2020/04/26

どうすれば目立てるか?

目立ちすぎるのは問題です。
限度を超えると、大体は悪目立ちします。
とはいうものの、悪目立ちは悪いものでしょうか?
もちろんその名の通り、一般的には良くはないと思います。

ただ、限度を超えなければ、目立つことはいいことだと思います。
周りに良い影響を与えることもできますし、
あなたというブランドを育てることができるでしょう。
なので、悪目立ちしない程度に良い方向で目立ちましょう。

時々自分を俯瞰して振り返ることで、
天狗にならずにいられるでしょう。

この天狗にならないのが大事です。
そして難しいです。
ゆでガエルの法則のように、いつの間にか自分の基準が
変わってしまっているはずです。
それをキチンと把握するのが大事です。

とはいうものの、
自分の基準は変わらないとおかしいです。
そうでなければ成長していないということですから。

2020/04/19

見た目も能力

見た目も能力の一つです。
言葉以上でもそれ以下でもありませんが、
見た目がいい人は得します。

以前にも別記事で書きましたが、視覚情報は大事です。

それに、美しい人やカッコいい人と仕事をしたいですよね。

自分もその対象になるように見た目には気を付けましょう。
見た目はコミュニケーションにも影響を与えます。
どんな見た目が良いかというのは職種に寄ってくるでしょう。
あなたの職種に合った、得する見た目になりましょう!

2020/04/12

ブログのススメ

ブログを書くことのメリットはたくさんあります。
まずは書いてみましょう。
誰かに見られていると思うことが第一歩です。

文章力が上がる

当たり前ですが、何もしないよりは何かをした方がよいです。
文章を読むことも大事ですが、実際に書いてみましょう。
読むのと書くのではレベルが違います。
人に説明することは難しいです。
特に、不特定多数の人の目にさらされるブログでは、
色んな人の視点に立って書くことを想定するため
いつも以上に考えながら書くはずです。

情報収集力が上がる

ブログを書くと決めたら、ネタが必要です。
好きなことを書くにも、情報収集は大事です。
身の回りの様々なことに、今まで以上に興味を持つでしょう。

情報の整理能力が上がる

情報を収集した後は、それを整理する必要が出てきます。

お小遣いも手に入る(かも)

広告などをうまく入れればお小遣い程度には
なるでしょう。
 

2020/04/08

全てを数字にしてみる

身の回りの数字をすべて分解してみましょう。
意味のないことも多いですが、数字遊びが好きな人は面白いですよ。

例えば、
・働いている時間の時給はいくらですか?
・働いていない時間も含めると時給はいくらですか?

・一日の歩数はどれくらいですか?
・一年ではどれくらいの距離を歩いていますか?

・通常の心拍数はどのくらいですか?
・一年での心拍は何回打っていますか?

特に正解があるというものでもありませんし、意味もない数字も多いでしょう。
けど、役に立つものもありますし、飲み会のネタなど、
ちょっとした雑学としては面白いですよね。

時給なんかは、目標を決めると活気が湧いてくるかもしれません。
 本業でもらっている時給は、2000円だけど、
 副業を含めて、24時間換算すると3000円になる!
みたいになると、なんかうれしいですよね。

ちなみに、この記事は本ブログの99番目の投稿になります。
だから何ってことはありません。
ただ、次は桁が上がる区切りです。
読んでくださっている方からすると、大きな意味はないと思いますが、
私からすると、意味のない記事もありながらも、
よくかけたなぁ。と思います。
まだまだ通過点です。さらに情報量と内容を刻していきたいと思います!

2020/04/05

ピグマリオン効果

別名で教師期待効果。と呼ばれる効果です。
ざっくり言ってしまうと、期待されれば、その通りの成果を出す
ということです。

周りの期待と当人の成果の相関関係があるということですので
ちゃんと期待してあげましょう。
過大に期待しすぎるのもダメかもしれませんが、
一度は過大に期待してみるのもありでしょう。

もともとの関係が悪くなければ、
期待すれば、その期待に応えようと頑張ります。
頑張るということは、色々と行動を起こします。
行動する中でホウレンソウをきちんと行えば、より良い関係を
築くことができるでしょう。
更に、きちんと期待に応えられれば、上司からの評価も上がります。
そしてさらに上司から期待されるようになります。
といった形で、うまく回るといいですが、
回りすぎると、上司からの期待値だけが高くなりすぎるので
要注意ですね。

上司は、期待するけど、期待はしすぎないこと。
部下は、ホウレンソウをきちんと行うこと。
この両者が線引きを間違わなければ、うまくいくでしょう。

しかし、間違うのが人間です。
いつのまにか期待しすぎていて、部下がつぶれてしまった。
上司は任せてくれていたので、突っ走ったら上司から待てがかかった。
どちらも、限度の見間違いです。
ある程度の水準まで行くと、元々の水準を見失ってしまいます。
時間が経ったら、過去を振り返ってみましょう。

2020/04/01

仕事の区切りについて

仕事としての区切りは色々あると思います。
あるテーマの区切り、お金的な区切り、年度の区切りなどです。

この区切りは、それぞれの会社で違うことがあります。
相手のことも考えましょう。

例えば、年度やお金の区切りでいうと、
会社ごとに決算期が違う場合があります。

ノルマもあるでしょうし、
ある程度は相手の要望も聞き、協力してあげましょう。
気持ちよく仕事をする上でも、関係性を良くするのは大事です。
早めにできるものは納めたりできるでしょう。
といっても当たり前ですが、違反はダメです。

他にも、業務の区切りなど、
自分勝手なことばかり言っていないで、
相手の立場にも立ちましょう。


2020/03/29

原理を理解する

原理を理解しましょう。
最初は、知らなくてもやってみるのが大事だと思いますが、
ある程度やり方や手順がわかったら、
根本である原理を理解することに努めましょう。
作業などが早くなりますし、目的がはっきりすることで
より精度が高まるでしょう。

もちろん、全ての物事を理解できるのが理想ですが、
到底無理なので、自分がよく使うものの最低限でもいいので
原理原則を理解しましょう。

原理原則を理解できれば、人に教えることができます。
そうすることで、さらなるステップアップになるでしょう。

言葉についても、同じです。
自分が何気なく使っている言葉や単語について、
キチンと説明できるようにしましょう。
ニュアンスが違ったりすることが多々あると思います。
意味を理解し、正しい使い方をすることで、意思の疎通がやりやすくなります。

2020/03/25

ダラリの法則

結論から書きます。
 ・ムダ
 ・ムラ
 ・ムリ
を業務からなくすということです。

ムダ

そのままですね。
無駄は無駄です。
それ以上説明のしようがありません。
効率を考えましょう。

ムラ

ムダとムリが出たり引っ込んだりしている状況ですね。
できたり、できなかったり、できすぎたり、色々な状況が複雑に
絡まっています。
安定していなく、予想が立てづらい状況です。

ムリ

ムリは要求が高すぎることで発生します。
自分自身を過大評価せずに真摯に向き合いましょう。

使い方

業務の中で発生している、ムダ、ムラ、ムリをリストアップしてみましょう。
改善するところがないということであれば、
ないものはないでいいです。
「なんか、いまいちだなぁ。」というのは
どこかに属するはずです。

リストアップしたら、ひとつずつ潰していきましょう。
重要なのは“ひとつずつ”です。
一気にやれればいいのですが、
できていなかったからこそ、今の状況になっているはずです。
少しずつ前進できるようになりましょう。

2020/03/22

二番煎じで溢れてる

最近の情報は、二番煎じであふれています。

HowTo本を複数冊読んでみてください。
多少はカスタマイズされていますが、
同じようなことを書いている本がたくさんあります。

そのうち、目次を見れば
内容がわかるようになるでしょう。
私は、一時期多くの本を読み漁ったので、
大体は本の目次を見ると、「あぁ、あれね」と
予想できてしまいます。
ちょっとつまらないです。

ということで、二番煎じであふれてはいるのですが、
つまりは、昔から似たようなことを続けて成功している人が
いるということです。
どの本を読んででもいいですし、どんな情報を得てもいいですが、
そのまま使うのではなく、自分なりにカスタマイズしましょう。
そうすれば、あなたの方式として情報発信できるでしょう。

といいながら、お勧めは紹介しておきますね。
自分自身でカスタマイズすることを前提に考えれば、
ベストセラーの古い本がお勧めです。
超代表的なものを書くと以下の通りですかね?

 ・7つの習慣
 ・ビジョナリーカンパニー
 ・金持ち父さん貧乏父さん
 ・チーズはどこへ消えた
 ・生き方
 ・The Goal
 ・人を動かす
 ・ロジカルシンキング

まとめ

二番煎じを否定するわけではありません。
ただ、二番煎じをそのまま真似してもダメです。
なぜ二番煎じが出てきて、それの信者がいるのかを
考えましょう。
あなた独自の二番煎じを見つけましょう。
何かを真似するのは悪いことではありません。
ただ、真似だけではだめなのです。

2020/03/18

計画倒れしない

なぜ失敗するのでしょうか?

計画はなぜ計画通りにいかないのでしょう?

いくつか原因はあると思いますが、
大体はキャパシティオーバーか、割り込みでしょう。

キャパシティオーバーの対策

まずは、自分の時間の予定を立ててみましょう。
そして、実績の時間を記録してみましょう。
可能であれば、分単位で予定を立て、記録します。
これにより、自分ができる物量を知ることができます。

これを知ったのであれば、
ある程度余裕をもって、予定を立てるようにしましょう。
余裕がありすぎてもダメなので、業種等によりますが、
おおよそ30%程度は余裕時間があると良いと思います。
あとは、自分の感覚で増減させてみてください。

割り込みの対策

これは自分では防ぎようがない場合もあるでしょう。
ということで、ある程度割り込みがあっても
対応できるようにしましょう。
上記と同じように、余裕を持つのです。

とはいうものの、
これこそ、予想ができない部分なので、
残業をしても仕方がないかもしれません。
それこそ今までの経験と感覚で、余裕分を用意しておきましょう。

まとめ

計画倒れはするものです。
ただ、毎日ではなければいいのではないでしょうか?
毎日であれば、本当に見直すべきですが、
少しでも上手くいく日があれば、良いと思います。
悩みすぎないのも大事です。