2020/02/26

YESマンになる

YESマンと聞いて皆さんはいい印象を持ちますでしょうか?
悪い印象を持ちますでしょうか?
人それぞれだと思いますし、立場によっても変わってくると思います。
YESマンとは、いい意味にも悪い意味にも、どちらにも転ぶのです。

YESマンになるのは簡単、成功するのは難しい

YESというのは簡単です。
NOという方が難しいです。
そしてそれよりも、YESといい、全てを成し遂げる方が
難しいです。

NOを言えるようになれ!と書かれている記事はありますが、
ただNOと言うだけではだめです。
理由を述べたうえでNOと言えないと、ただのダメ人間です。

なので、自分の立ち位置を踏まえて、
YESというのかNOというのかを考えましょう。

まずは新入社員や経験が浅い時は、YESマンに徹底しましょう。
これは頑張るのみです。
そして、いろんな人に聞きましょう。
新人ならではの特権です。
YESといいながら助言を求められるって羨ましい限りです。

ずっとYESマンで居続けることができるなら、
それでいいでしょう。
キチンと仕事をこなすことができて、成果を上げられ、
信頼を勝ち取れるようになったら、YESマンではいられないと思います。
あなたに仕事が集中するはずです。
仕事に溺れそうになったら、初めてNOと言いましょう。
もちろん理由を付けて。

もし、全てYESと言い、仕事をこなせているのであれば、
素晴らしい能力の持ち主か、頼られていないかのどちらかです。
そんな素晴らしい能力持っている人はほとんどいないですけどね。

NOだけではだめです

当たり前ですが、NOしか言わないのはダメです。
あなたを評価するのは、上司であり、仕事の成果であるはずなので
頼まれたものをすべて断っていては、評価されないでしょう。
ちゃんと仕事に溺れるようになってからNOを言いましょう。
自分自身をきちんと評価できるようにならないとダメですよ。

まとめ

全てをYESといい、こなせるのが一番良いことでしょう。
けど、実際は無理があります。
自分の無理の範囲をきちんと把握し、NOも上手に使いましょう。

YESで全てこなせてるよ!という人はちょっと注意が必要です。
仕事は無限に降ってくるはずです。
そうでないのであれば、会社が暇すぎるか、あなたが頼られていないかどちらかです。
もっと頑張りましょう。

2020/02/23

フットインザドアとドアインザフェイス

どちらも万能な心理学の手法です。
簡単に言ってしまえば、

フットインザドアとは、
 小さなことを繰り返し、大きなことを達成する。
ということです。

ドアインザフェイスとは、
 大きなことを要求して断らせた後に、小さいことを要求する。
ということです。

真逆のことを言っていますが、
最終目標は同じとしたとき、
 フットインザドアは要求を大きくしていく
 ドアインザフェイスは要求を小さくしていく
と言えるでしょう。

どちらが優位ということはありません。
何を達成したいのか?相手との関係はどうなのか?
によって使い分ける必要があります。
信頼関係がないのに、いきなり大きい要求はできませんよね?

特に交渉ごとにおいては、
こんな名前を知らなくとも使っているテクニックでしょう。
ちゃんと調べると、もっと使い方が広がるかもしれませんよ?

心理テクニックは使わない方がいいことも

相手がこのテクニックに限らず、
こちらが使う心理テクニックを読んでいたらどうでしょうか?
信じられなくなりますよね?
こんなことがあるのを知っておくのは良いと思いますが、
誠心誠意実施していくのが長く付き合っていくのであれば
一番の近道かもしれません。
一度限りの縁であれば、心理テクニックの応酬でいいかもしれませんが。

2020/02/19

ノート術

世の中には様々な手法であふれています

ネットでノート術を調べると、
コーネルメソッドや東大ノート、メモの魔力などなど
多くの手法が出てきます。

このような手法の多くに共通しているのは、
ノート本来の役割である“記録以外のこともする”ということです。

記録事態は事実であり、とても重要ですが、
そこに自分の意志や知識はないです。

事実をもとに自分の知識としてきちんと獲得するために、
考える必要があるのです。
そして、この知識化が自分を成長させるのに近道になると
私は思っております。

どの手法を使うのが良いか?

上記の通り、様々なノート術が出てきます。
完璧な手法などありません。あったら、他の手法なんて出てきません。

自分が何をしたいか?を明確にした上で、
目的に合ったノート術を使いこなしましょう。
そして、使ったうえで、自分なりにカスタマイズするのが良いでしょう。
誰かにマッチしているものがあなたに100%マッチすることは稀です。

とりあえずやってみる

何もわからない状態であれば、先人の真似をするのが良いですが、
少しかじった後は、自分なりにカスタマイズしましょう。
これも知識化の一つかもしれませんね。
真似ばかりで止まっていたら、それ以上成長しません。

とりあえずやってみましょう。
使用済みの裏紙に線を引っ張れば簡易ノートの出来上がりです。
サイズが違うなら切りましょう。
狭いなら貼り付けましょう。
最初から完璧はあり得ません。
使っていく中で、自分にとっての最善を見つけましょう。

私流を紹介

ここまで言っておいて、私がどんなものを使っているかも
紹介しておきます。

サイズ
 A4用紙を3分の1のサイズに折り、トラベラースノートの
 レギュラーサイズと同じサイズの手帳に挟んでいます。
フォーマット
 3~4mm程度の方眼
書いていること
 左ページ → 日付、その日の通しNo.、その日のToDo
        その日のNo.2以降は事実の記録をします
 中ページ → 事実の記録(話したことや、議事録など)
 右ページ → 中ページで重要なことをまとめ
ペン
 黒のボールペン → 基本的に書く文字は全て黒です
 赤のボールペン → アンダーラインや枠で囲みます

過去の手帳で見返すのは右ページのみです。
見返すために右ページを書いています。

各々で最適な手法を探してみましょう。

2020/02/16

雑務が減らないのはなぜか?

社会人になってすぐは雑務があります。
というか、雑務しかないと言ってもいいでしょう。
仕事の仕組みを知る上では、どのような仕事があるのか
把握する必要がありますから、率先してこなしましょう。

そして、自分がステップを踏んでいくと
別の雑務が発生してくるはずです。
それも若手に任せられないような雑務です。

そう考えると、雑務という定義が難しいですよね。
本業と呼べるようなものではない仕事のことに当たるのではないでしょうか?
そんな仕事は、山のようにあります。
名前のない家事や名前のない育児なども同じです。
誰でもできるわけではないが、誰かがやらなきゃいけない仕事
つまりあなたがやるべき仕事です。

仕事を進めていくのであれば、形だけではなく、
本当の意味での管理職や役員にならないと
なくならないでしょう。
右腕と呼べるような部下や秘書が付けば口出しさえすれば
終わるかもしれません。
けど、口を出す必要がある時点で雑務のことを考えているということですので、
雑務は終わりません。

そもそも管理職でいえば、本業の範囲が広くなるハズなので、
ほとんどの仕事が雑務ともいえるかもしれません。
優秀な部下がいる管理職ほど雑務を自分でこなします。
部下に本業をさせて成果を上げることが自分の成果になると
分かっているからです。
部下のモチベーションも上がりますし、悪いことはありません。
あなただけがやったという感覚にとらわれないようにしましょう。
仕事はチームでこなすものです。(大体は)

まとめ

管理職こそ、雑務を率先してこなすべきだと思います。
チームがうまく回るための潤滑剤でなければいけないので、
器用貧乏である必要があります。
エキスパートと管理職(ゼネラリスト)は違います。
どちらが偉いということはありませんが、
ゼネラリストの方が偉くなりがちな所はどうにかならないものですかね?

2020/02/12

働きアリの法則

集団をなした時の行動心理

集団行動をした場合、
 できる人が  2割
 普通に働く人が6割
 怠ける人が  2割
になるという法則です。

どう生かすべきか?

怠ける人を取り除いても、残った人から怠ける人が
出てくるということです。
つまり怠ける人は排除できないということです。

逆にできる人を取り除いた場合も
できる人が湧いて出てきます。

集団を作れば、
 不思議と少しは仕事が回るようになるのもそのためです。
 優秀な人が抜けてもどうにかなるのもそのためです。

この分布になると考えた上で
人員配置と業務分担をしましょう。

できない人をリストラしていっても、
結局はできない人を生み出してしまいます。
根本解決にはならないのです。

もちろん、できないというのも
色んなレベルがあると思ますので、
本当にダメな人はダメです。
許せる範囲でダメな人は許してあげるのも
大事な時もあるでしょう。

環境を変えれば、普通に働く人は残しておくべきですし、
適材適所を見つけてあげれば少しは役に立つ人は
大事です。

まとめ

ダメな人をダメと、簡単に切り捨てないようにしましょう。
新たなダメな人を生み出すだけです。

2020/02/09

価格表を作る

今回は、サラリーマンに限らず、
個人の消費の節約に関わることです。
節約しすぎることは賛否があると思いますが、
支出をなるべく減らしたいですよね。

自分の価格表を作りましょう

ネットで買うものや近くのスーパーで買うものなど
全てリスト化しましょう。
優先すべきことは、消耗品です。

リスト化することで、今使っている品数もわかりますし、
悩むことなく、購入できるようになります。
金額だけでなく、時間の節約にもなりますね。

人に寄りますが、自分が必要なものを把握するだけで
無駄がなくなりますよね。
それに心がスッキリする気が私はします。

デメリットとしては、
店を分けなきゃいけないことです。
そう考えると、時間の節約にはならないかもしれません。

時間を節約したければ、同じお店で買うことですね。
時間とお金。そしてその差分がどれくらいあるか、
あなたにとってどちらがどれくらい大切か。を
考えて良い方を選びましょう。

まとめ

時間とお金のどちらを重視するかの軸を明確にしましょう。
どちらも損をしている状態にはならないようにしましょう。

2020/02/05

ハインリッヒの法則

労働災害の経験則

重要なことだけ言ってしまうと、
 1件の重大事故が発生したら
 その裏で、29件の軽微な事故
 さらにその裏で、300件の異常
があるということです。

みなさんの身の回りでも心当たりはあるのではないでしょうか?
常日頃から、小さな異常は発生しているはずです。
スマートフォンのアプリとかもそうですよね。
日々アップデートされていますが、機能アップだけでなく
バグがあるから更新されるはずです。

重大な事故の裏には、たくさんの異常がある。
ということを逆にとれば、
異常が発生し始めたら、軽微な事故が発生し、
更には重大事故につながる可能性が増えてくる。
と、予測できるでしょう。

予測できることで、ある程度は対策ができるはずです。
もちろん、重大事故にならないことが一番良いのですが、
起こることは起こります。

そして、予想できる範囲のことを超えた、
予想外のことは起こります。

ではどうすればよいか?

最悪の事態は、どうしようもありません。
予想外のことは、どこまで行っても予想外です。
なので、その時々に応じて最適なことを選択し、
適切に対応していきましょう。
そのために、常日頃から知識や判断力を身につけましょう。

2020/02/02

流れに逆らう

前の記事で「流れに乗る」ということを書きましたが、
今回は「流れに逆らう」です。

逆らう前にちゃんと乗りましょう。
流れに乗れないのに、逆らっていたら、ただの暴走です。

流れに逆らう理由としては、例えば
普通に頑張っても他社に勝てない。
そんなことありますよね。こんな時に一度考えてみましょう。

まずは原点に立ち返ります。
そして、あえてやってこなかったことをしてみましょう。
今になったら役に立つかもしれません。
ポイントは、他をやりつくした時です。
最初にも書きましたが、流れに乗れることが前提条件です。

流れを感じましょう

乗るだけでなく、逆らうだけでなく、感じるのも大事です。
一度立ち止まって、周りを冷静に見てみましょう。
俯瞰することによって実感がわくはずです。

まとめ

できることをやって、きちんと基礎を理解してから
基礎を崩しましょう。