2019/07/31

黄金比を感じよう

黄金比とは

1:(1+√5)÷2
だいたい 1:1.6
だいたい 5:8

よく言われる美しく見える比率です。

何に使われているか?

有名どころだと、モナ・リザですね。
あとは、凱旋門、ミロのビーナス、富嶽三十六景神奈川沖浪裏とかも
そうみたいですね。
身の回りの物だと、パスポートやクレジットカード、名刺なども
黄金比のようです。
そういわれると、手に収まりが良いというか
特に抵抗なく、そして違和感なく。
(ただ慣れているだけのような感じもしますが。)

黄金以外にも比率がある?

そうなんです、黄金以外にも、
貴金属比と言って、白銀比、白金比、青銅比があります。
おそらく一番有名なのは、最初に書いた黄金比ですが
デザインなどでは使える貴金属比もありますので
そちらも活用してみてください。

一応どのような比率化は書いておきます。

白金比(プラチナ)
 1:√3
 だいたい 1:1.7

白銀比
 1:1+√2
 だいたい 1:2.4

青銅比
 1:(3+√13)÷2
 だいたい 1:3.3

何に使えるか?どのように使うか?を考えてみましょう。
あえて、この比率から外すのもアリですしね。

2019/07/28

不可能は証明できるか?

不可能とは

まずは不可能の定義です。
ものすごく簡単に言えば、「できないこと」です。

可能なことを証明できる

やればいいのです。
実績を作ればできる!と言えます。
難しいこともあると思いますが、可能であることを
証明できます。

不可能を証明することは

私が想像する限り難しいです。
自分ではできないかもしれませんが
誰かはできるかもしれません。
そういうことで言うと、
「自分では」不可能ということは言えるかもしれません。
ただし、現時点では。という条件付きになると思います。
使い方次第ですね。

例えば、
 100m9秒を切ることは無理。
というのは、現時点での地球上の人間が自力で走った場合は無理です。
きっと。

では、100年後はどうでしょう?もしかするともしかしたら
誰かが達成しているかもしれません。
なので、時間軸というのは大事ですね。

そして、誰かというのも大事です。
どのような経緯で不可能を証明しなければいけないかに
よりますが、先ほどの例に則ると
 自分が現時点で100m10秒切ることは無理
自分でなければ世界記録や日本記録でも10秒切っています。
そして、先ほどの通り、現時点でなければ自分でもできるかもしれません
トレーニングを頑張ればできるかも?

まとめ

不可能を証明することは
なんで証明しなければいけないのかを考えましょう。

いつ、だれが がまず重要です。
あとはどのような状況で。も大事ですね。

何も制限がなければ、それを証明することは難しいでしょう。
人間の構造的に無理。と言っても、進化することにより
未来は可能になっているかもしれません。
この時点で、時間的な制限が発生しているので、
今は無理となります。

現時点で無理ということであれば
証明のしようがありそうですね。

2019/07/24

手帳複数冊

複数冊とは

スケジュール管理用の手帳を2冊持つ人もいれば
ノートやメモ帳と合わせて2冊持つ人もいるでしょう。
今回は、2冊以上持った時の組合せを考えていきます。

2冊使いの場合

いろいろな使い方が考えられます。

○プライベート用+仕事用
 メリット:仕事中にプライベートの内容を見られない
 デメリット:2重管理になるためダブルブッキングに注意

○予定用+記録用
 メリット:未来と過去に分けて書ける
 デメリット:2冊ないと予定に対する変更点がわからない

○持ち運び用+家(職場)置き用
 メリット:持ち運び用をコンパクトにすれば持ち物が減る
 デメリット:家(職場)置き用と別の場所にいると記入できない

○通常用+趣味用
 メリット:テーマごとにまとめられるので、見返すのに向いている
 デメリット:リンクが取りずらいです

○小型手帳+大型手帳
 メリット:大型手帳に記入スペースを気にすることなく色々書き込める
      小型手帳は持ち運びに適している
 デメリット:大型を持ち歩くのが大変

○個人用+家族用
 メリット:分けて管理できる
 デメリット:2重で管理の危険あり

○手帳+ノート
 メリット:何も気にせずに書けるノートは良いです!
 デメリット:2冊になる

○手帳+ToDoリスト
 メリット:アポイントとToDoを分けて管理できる
 デメリット:アポイントとToDoが分かれてしまう

上記のように色々ありますが、自分に合った組合せを見つけてみてください。

3冊以上の場合

組み合わせがたくさんあります。
私的には3冊まで増やすのはちょっと多すぎな気が
しますが、好きな人はそれでいいでしょう。
て3冊使いとかも良い場合があるかもしれませんね。

まとめ

私は現在2冊使っています。
・A7の小型でスケジュール管理
・A5手帳で記録とノート
今のところはこれで落ち着いていますが
まだまだ変えたいところがありますので変わっていくと思います。
変わったときには別記事でも紹介しますね。

2019/07/21

意味ある時間とは

まず、自分が意味あることをしている時間を
把握しましょう。

仕事上では

仕事している時間でいえば、
意味がない時間なんてない!という意見もあるでしょう。
では、考え方を変えます。
あなたでなければできない仕事は?
もし、そんな仕事しかしていない状況であれば、
この記事は読み飛ばしてください。と言いたいですが、
一言だけ言うとすれば、個人でやっている人以外であれば
その会社は、危ない状況でしょう。
あなたに頼りすぎです。
もう少し、周りと関係性を持って、協調性を持って
仕事に取り組みましょう。
インフルエンザにでも罹ったらおしまいです。

話はずれましたが、
自分しかできない仕事をしている1日の時間を計算します。
ここでは3時間としましょう。
この3時間だけでが仕事できる時間と考え、
スケジュールを立てます。
それ以上の時間は予定に組み込んではいけません。

それを明日以降の分すべて考えます。
工程管理ソフトなどもいいですが、
エクセルでもいいでしょう。
手書きの手帳でもいいです。

こうすることで、意味ある時間だけで仕事が回るようにします。
80対20の法則のようにより効率よく仕事をできるようにします。
これについては別に記事にしたいと思います。
3時間以外に予定を入れていないので、
急な対応にも答えることができるのではないでしょうか?

プライベートでは

同じことをプライベートでもやってみましょう。
人によると思いますが、
 土日はぐーたらしていて、無駄に時間を過ごしている人。
 遊びこそ、効率よくこなしている人
どちらも正解だと思います。
私は、ぐーたらする日が必要だと思っています。
休息は必要なのです。
当たり前ですが、ずっと走り続けていては大変すぎます。
土日こそぐーたらする時間を作りましょう。
(ずっとぐーたらするのはどうかと思いますよ。)

2019/07/17

器用貧乏は優秀か?

器用貧乏とは、
何でもできるけど、何もできない。
なんか矛盾してますよね。

少し思考を変えて、
みんなでいれば何でもできるけど、一人では何もできない。
これならどうでしょう?
普通のことと思う人もいるでしょう。
この”みんなでいる”というところにミソがあります。

当たり前ですが、同じことができる人だけが集まっても
仕事は効率よく進みません。
ものづくりを考えると、
 企画する人
 設計する人
 作る人
もっと、細かく言うと、企画の中には
 リサーチする
 まとめる
 決める
 等
たくさんありますが、それぞれの分野のスペシャリストだけで
うまく行くでしょうか?
答えは、きっとノーです。
キーはまとめ役の人です。
舵取り役がいなくてはダメです。
そして、有能であればあるほどいいです。

では舵取り役とは何のスペシャリストでしょうか?
もちろん色んなスキルを持っていれば最高です。
けど、それは難しいです。
そうでなければ、有能なひとりで事足りてしまう世の中です。
なぜ、そうでもない人が大勢いるかというと、
集まれば有能になる可能性があるからです。

全体を見るには、広く浅くみる事も必要です。
一つ一つ深く見ていったのでは時間が足りません。
足りるなら、深く見てください。
ただ、それなら、より多くの仕事をこなしましょう。
深くみる時間があるなら、あなたは期待されていないかもしれません。
広く浅くは悪いことではありません。
大きな組織の上に立つ人ほど求められることです。
俯瞰する癖を付けましょう。

器用貧乏は必要です。
そして、そんな人は大事です。
若いうちは苦労すると思います。
なぜなら、まずはスペシャリストを目指すからです。
何も知らないペーペーにマネージメントなんてして欲しくないですからね。
なので、極論ですが、若いうちは程々にスペシャリストを目指し、つまみ食いをいっぱいして、耐えましょう。
数年後に花開くことを夢見ながら。。。
全て100点である必要はありませんが、80点を目指しましょう。
マネジメント能力だけは100点が必要です。

2019/07/14

全体最適を目指す

全体最適とは

全てを最適化することです。
対義語?としては部分最適になると思います。
極端に言うと、何もしないのが対義語かもしれませんけど。

全体最適の難しさ

規模が大きくなればなるほど難しいです。
個人では自分の中でやれることを工夫すればいいですが
会社などの組織になると難しいです。
それも大きくなれば大きくなるほど、実行するのは難しくなっていきます。
大企業ともなれば、反対必須で、トップダウンで実行するしかないでしょう。
下っ端が言ったところで、動かせる範囲は決まっていますからね。

慣習だから、をなくす

今まで~だったから。をずっと言っていたのでは
何も変わりません。
少しづつでも変わっていきましょう。
時代の変化があるように会社の中でも個人の考えも
変化していかなければいけないのです。

少なくとも自分自身を最適化する

組織全体をするのは難しくても、自分自身は最適化しましょう。
組織から見ると部分最適なので、ベストな方法ではないでしょうが
全体最適の一歩にはなるはずです。
自分自身を最適化し、無理な部分を全体最適のための
課題として抽出しましょう。
そして、周りに働きかけましょう。
今は無理でも、将来は良くなる可能性はあります。
何もしないよりはいいでしょう。

まとめ

全体最適は難しいです。
おそらく、自分でできる範囲のことでも全体最適を
目指すと大変です。
しかし、やる価値は大きいと思います。
少しづつでもいいので、勧めることが大事です。

2019/07/10

管理職の難しさ

管理職とは?

まずは管理職とは何でしょう?
仕事を管理する人?
決定権を持っている人?
経験を積んでえらくなった人?
部下がいる人?
言葉としての定義はあるのでしょうが、
おそらく会社ごとにも変わってくるのではないでしょうか?

私が思うのは、誰もが自分自身の管理職であると思います。

私の意見はさておいて、
管理職と言ってもやることは多岐にわたります。
よく言われるのは、カネ・ヒト・モノですね。

そして、管理の方法は人によります。

下記は私なりの解釈と大事と思っていることです。
参考になればと思います。

カネの管理は経験が大事です。
今までの案件など経験を積むことで養われるのではないでしょうか?
仕事内容によっても変わってくるので、その場その場での鍛錬が一番役に立ちます。
もし、全く分からない。という人はもっと周りに意識を注意してみてください。

ヒトの管理はモチベーションが大事です。
能力が高い人がいくらいてもやる気がなければ
どうしようもありません。
そして、能力が低い人ばかりとわめかないでください。
能力がゼロでなければ、適材適所を意識することで
効率を高めることができます。
能力が足りないというのであれば、あなたのチームではなく、あなた自身の能力が低いと思いましょう。
できれば、手は出さずに済むようになるといいですね。

モノは会社におねだりしましょう。
そのための理由をきちんと考え、交渉しましょう。
納得させられれば充実するはずです。
そのためには相手の信頼を得ることが大事です。
あなたを大事にしてくれる組織であれば意見を聞いてくれるでしょう。
聞いてくれないのであれば、求める前に期待にこたえるようにしましょう。

最近は、上記に加え”情報”と言われてますね。
今までのノウハウと言ってもいいかもしれません。
情報をちゃんと使えば効率をよく色々なことをこなすことができるでしょう。

管理職になる問題は?

一番は事前に体験できないことだと思います。
インバスケットというものもあり、疑似体験はできるといっても
実務は違います。
なので、別記事で書いたピーターの法則に当てはまってしまうのです。
これは上司にも責任があるかもしれません。
自分の後釜を育てないといけませんから。

意地悪な上司だと、後釜に追い越されそうだから育てないという人もいますが
そんな人はそこまでの人なので、無視しましょう。
違う人から学ぶようにしましょう。


2019/07/07

効率だけを考えた一日

効率とは?

この時間に、こんなことすると。効果が高いよ!
というのがいくつかあると思います。
自分なりにまとめて、実践してみました。

まずは前提条件

一般的なサラリーマンを考え下記時間で考えます。
 ・通勤時間 1時間
 ・始業時間 9時
 ・終業時間 19時(残業1.5時間程度)

起床時間

ここからして考えるのが難しいですね。
朝型の人、夜型の人、前日の就寝時間など
様々な要素が絡んできます。
色々考えましたが、朝6時を起床として考えます。
(前日を23時就寝とすると、7時間寝れます。)

起床から始業まで

6時に起床して、9時の始業まで何をしましょう。
朝やるといいことを調べてみると、
 ・朝ごはん
 ・水を飲む
 ・読書
 ・軽い運動
 ・瞑想
 ・太陽に当たる
ざっとこんなとこでしょうか。

時間に当てはめてみると
6時起床後に水を飲み
7時までに太陽光を浴びながらストレッチ、瞑想、読書
8時までに朝ごはんと身だしなみ確認
9時までに通勤(できれば通勤中に勉強ができれば最高ですね)

始業から終業まで

ここでは事務所作業を考えます。
午前はクリエイティブな仕事
午後は眠くなるので単純作業な仕事 とよく言われていますね。
ということで時間に当てはめてみます。

始業後すぐにメールチェック、返信
 →これは賛否あると思います。
  一人で仕事を完結するものであればクリエイティブなことが
  できる大事な時間にメールチェックなどはしないほうが良いと
  言う人もいると思いますが、私は違うように考えています。
  自分がメールで周りに指示を出せば、周りの人の待ち時間が
  なくなるので、仕事が進むと思います。
  フリーランスの人や周りとあまり絡まないで仕事ができる人は
  支持出しは後にしましょう。
その後は、昼休みまで頭を使う仕事をします。

昼休みになったら昼食をしっかりと食べ、
残り30分くらいの昼休みはなにをしましょう。
午後の効率のことを考えると昼寝ですね。
プライベートな時間が欲しいなら勉強でもどうでしょう?

午後はあまり頭を使わない仕事です。
単純作業や掃除がいいでしょう。
午後の早い時間は特に眠さが増すので頑張りましょう。
夕方からは少し頭の切れが戻るので、頭を使う仕事もこなしましょう。

帰宅前には、明日の予定の確認と掃除をして
明日の朝からすぐに仕事に取り組める環境を作ってから帰りましょう。

終業後から就寝まで

19時終業として20時まで帰宅、できれば通勤中に勉強ができれば最高ですね
21時までに夕食、家族と団らん
22時までに軽くトレーニング、風呂
 →これ以降はパソコンやスマホ禁止です。
23時までに読書、瞑想、ストレッチ
23時には寝ましょう。それでも睡眠時間7時間。

足りない時間

趣味の時間が全く入っていません。
プライベートでパソコン作業などをする時間がありませんね。
勉強が趣味と言ってしまえば時間は取っていますが。。。
家族との時間も少ないと思います。
自分なりに工夫してみてください。

やってみました

結論から言うと、すごい疲れました。
睡眠以外に休憩がないと疲れます。
適度に休みながら続けていきたいと思います。

休日版もやってみました

仕事の代わりに、やりたいけど足りないことをやってみました。
上記のように趣味や家族との団らんです。
実際には、ジョギングやらブログやらです。
後は家族サービスも忘れずに。
こちらも、とっても疲れました。

まとめ

一度、理想の一日を考え実践してみるのもよいと思います。
自分に甘い人は疲れないかもしれませんが、疲れます。

これを実践したおかげで、のんびり過ごすことにも
休む意味があり、無駄な時間ではないんだな。と感じることができました。

2019/07/03

3倍の練習が必要

実践と練習での違い

これは私の感覚での話です。
練習の3倍、実践は疲れる。
練習の3倍、実践は難しい。

スポーツで例えると、
 ・練習の1/3しか集中力が持たない。
 ・練習の1/3しか体力が持たない。
 ・練習では9割成功していたのに、実践では3割の成功率
こんな感じです。

もちろん相手も本気というのもあると思いますし、
緊張感からの硬さというのもあるでしょう。

あとは見栄を張らないことですね。
本当のプロは自分ができるコトをちゃんと把握して、
無理をせずにできるコトを高確率でこなします。

例えば、
 ゴルフで200ヤード飛ばせればコースをショートカットできる。
 という場面で190ヤード程度しか飛ばせないことを知っているのに
 チャレンジしちゃいますよね。
 プロはしないと思います。

これは、学生の運動部にとても当てはまると思います。
色々と成長期だし、自信過剰だし、見栄も張りたい年頃なので
何でもチャレンジすると思うのですが、練習じゃなくて実践で
行ってしまうのです。
そして大体は失敗してしまう。
可能性としてはできるコトだけやった方が勝率は上がると思います。
強い人はやれることだけをやってます。

これは自分がおじさんになってから感じました。
客観的に見れば当たり前ですよね。

まとめ

通常は実践の3倍頑張りましょう。
逆に3倍できるようになれば、実践でもできます。
自信もつけばなおよいですが、自信過剰は禁物です。

あくまで私個人の感覚なので、自分なりの~倍を見つけてみてください。