

情報を収集した後は、それを整理する必要が出てきます。

お小遣いも手に入る(かも)

広告などをうまく入れればお小遣い程度には
なるでしょう。
 

2020/04/08

全てを数字にしてみる

身の回りの数字をすべて分解してみましょう。
意味のないことも多いですが、数字遊びが好きな人は面白いですよ。

例えば、
・働いている時間の時給はいくらですか?
・働いていない時間も含めると時給はいくらですか?

・一日の歩数はどれくらいですか?
・一年ではどれくらいの距離を歩いていますか?

・通常の心拍数はどのくらいですか?
・一年での心拍は何回打っていますか?

特に正解があるというものでもありませんし、意味もない数字も多いでしょう。
けど、役に立つものもありますし、飲み会のネタなど、
ちょっとした雑学としては面白いですよね。

時給なんかは、目標を決めると活気が湧いてくるかもしれません。
 本業でもらっている時給は、2000円だけど、
 副業を含めて、24時間換算すると3000円になる!
みたいになると、なんかうれしいですよね。

ちなみに、この記事は本ブログの99番目の投稿になります。
だから何ってことはありません。
ただ、次は桁が上がる区切りです。
読んでくださっている方からすると、大きな意味はないと思いますが、
私からすると、意味のない記事もありながらも、
よくかけたなぁ。と思います。
まだまだ通過点です。さらに情報量と内容を刻していきたいと思います!

2020/04/05

ピグマリオン効果

別名で教師期待効果。と呼ばれる効果です。
ざっくり言ってしまうと、期待されれば、その通りの成果を出す
ということです。

周りの期待と当人の成果の相関関係があるということですので
ちゃんと期待してあげましょう。
過大に期待しすぎるのもダメかもしれませんが、
一度は過大に期待してみるのもありでしょう。

もともとの関係が悪くなければ、
期待すれば、その期待に応えようと頑張ります。
頑張るということは、色々と行動を起こします。
行動する中でホウレンソウをきちんと行えば、より良い関係を
築くことができるでしょう。
更に、きちんと期待に応えられれば、上司からの評価も上がります。
そしてさらに上司から期待されるようになります。
といった形で、うまく回るといいですが、
回りすぎると、上司からの期待値だけが高くなりすぎるので
要注意ですね。

上司は、期待するけど、期待はしすぎないこと。
部下は、ホウレンソウをきちんと行うこと。
この両者が線引きを間違わなければ、うまくいくでしょう。

しかし、間違うのが人間です。
いつのまにか期待しすぎていて、部下がつぶれてしまった。
上司は任せてくれていたので、突っ走ったら上司から待てがかかった。
どちらも、限度の見間違いです。
ある程度の水準まで行くと、元々の水準を見失ってしまいます。
時間が経ったら、過去を振り返ってみましょう。

2020/04/01

仕事の区切りについて

仕事としての区切りは色々あると思います。
あるテーマの区切り、お金的な区切り、年度の区切りなどです。

この区切りは、それぞれの会社で違うことがあります。
相手のことも考えましょう。

例えば、年度やお金の区切りでいうと、
会社ごとに決算期が違う場合があります。

ノルマもあるでしょうし、
ある程度は相手の要望も聞き、協力してあげましょう。
気持ちよく仕事をする上でも、関係性を良くするのは大事です。
早めにできるものは納めたりできるでしょう。
といっても当たり前ですが、違反はダメです。

他にも、業務の区切りなど、
自分勝手なことばかり言っていないで、
相手の立場にも立ちましょう。


2020/03/29

原理を理解する

原理を理解しましょう。
最初は、知らなくてもやってみるのが大事だと思いますが、
ある程度やり方や手順がわかったら、
根本である原理を理解することに努めましょう。
作業などが早くなりますし、目的がはっきりすることで
より精度が高まるでしょう。

もちろん、全ての物事を理解できるのが理想ですが、
到底無理なので、自分がよく使うものの最低限でもいいので
原理原則を理解しましょう。

原理原則を理解できれば、人に教えることができます。
そうすることで、さらなるステップアップになるでしょう。

言葉についても、同じです。
自分が何気なく使っている言葉や単語について、
キチンと説明できるようにしましょう。
ニュアンスが違ったりすることが多々あると思います。
意味を理解し、正しい使い方をすることで、意思の疎通がやりやすくなります。

2020/03/25

ダラリの法則

結論から書きます。
 ・ムダ
 ・ムラ
 ・ムリ
を業務からなくすということです。

ムダ

そのままですね。
無駄は無駄です。
それ以上説明のしようがありません。
効率を考えましょう。

ムラ

ムダとムリが出たり引っ込んだりしている状況ですね。
できたり、できなかったり、できすぎたり、色々な状況が複雑に
絡まっています。
安定していなく、予想が立てづらい状況です。

ムリ

ムリは要求が高すぎることで発生します。
自分自身を過大評価せずに真摯に向き合いましょう。

使い方

業務の中で発生している、ムダ、ムラ、ムリをリストアップしてみましょう。
改善するところがないということであれば、
ないものはないでいいです。
「なんか、いまいちだなぁ。」というのは
どこかに属するはずです。

リストアップしたら、ひとつずつ潰していきましょう。
重要なのは“ひとつずつ”です。
一気にやれればいいのですが、
できていなかったからこそ、今の状況になっているはずです。
少しずつ前進できるようになりましょう。

2020/03/22

二番煎じで溢れてる

最近の情報は、二番煎じであふれています。

HowTo本を複数冊読んでみてください。
多少はカスタマイズされていますが、
同じようなことを書いている本がたくさんあります。

そのうち、目次を見れば
内容がわかるようになるでしょう。
私は、一時期多くの本を読み漁ったので、
大体は本の目次を見ると、「あぁ、あれね」と
予想できてしまいます。
ちょっとつまらないです。

ということで、二番煎じであふれてはいるのですが、
つまりは、昔から似たようなことを続けて成功している人が
いるということです。
どの本を読んででもいいですし、どんな情報を得てもいいですが、
そのまま使うのではなく、自分なりにカスタマイズしましょう。
そうすれば、あなたの方式として情報発信できるでしょう。

といいながら、お勧めは紹介しておきますね。
自分自身でカスタマイズすることを前提に考えれば、
ベストセラーの古い本がお勧めです。
超代表的なものを書くと以下の通りですかね?

 ・7つの習慣
 ・ビジョナリーカンパニー
 ・金持ち父さん貧乏父さん
 ・チーズはどこへ消えた
 ・生き方
 ・The Goal
 ・人を動かす
 ・ロジカルシンキング

まとめ

二番煎じを否定するわけではありません。
ただ、二番煎じをそのまま真似してもダメです。
なぜ二番煎じが出てきて、それの信者がいるのかを
考えましょう。
あなた独自の二番煎じを見つけましょう。
何かを真似するのは悪いことではありません。
ただ、真似だけではだめなのです。

2020/03/18

計画倒れしない

なぜ失敗するのでしょうか?

計画はなぜ計画通りにいかないのでしょう?

いくつか原因はあると思いますが、
大体はキャパシティオーバーか、割り込みでしょう。

キャパシティオーバーの対策

まずは、自分の時間の予定を立ててみましょう。
そして、実績の時間を記録してみましょう。
可能であれば、分単位で予定を立て、記録します。
これにより、自分ができる物量を知ることができます。

これを知ったのであれば、
ある程度余裕をもって、予定を立てるようにしましょう。
余裕がありすぎてもダメなので、業種等によりますが、
おおよそ30%程度は余裕時間があると良いと思います。
あとは、自分の感覚で増減させてみてください。

割り込みの対策

これは自分では防ぎようがない場合もあるでしょう。
ということで、ある程度割り込みがあっても
対応できるようにしましょう。
上記と同じように、余裕を持つのです。

とはいうものの、
これこそ、予想ができない部分なので、
残業をしても仕方がないかもしれません。
それこそ今までの経験と感覚で、余裕分を用意しておきましょう。

まとめ

計画倒れはするものです。
ただ、毎日ではなければいいのではないでしょうか?
毎日であれば、本当に見直すべきですが、
少しでも上手くいく日があれば、良いと思います。
悩みすぎないのも大事です。

2020/03/15

メラビアンの法則

言語ではない聴覚や視覚の情報が大事ということを説いた法則です。

メラビアンとはこれを提唱した人の名前ですね。

具体的に数字で表しますと、以下の通りです。
 視覚情報:55%
 聴覚情報:38%
 言語情報:7%

視覚情報

対峙している人の表情や仕草です。
ボディランゲージと呼ばれるものでもあります。

聴覚情報

主に声ですね。
ボリュームやトーン、話す速さや言い回しなどです。

言語情報

実際の内容です。
これって7%しかないのですね。
内容だけという話なので、手紙だけで物事を伝えるのと似ています。
(文字が汚いとかは抜きとして。)
確かに話しているよりも手紙やメールだけの方が伝えるのが難しいですよね。
それに人間ですから、感情というファクターが大事です。
微妙なニュアンスは言葉だけでば難しいです。

組み合わせを考える

例えば、“笑いながら怒る”を考えてみましょう。
 視覚情報:笑う
 聴覚情報:怒る
 言語情報:怒る
割合だけでいえば、視覚情報が55%ですから、笑っています。
こんなことを日常でする人はまずいないと思いますけどね。

生かし方

ビジネス、恋愛、就活のなんでも使えます。

全て、自分自身で完結するものではないので、
相手との関係性や、相手のキャラクターに合わせて
自分がどのように振舞うのが良いのか?を少しだけでも考えることで
有利に働くでしょう。
印象操作ですね。

もちろん、相手も同じ手口を使ってくる可能性がありますので
騙されないようにしましょうね。

2020/03/11

相性は大事

言葉では表しにくいかもしれませんが、
感覚としての相性は大事です。

誰と仲良くなるのか?とか逆に生理的に無理だな。とか
感覚で好き嫌いを決めているところはある程度あると思います。
これは、人と人の相性ではもちろん言えることですが、
会社と人の相性も大事です。

人と会社の相性とは?

まずはタイミングです

同じ流れの中で生きていく必要があるので、進むスピードやタイミングが
大事です。
どちらかが置いて行かれては文句が出てしまいます。

私自身、お世話になっている会社さんとは
色々タイミングが良いです。

内定をもらった会社も、
色々と就職活動をしている時期でしたので、他社の面接をしていたり、
移動中などで電話に出れないことも良くありましたが、
内定をもらったところは不思議と、全て電話を取れました。

逆に、会社からラブコールを送ってもらった会社(勝手にそう解釈していますが)には、タイミングが合わず、留守電のオンパレードでした。

そういった感じで、なんか知らないけど「ここいいな。」の
感覚があったらそれは大事にしましょう。

続いては信念です

その会社ごとに根付いている体質と言っておきましょう。
自分で起業でもしない限り、あなたは新参者です。
会社の体質として、既存の社員が持っている中に入るわけですから
ここに共感できないと、そこで過ごしていくのは難しいでしょう。
企業理念という形で発表されていることが多いので
そこをきちんと読み取り、自分自身に合っているか確認をしましょう。

まとめ

会社や仕事の相性は大事です。
頑張ってもダメな時はダメなので、その時は
転職も視野に入れて考えましょう。
全ての会社として合わないとか、文句しか出てこない人は
自分で起業して頑張りましょう。

2020/03/08

手帳の選び方

手帳に書く内容や手帳の種類、複数冊について、自作手帳について
などなど過去記事で書きましたが、
実際に使ってみるのが一番ですが
まずはの参考にしてもらえれば幸いです。

手帳サイズについて

これは、永遠の課題と言ってもいいのではないでしょうか?
当たり前ですが、記入するという点でいえば大きい方がいいです。
持ち歩くという点でいえば小さいほうがいいです。
用途でバシッと決めるなら以下でどうでしょう?

 会社の机に常設しておく
  →B5やA4サイズ
 鞄で持ち歩きたい
  →A5やB6サイズ
 手ぶらの時でも持ち歩きたい
  →A6サイズ

手帳の中身(フォーマット)について

これは、手帳サイズに大きく依存してしまうと思います。
もちろん何を書くかというのも大事ですが、大きくなければ書けないものも
多いでしょう。

 簡単な予定しか書く気がない
  →マンスリーブロック
 仕事の流れを長期スパンで把握したい
  →マンスリーバーチカル
   マンスリーの横罫
 日々の予定を把握したいが長期も捨てがたい
  →ウィークリーバーチカル
 1週間単位でメモも取りたい
  →ウィークリーレフト
 とにかくたくさん書きたい
  →デイリー

目的を明確に

手帳を持つ目的や、仕事で使う場合は職種によって
何が良いのかは大分変ってくると思います。

例えば
営業職でお客さんの場所を転々とするような人でしたら、
A5のウィークリーバーチカルをお勧めします。

長期スパンの製品開発をするような人でしたら、
A4サイズのマンスリーバーチカルをお勧めします。

様々な仕事をしているでしょうから、自分に合ったものを見つけて
更にカスタマイズしていきましょう!

2020/03/04

読書のススメ

当たり前なことを当たり前に書きます。

読書をしましょう

何を?と思う人へのお勧めはベストセラーです。
これは、実用書に言えることですが、
ベストセラーになっている本は何らかの情報を統計的に見て、
当たりやすいように書いてあるので、指針にはなりやすいです。

小説もいいですよ。
文章を読むということに意味があるので、
内容というよりも読むという行為に意味があります。

漫画もモノによってはいいと思います。
ただの楽しみとして読むのであればなんでもいいでしょう。
どうせなら!と考えるのであれば
歴史に関することなどのノンフィクションに近いものを
お勧めします。
リラックスのために読むなら、ギャグマンガでも
スポーツ漫画でもなんでもいいですけどね。

あとは、あこがれている立場の人の本や
誰かの紹介の本でもいいでしょう。

迷ったらこれを読め!

私のおすすめは別記事でまとめます。
あとは、有名な人がおすすめしている本などをピックアップして
同じものを読み進めていくでもいいでしょう。

読み方

速読がいい!とか、多読がいい!とか、精読がいい!とか
色々な人の意見はあります。
無視しましょう。
あなたにはあなたのスタイルがあるはずです。
分からないのであれば、良いと言われることをたくさん試しましょう。
その上で、あなたのスタイルを導き出してみてください。

ちなみに私のスタイルは速読した後に精読です。
速読(と言っても、全然早くないですが)して、
自分が読むべきなのか?重要な点はどこか?を見極めます。
重要なところに絞って精読し、読書ノートにまとめています。

まとめ

読書はいいです。
簡単に知見を広げられます。
先人の人たちが時間をかけて証明してきたものを
読むだけで少し知れるっていうのは素晴らしくないですか?
なので、私は教科書を読むのも好きです。
すごく時間を得した気になります。
一方で授業を受けるのは嫌いです。
だって、教科書に書いてあることをほとんどなぞるだけなんですもん。
新しいことがないことが多いですから。 

2020/03/01

業務引継書を作っておく

異動や退職をする際に、業務の引き継ぎ書類を作りますよね?
皆さんこれは、通達等が出てから作っていますか?
それで遅くはないのですが、項目に抜けがあったり、
他にやることが多くなりやすい時期ですので、あらかじめ作っておきましょう。
異動する気がなくても役に立ちますよ!

なぜ作るのか?

異動とか退職でない場合の目的ですが、
あなたの仕事のマニュアルになります。
仕事全ての引き継ぎでなくても、後輩が入ってきたりして、
業務の一部を引き継ぐことがあるでしょう。
その時に、自分が何をやっているかの説明にも使えますし、
わざわざ資料を作らなくて済みます。

他にも、自分の得手不得手もわかることでしょう。
自分がどうなりたいのか?を意識して仕事に取り組んでいれば
仕事がちゃんと回ってくるはずです。
その仕事にありつけるようにアピールしましょう。

フォーマットはどうするか?

会社によって、引き継ぎ書のフォーマット等が決まっている
場合もあると思いますが、どうせ作るなら、
それに従いましょう。

特に決まっていない場合は5W1Hに注意して書きましょう。
そして、業務の進捗状況の行進も忘れずに。
毎日はやりすぎだとは思いますので、数か月に一回でいいので
見直しましょう。
私は、半年に一回以上は見直しています。
特に年度の初めは、念入りに見直します。
この引き継ぎ書を読みながら、年度の仕事を決めていきます。
数か月や年に一回しかやらないこともリストアップされているはずなので、
忘れないように、スケジュールに展開します。
そのための引き継ぎ書です。

内容の細かさですが、
新人に読ませても分かるくらい。とまではいいませんが、
同僚や上司に見せて分かるくらいは細かく書きましょう。

まとめ

実際に業務を引き継ぐつもりがなくても
自分の棚卸をするために作ってみてはどうでしょうか?

2020/02/26

YESマンになる

YESマンと聞いて皆さんはいい印象を持ちますでしょうか?
悪い印象を持ちますでしょうか?
人それぞれだと思いますし、立場によっても変わってくると思います。
YESマンとは、いい意味にも悪い意味にも、どちらにも転ぶのです。

YESマンになるのは簡単、成功するのは難しい

YESというのは簡単です。
NOという方が難しいです。
そしてそれよりも、YESといい、全てを成し遂げる方が
難しいです。

NOを言えるようになれ!と書かれている記事はありますが、
ただNOと言うだけではだめです。
理由を述べたうえでNOと言えないと、ただのダメ人間です。

なので、自分の立ち位置を踏まえて、
YESというのかNOというのかを考えましょう。

まずは新入社員や経験が浅い時は、YESマンに徹底しましょう。
これは頑張るのみです。
そして、いろんな人に聞きましょう。
新人ならではの特権です。
YESといいながら助言を求められるって羨ましい限りです。

ずっとYESマンで居続けることができるなら、
それでいいでしょう。
キチンと仕事をこなすことができて、成果を上げられ、
信頼を勝ち取れるようになったら、YESマンではいられないと思います。
あなたに仕事が集中するはずです。
仕事に溺れそうになったら、初めてNOと言いましょう。
もちろん理由を付けて。

もし、全てYESと言い、仕事をこなせているのであれば、
素晴らしい能力の持ち主か、頼られていないかのどちらかです。
そんな素晴らしい能力持っている人はほとんどいないですけどね。

NOだけではだめです

当たり前ですが、NOしか言わないのはダメです。
あなたを評価するのは、上司であり、仕事の成果であるはずなので
頼まれたものをすべて断っていては、評価されないでしょう。
ちゃんと仕事に溺れるようになってからNOを言いましょう。
自分自身をきちんと評価できるようにならないとダメですよ。

まとめ

全てをYESといい、こなせるのが一番良いことでしょう。
けど、実際は無理があります。
自分の無理の範囲をきちんと把握し、NOも上手に使いましょう。

YESで全てこなせてるよ!という人はちょっと注意が必要です。
仕事は無限に降ってくるはずです。
そうでないのであれば、会社が暇すぎるか、あなたが頼られていないかどちらかです。
もっと頑張りましょう。

2020/02/23

フットインザドアとドアインザフェイス

どちらも万能な心理学の手法です。
簡単に言ってしまえば、

フットインザドアとは、
 小さなことを繰り返し、大きなことを達成する。
ということです。

ドアインザフェイスとは、
 大きなことを要求して断らせた後に、小さいことを要求する。
ということです。

真逆のことを言っていますが、
最終目標は同じとしたとき、
 フットインザドアは要求を大きくしていく
 ドアインザフェイスは要求を小さくしていく
と言えるでしょう。

どちらが優位ということはありません。
何を達成したいのか?相手との関係はどうなのか?
によって使い分ける必要があります。
信頼関係がないのに、いきなり大きい要求はできませんよね?

特に交渉ごとにおいては、
こんな名前を知らなくとも使っているテクニックでしょう。
ちゃんと調べると、もっと使い方が広がるかもしれませんよ?

心理テクニックは使わない方がいいことも

相手がこのテクニックに限らず、
こちらが使う心理テクニックを読んでいたらどうでしょうか?
信じられなくなりますよね?
こんなことがあるのを知っておくのは良いと思いますが、
誠心誠意実施していくのが長く付き合っていくのであれば
一番の近道かもしれません。
一度限りの縁であれば、心理テクニックの応酬でいいかもしれませんが。

2020/02/19

ノート術

世の中には様々な手法であふれています

ネットでノート術を調べると、
コーネルメソッドや東大ノート、メモの魔力などなど
多くの手法が出てきます。

このような手法の多くに共通しているのは、
ノート本来の役割である“記録以外のこともする”ということです。

記録事態は事実であり、とても重要ですが、
そこに自分の意志や知識はないです。

事実をもとに自分の知識としてきちんと獲得するために、
考える必要があるのです。
そして、この知識化が自分を成長させるのに近道になると
私は思っております。

どの手法を使うのが良いか?

上記の通り、様々なノート術が出てきます。
完璧な手法などありません。あったら、他の手法なんて出てきません。

自分が何をしたいか?を明確にした上で、
目的に合ったノート術を使いこなしましょう。
そして、使ったうえで、自分なりにカスタマイズするのが良いでしょう。
誰かにマッチしているものがあなたに100%マッチすることは稀です。

とりあえずやってみる

何もわからない状態であれば、先人の真似をするのが良いですが、
少しかじった後は、自分なりにカスタマイズしましょう。
これも知識化の一つかもしれませんね。
真似ばかりで止まっていたら、それ以上成長しません。

とりあえずやってみましょう。
使用済みの裏紙に線を引っ張れば簡易ノートの出来上がりです。
サイズが違うなら切りましょう。
狭いなら貼り付けましょう。
最初から完璧はあり得ません。
使っていく中で、自分にとっての最善を見つけましょう。

私流を紹介

ここまで言っておいて、私がどんなものを使っているかも
紹介しておきます。

サイズ
 A4用紙を3分の1のサイズに折り、トラベラースノートの
 レギュラーサイズと同じサイズの手帳に挟んでいます。
フォーマット
 3~4mm程度の方眼
書いていること
 左ページ → 日付、その日の通しNo.、その日のToDo
        その日のNo.2以降は事実の記録をします
 中ページ → 事実の記録(話したことや、議事録など)
 右ページ → 中ページで重要なことをまとめ
ペン
 黒のボールペン → 基本的に書く文字は全て黒です
 赤のボールペン → アンダーラインや枠で囲みます

過去の手帳で見返すのは右ページのみです。
見返すために右ページを書いています。

各々で最適な手法を探してみましょう。

2020/02/16

雑務が減らないのはなぜか?

社会人になってすぐは雑務があります。
というか、雑務しかないと言ってもいいでしょう。
仕事の仕組みを知る上では、どのような仕事があるのか
把握する必要がありますから、率先してこなしましょう。

そして、自分がステップを踏んでいくと
別の雑務が発生してくるはずです。
それも若手に任せられないような雑務です。

そう考えると、雑務という定義が難しいですよね。
本業と呼べるようなものではない仕事のことに当たるのではないでしょうか?
そんな仕事は、山のようにあります。
名前のない家事や名前のない育児なども同じです。
誰でもできるわけではないが、誰かがやらなきゃいけない仕事
つまりあなたがやるべき仕事です。

仕事を進めていくのであれば、形だけではなく、
本当の意味での管理職や役員にならないと
なくならないでしょう。
右腕と呼べるような部下や秘書が付けば口出しさえすれば
終わるかもしれません。
けど、口を出す必要がある時点で雑務のことを考えているということですので、
雑務は終わりません。

そもそも管理職でいえば、本業の範囲が広くなるハズなので、
ほとんどの仕事が雑務ともいえるかもしれません。
優秀な部下がいる管理職ほど雑務を自分でこなします。
部下に本業をさせて成果を上げることが自分の成果になると
分かっているからです。
部下のモチベーションも上がりますし、悪いことはありません。
あなただけがやったという感覚にとらわれないようにしましょう。
仕事はチームでこなすものです。(大体は)

まとめ

管理職こそ、雑務を率先してこなすべきだと思います。
チームがうまく回るための潤滑剤でなければいけないので、
器用貧乏である必要があります。
エキスパートと管理職(ゼネラリスト)は違います。
どちらが偉いということはありませんが、
ゼネラリストの方が偉くなりがちな所はどうにかならないものですかね?

2020/02/12

働きアリの法則

集団をなした時の行動心理

集団行動をした場合、
 できる人が  2割
 普通に働く人が6割
 怠ける人が  2割
になるという法則です。

どう生かすべきか?

怠ける人を取り除いても、残った人から怠ける人が
出てくるということです。
つまり怠ける人は排除できないということです。

逆にできる人を取り除いた場合も
できる人が湧いて出てきます。

集団を作れば、
 不思議と少しは仕事が回るようになるのもそのためです。
 優秀な人が抜けてもどうにかなるのもそのためです。

この分布になると考えた上で
人員配置と業務分担をしましょう。

できない人をリストラしていっても、
結局はできない人を生み出してしまいます。
根本解決にはならないのです。

もちろん、できないというのも
色んなレベルがあると思ますので、
本当にダメな人はダメです。
許せる範囲でダメな人は許してあげるのも
大事な時もあるでしょう。

環境を変えれば、普通に働く人は残しておくべきですし、
適材適所を見つけてあげれば少しは役に立つ人は
大事です。

まとめ

ダメな人をダメと、簡単に切り捨てないようにしましょう。
新たなダメな人を生み出すだけです。

2020/02/09

価格表を作る

今回は、サラリーマンに限らず、
個人の消費の節約に関わることです。
節約しすぎることは賛否があると思いますが、
支出をなるべく減らしたいですよね。

自分の価格表を作りましょう

ネットで買うものや近くのスーパーで買うものなど
全てリスト化しましょう。
優先すべきことは、消耗品です。

リスト化することで、今使っている品数もわかりますし、
悩むことなく、購入できるようになります。
金額だけでなく、時間の節約にもなりますね。

人に寄りますが、自分が必要なものを把握するだけで
無駄がなくなりますよね。
それに心がスッキリする気が私はします。

デメリットとしては、
店を分けなきゃいけないことです。
そう考えると、時間の節約にはならないかもしれません。

時間を節約したければ、同じお店で買うことですね。
時間とお金。そしてその差分がどれくらいあるか、
あなたにとってどちらがどれくらい大切か。を
考えて良い方を選びましょう。

まとめ

時間とお金のどちらを重視するかの軸を明確にしましょう。
どちらも損をしている状態にはならないようにしましょう。

2020/02/05

ハインリッヒの法則

労働災害の経験則

重要なことだけ言ってしまうと、
 1件の重大事故が発生したら
 その裏で、29件の軽微な事故
 さらにその裏で、300件の異常
があるということです。

みなさんの身の回りでも心当たりはあるのではないでしょうか?
常日頃から、小さな異常は発生しているはずです。
スマートフォンのアプリとかもそうですよね。
日々アップデートされていますが、機能アップだけでなく
バグがあるから更新されるはずです。

重大な事故の裏には、たくさんの異常がある。
ということを逆にとれば、
異常が発生し始めたら、軽微な事故が発生し、
更には重大事故につながる可能性が増えてくる。
と、予測できるでしょう。

予測できることで、ある程度は対策ができるはずです。
もちろん、重大事故にならないことが一番良いのですが、
起こることは起こります。

そして、予想できる範囲のことを超えた、
予想外のことは起こります。

ではどうすればよいか?

最悪の事態は、どうしようもありません。
予想外のことは、どこまで行っても予想外です。
なので、その時々に応じて最適なことを選択し、
適切に対応していきましょう。
そのために、常日頃から知識や判断力を身につけましょう。

2020/02/02

流れに逆らう

前の記事で「流れに乗る」ということを書きましたが、
今回は「流れに逆らう」です。

逆らう前にちゃんと乗りましょう。
流れに乗れないのに、逆らっていたら、ただの暴走です。

流れに逆らう理由としては、例えば
普通に頑張っても他社に勝てない。
そんなことありますよね。こんな時に一度考えてみましょう。

まずは原点に立ち返ります。
そして、あえてやってこなかったことをしてみましょう。
今になったら役に立つかもしれません。
ポイントは、他をやりつくした時です。
最初にも書きましたが、流れに乗れることが前提条件です。

流れを感じましょう

乗るだけでなく、逆らうだけでなく、感じるのも大事です。
一度立ち止まって、周りを冷静に見てみましょう。
俯瞰することによって実感がわくはずです。

まとめ

できることをやって、きちんと基礎を理解してから
基礎を崩しましょう。

2020/01/29

流れに乗る

タイトルの通り、流れに乗りましょう。

流れに乗らないと、危ないです。

高速道路で40km/hで走っていたら危ないですよね?
後ろから追突されてしまいます。
40km/hで走ること自体は早すぎるわけではないので
危なくないのですが
周りとの違いが大きすぎると危険です。
当たり前ですが、逆に150km/hで走っていても危ないです。
周りと合わずに自分から追突してしまいます。

ビジネスでも同じです。
あなたは優秀かもしれませんが、
今は力の発揮するところではないかもしれません。
周りに少しは合わせましょう。
流れについていけないのであれば、勉強不足です。
もっともっと頑張りましょう。
足りないところを見つけ、鍛えましょう。
本を読んでもいいですし、誰かに聞いてもいいでしょう。
恥を捨ててでも流れに乗れるようにしましょう。

会社の発展も同じです。
法律などが整っていない分野を進めるのはいいですが
結局は使えないものになってしまいます。
この場合は、法律を整える側にも立ち、
自分だけでなく、社会として進めるようにしましょう。
そうしたほうが規模も大きくなりますし、
最終的には良くなるはずです。
進めるな。と言っているのではありません。
先陣を切って周りを巻き込みましょう。

できなければ一匹狼です。
一匹狼も悪くはないですが、本当に成功したければ
一匹では難しいです。
本当の本当に優秀であればよさそうですが、
一握りの人だと思います。

2020/01/26

ピークエンドの法則

何かというと、
「人はほとんどの経験をピークとエンドの度合いで判断する」
ということです。

ここでいう
 ピークとは、感情が高ぶった瞬間
 エンドとは、最後の印象

つらい経験を短い間、経験することよりも
つらい経験をした後に、少しつらい経験をしたほうが
マシになるということです。
「終わり良ければ総て良し」に近いかもしれませんね。

活用してみましょう

最後の別れ際が大事ということです。
購買活動やプレゼンに生かしてみましょう。 

購買活動の場合は、最後にプレゼントをあげてみる。とか
お礼をキチンとするとかが分かりやすいですね。
プレゼンの場合は、まとめとして良いことだけ繰り返すために
起承転結をきちんと意識して作りましょう。

中身にこだわるのも大事ですが、
最後の最後の詰めに時間を使いましょう。

残念ながら万能ではありません

別れ際だけ気を付けても、それまでがマイナスなイメージでは
ダメです。
基本的にはマイナスではない場合に、最後の最後が聞いてくるのです。
やはり中身は大事ですね。

まとめ

本当に相手を落としたいのであれば、
最後を“特に”意識しましょう。
だからと言って、手を抜くのはダメですよ。

2020/01/22

上司目線で考える

自分が上司だったら?

自分自身を主に置くのは大事ですが、
自分が上の立場だったらどう考えるかを考えてみましょう。

きっと、上司に言われて不条理に思うことでも何か意図があるはずです。
もしなければ、無能な上司か、あなたの想定が甘いかどちらかです。

想定する立場としては、トップではなくて
自分を指示する人の立場になって考えるのもいいと思います。
とりあえず、相手の立場に立って色々と考えてみましょう。

そんなこと知らないよ。と言わずに考えてみましょう。
将来、きっと人の上に立つことになるのですから。
人の上に立つつもりがないのであれば、考えなくてもいいですが、
ただの我儘な人にならないようには気を付けましょう。

今の上司が考えていることがわからないのではダメです。
上司の要求をかなえるのが部下です。

どんなことを考える?

不条理に思うことは可能であれば全て考えてみましょう。
頼まれたことや、拒否されたことで自分が簡単に
納得できなかったものは、きっと裏があるはずです。
そうすることで、自分なりに納得して仕事を進めることができれば
不満のまま進めるよりも精度も時間も効率的にこなせるでしょう。

人員配置についても言えますね。
自分なら、同じグループ内の人をどのように配置しますか?
今の配置に納得できないのであれば考えてみましょう。
自分が得するだけではなく、組織として最適な配置にするには
どうするのが良いか考えてみましょう。
今の配置に疑問があり、上司に提言できるのであれば
より良い配置が思いついたら言ってみましょう。

まとめ

上司目線と書きましたが、部下にも同じことが言えます。
相手の立場に立って、お互いに理解できるようにしましょう。

2020/01/19

時給換算してみよう

みなさん、自分の時給を知っていますか?
アルバイトなどでは明確になっていますが
社会人になると、月や年単位の給料になるので
意識が低いのではないでしょうか?

ということで、さっそく計算してみましょう。
ざっくり、月20日、一日8時間で月給20万だとすると
時給1,250円です。
月給30万だと、時給1,900円です。
手取りで計算するか、総支給額で計算するかはお任せします。
あと、ボーナスも加味してみるといいですね。

それ以外にも、一つの会社に属しているのであれば
働いていない時間も考えてみましょう。
月給20万としたとき、31日24時間だと約270円です。
月給30万としたとき、31日24時間だと約400円です。
兼業や副業ができる場合を除けば、他企業に雇われないこと。みたいな
就業規則がある会社が多いと思うので、
これもいいと思います。

知ったところで大きな変化はないと思いますが、
例えばでいうと、
一駅歩けば200円節約になる!けど時間が20分かかる。
となったとき、自分の時給で考えて、
それに相当する額なのか?と考えて自分の時間の価値を知りましょう。
時給300円の人が20分歩く=100円
稼ぐ額>歩くと浮く金額 であれば歩いてもいいのではないでしょうか?

時間とお金の価値は人それぞれなので、
これが絶対ではありませんが、
自分の価値を知りましょう。

ただの一般人ならプライベートの時間は時給が発生していないと
いう認識で間違っていないと思いますが、
芸能人やスポーツ選手などの場合、プライベートもないようなものなので、
24時間で考えた方がよさそうですね。
そう考えても、時給高いなぁ。

2020/01/15

飲み会のネタ

飲み会で話題のない人へのネタです。
可もなく不可もなくな内容で沈黙を避ける程度かもしれませんが
覚えておいて損はないでしょう。

お酒飲むの?

普段から飲むのか?家なのか店なのか?
 何が好きなのか?強いのか?弱いのか?
 飲むのであれば話題は尽きません。
 飲まないのであれば、なぜ嫌い?や他に好きな食べ物は?など
 飲食関係で攻めましょう。

仕事の話

同じ職場の人であれば、これがいいでしょう。
 繋がりは仕事ですので、あえて仕事のことを話さないのもおかしいでしょう。

休日の過ごし方

普段とは違う部分を聞きたいんです!というノリで聞いてみましょう。

出身地の話

出身地や土地柄のお話を、お国自慢をしましょう。

手相を少し勉強しましょう

合コンなどでは使えます。
 相手のを見るということでなくでも、自分の手相ってこうなんだよね~。
 というところから、手を触れるチャンスです!

スポーツ

何が好きか?何をしていたか?
 合わなそうなら即撤退です。

ダメな話題

・政治
 ・宗教
 ・自慢話
 ・説教
 ・内輪でしかわからないこと
説明しなくてもわかりますよね。
誰も得しません。

まとめ

話題がなくても、聞き役に徹する。というのもいいですね。
「そうなんですね。」
「何でですか?」
「すごいですね。」
「うらやましいです。」
これだけで話をしたい人がいれば、その場は回ります。

あくまで話をする人がいない場合に、
話題を突っ込むために覚えておきましょう。

2020/01/12

専門性を高めるために周辺知識を学ぶ

より専門性をより高めたかったら、違うことも学びましょう。

まずは専門性を高める

もちろん、最初は専門的なことを徹底的に学ぶ必要があります。
ある程度の高いレベルまで来て、スランプのような形で立ち止まったら
似ていることを試してみることをお勧めします。

似ていることを試してみる

例えば・・・
 将棋をやっていたなら、チェスをする。
 サッカーをしていたならフットサルをする。
 卓球をしていたならテニスをする。
 数学の勉強をしていたなら物理の勉強をしてみる。
 ソフトウェア設計をしていたならハードウェア設計をしてみる。

ほとんど同じだからやっても意味ないでしょ?
と思うことでも、やってみる価値はあると思います。
なぜなら、“全てが同じ”ではないからです。

サッカーとフットサルだと、足を使ってボールを相手ゴールに決める。
といった基本的なことは同じかもしれませんが。
ボールの大きさも違いますし、相手との駆け引きも違います。
もし、同じだからやらなくていい!というのであれば、
まだまだアマチュアです。
一度やりたいことを極めてから戻ってきましょう。

関係ないことも試してみる

そして、一見関係ないことでも、どこかでは関係しているものです。
人間の脳は勝手に結び付けてくれますから、
本当に悩んでいれば、何をやっていても結びつく点はあると思います。
むしろ、勝手にでも無理やりでも結びつけるくらい
悩んでみましょう。
結びつかなきゃ悩みが足りません。

まとめ

すべての道はローマに通ず
ではないですけど、何事もつながっています。
つながりを見つけて、メインを極める助けにしましょう。

2020/01/08

マズローの法則

欲求の5段階

人の欲求を上から並べると
 ・自己実現欲求
 ・承認欲求
 ・社会的欲求
 ・安全の欲求
 ・生理的欲求

それぞれの欲求を満たすことができれば
次の欲求が出てくるということです。
(生理的欲求を満たせば、安全の欲求が出てくるということ)

よって、自分に今何の欲求があるのかがわかれば
どこまでの欲求が満たされているのか知ることができるでしょう。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

生理的欲求

空腹など、生命維持に必要な項目と思ってください
 3大欲求+最低限の生活といったところです。

安全の欲求

生きていける環境です。
 安心していれる場所といったところです。

社会的欲求

何かの集団に属することです。
 一人では生きていけないのです。

承認欲求

他人から自分を評価されたいと思うことです。

自己実現欲求

自分らしく生きたい。成功したい。ということです。

どこからが始まりか?

こう考えると、自己実現欲求まで達してからが
本当の始まりのような気がしています。
そう考えられる時点で、恵まれていますね。
私は、少なくとも自己実現欲求の手前までは達成しているようです。
自己実現欲求を達成したらどうなるのでしょう?

まとめ

恵まれていると再実感しました。
私の周りの人も「自己実現」をするために
頑張っている人が多いので、日本人は恵まれているなぁ。
と感じております。

2020/01/05

筋トレのススメ

筋トレをしましょう!

なんでもいいので体を動かしましょう

簡単なトレーニングを少しずつでいいです。
トレーニングを呼ばれるようなものでなくてもいいでしょう。
やることで達成感が得られます。
こなせたことで自己肯定もできます。

そして、もちろん健康にも寄与させるためです。
大事なのはやりすぎないことです。
筋トレによって鍛えるのはいいことですが
過度にやってしまうと、体が歪み、体調を壊してしまします。

体が軽くなる?重くなる?

体が軽くなる経験はありますでしょうか?
逆に体が重くなる経験は?
学生時代に運動していた人は社会人になって
体が重くなる経験があるでしょう。
実際に重くなっている人もいると思いますが、
筋肉が落ちてくると、動きが鈍くなります。
そして、そういう人がケガしがちです。
頭ではできていても実際に体が動いていないのですから。
何を基準にして軽くなるか、重くなるかが決まってくるので
今の自分の状態をきちんと覚えておき
体調がよくなるように鍛えましょう!

まとめ

簡単にやりたい人は、
筋トレよりもストレッチのほうが良いかもしれません。
けど、筋トレもしましょう。
良いトレーニングを行えば姿勢も良くなり、
体調改善にも大きく役立つでしょう。

2020/01/01

やりたいことリスト

いきなりですが、やりたいことを100個書いてみましょう。
書ける自信ありますか?やってみてください。
100個出し切る前にペンが止まってしまう人のほうが
多いと思います。
ということで、100個書くためのキーワード記載します。

やりたいこと100のキーワード

・勉強に関すること
 資格取得や点数など

・お金に関すること
 貯金の値や欲しいものを想像しましょう

・仕事に関すること
 昇進することや製品開発、お客さんとのやりとりなど

・プライベートに関すること
 結婚や、旅行先、誰かに会いたいなど

・健康に関すること
 筋トレや自分の身体について

・趣味に関すること
 ブログ更新数など

インターネットで調べると他の人の
やりたいことリストが出てくることが多いので
そちらも参考にしましょう。

期間を考える

100個と言いましたが、書いているときに
期限を意識していましたでしょうか?
そのリストをいつまでにやるのかも考えてみましょう。
「死ぬまでに」なのか「今年やる」なのかでだいぶ変わってきます。

おすすめなのは「死ぬまで」で夢を書きつつ
「今年やる」で本当にやるべきことを書きましょう。
この「今年やる」というのは具体的に数字として表しましょう。
ダイエットのために「筋トレを○○回やる」とか
「TOEICで800点取る」とか
これの積み重ねが「死ぬまでに」のリストにつながるはずです。
「今年やる」の先が「死ぬまでに」につながらないのであれば
やる必要がないことですので、「今年やる」リストから外しましょう。

そして、「死ぬまでに」リストの中で
何にも手を付けられないのは、本当に夢なので、
達成することが不可能でしょう。ちゃんと達成できるように
やることを分割して「今年やる」リストにやることを追加しましょう。